2010年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

CopyRight

  • Master of Epic
    (C)2007 HUDSON SOFT / GONZO ROSSO All rights reserved. 株式会社ゴンゾロッソ及び株式会社ハドソンの著作権を侵害する行為は禁止されています。

最近の記事

フォトアルバム

GAMER

  • 尾紗
    通称:ゆきさん。 生産が得意。 作った武器や装備は、なかなか壊れないくらい名工。
  • う弐
    通称おっさん (HPの絵の通りですね)。 森の樹をこよなく愛する樵でもある。 でも、ワラゲでは人格が変わるんだろうな…。
  • こんばんわですね
    通称:変態紳士。ナルシスト。中の人は黒服にサングラスをするとマトリクスのアンダーソン君。狩場では普通、しかし街では服装が奇抜。
  • あにさん
    いっぱいキャラあり、雑談板のプチ有名人。推定資産1GGold以上。最近は過去エイシスに引きこもり。
  • しろたん
    カオスWGKでずーっと踊ってる人。遠距離攻撃が好き。でも長~い唱和は嫌い。メインはGuildWar。心は永遠の14才の乙女。
  • 伊具内籐
    xxなんて楽勝だろうぉ。うぁぁぁ。轢かれた。賢者生命力。ウメェ~。チャットの大半はコレで埋まってる清清しいくらいストレートな脳筋系。
  • ラ・フィー
    轢かれたぁ。死んだぁ。ということで一服モードでチャットするタイプなのに、会話に乗り遅れまいと無理もするので、ダントツの誤爆王。 家事一般のスキルが高い。
  • るるる
    リネ、リネⅡ、大航海で活躍しているPK。故の血盟(デスゲイス)の知合い。赤ネ治療代金を踏倒。知合いでも叩いて挨拶してくる。 最近、ぐぐってみたら、多数HIT。長い冬眠から覚めたのかな?
  • さやぎん
    錬金の達人。大抵のものは作れるはず・・・。
  • ままれ
    複製屋志望、ときどきペット育成、いつも露店。
  • 自宅サーバ
    現在稼動中です CPU:ATOM(N330) メモリ:2GB ディスク:SSD32GB OS:CentOS5

一般、専門、同人誌等

  • 神林長平: グッド・ラック 戦闘妖精 雪風

« 2009年11月 | メイン

2010/01/24

MOE人(避難所)は2月末に糸冬 了..._〆(゚▽゚*) 予定

2008/04/05 14:23 から始まったMOE人自宅鯖に完全移行します。
※OCN止めるだけなんですけどね。

20100124a

終了予定日は2月28日となっておりますが、
早期に終了した場合には予定日よりも前に糸冬 了..._〆(゚▽゚*)いたします。
終了予定日を変更する場合もございますので、
その際は別途告知にてご案内いたします。

お客様には大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、
ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。

って貼った後に何人観てるんだろうっと思った。
3人くらいかな・・・笑

2010/01/20

CentOS5.4 ネットワーク インストール

まず用意するのはUSBブート用のイメージファイル。

http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/images/からdiskboot.imgをダウンロード。

DD for Windowsをダウンロードしてdiskboot.imgをUSBメモリに書き込む。

※Windows7では、以下のプロパティ設定を行わないとUSBメモリのドライブを指定できない。

・互換モードで、互換モードでこのプログラムを実行するにチェックを入れ

Windows98/WindowsMeを選択する。

・特権レベルで 管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れる。

インストするPCをUSBブートモードの設定する。

USBメモリを挿入し起動。

インストーラが起動したら、

インストール方法はFTPを選択する。

  • FTPサーバーは ftp.riken.go.jp
  • ディレクトリーは /Linux/centos/5.4/os/x86_64

ドライブは/dev/sdaしかないので

ブートしたUSBメモリにOSをインストールする。

当然、容量が少ないから、スワップエリアを削除する。

後は最低のパッケージだけ入れる。

後は寝て待つ。

 

2010/01/18

Lynnfield には期待していない

Lynnfieldのデスクトップ向けのi5とi3と、ノート向けのi7、i5、i3が出たけど、やっとAMDのチップセットのグラボに追いついたと云う感じだ。
元々、外付けグラボなんかいらねぇ~よ!ということで出来た最初の計画ではPCI-Expressすら無かった。
しかし、PCI-Expressを抹殺しました!と云う程グラボ性能が高い訳では無いので付いている。
それでも、グラボ無しでもAMD並みになったことは歓迎していいだろう。
ついでに消費電力も下がっている。
今のPCでWindows7が無理そうなら買い替えもよさそうだ。

今のLynnfieldはCPUとL3キャッシュまでをセットしたものをダイ上に並べたものだが、

次に来るのはL3キャッシュが共通になるSandy Bridgeだ。

8コアを同じゲームに回したい人は多分Sandy Bridge待ち。

もしかするとLynnfield用のマザボでも動くかもしれないから、来年まで待つ必要はないかもね。

2010/01/17

Intel D510MO (in Atom D510+NM10)

nVidiaのION潰しネタになっているD510MOです。

D510m1o View

Atom D510はGPUをオンチップ化し大まかに2チップ構成(CPU+サウスブリッジ)になり、更に消費電力が小さくなったので、完全ファンレスPCに向いているとは思っていました。(PC全体の消費電力が20%減?)

 メモリは2スロットになり2GBx2=4GB構成も可能です。

mini PCIスロットがあり、ZONTACの無線LANキットが流用できるかも?

僕としては、このスロットにSSDが付けられると助かるんですがね。

でも、買ってしまうとは思いませんでした。(大笑 (ツクモ:\7780-)

ツクモカードを持っていかなかったくらいです。

今の最安値は、もうちょっと下がっているようですね。

 前のマザボ: INTEL D945GCLF と比較すると内部にファンがなくなり、代わりに巨大なフィンが鎮座しています。

ケースが 株式会社ディラック SA3310-W なので組み込んでみると、やっぱりギリギリサイズ、知らないうちにマザボの厚さほどの擦り傷を作ってしまいました。

T3310m
CPU温度は50度前後で安定しますが、一日単位で1度づつゆっくりと上昇しているようです。

ケースを触るとかなり暖かいです。中のフィンはずーっと触るのがキツイくらい熱いです。

冬だからいいけど夏は大変そうです。USB扇風機が必要かもしれません。

ケースにパトレイバー風縦耳フィンを付けるのもいいかも・・・。

Cputempday_2

 

Cputempweek_2

※絵はMRTGでCPU温度を計測した結果です。スクリプトはちょっと修正が必要でした。

修正箇所: /usr/bin/sensors | grep 'CPU Temp' | awk '{print substr($3,2,2)}'

 

SSDはそのままにして問題なく起動できたので、そのままです。

そのせいか再起動の後にだまりこむことがあります。

pingも通らないのでマタマタLANドライバでしょうかね?

データシートではRealTek 8111DLらしいのですが

さて、今となっては、この記事が気になります。

「Atom D510」+「ICH9R」のMini-ITXマザーが発売に!

サーバー向けという事で高いのですが・・・。

RAID 0/1/5/10に対応するSerial ATA×6と

なぜか?PCI Express x16スロット(x4動作)を1本が付いています。

サーバー向けというより漢専用的な感じありすぎです。

ATX電源付きのケースなら同じファンレスでもこっちの方がよさそうです。

そうなると嫌でもココに期待してしまいますね・・・

2010/01/13

自宅鯖マザボ交換

自宅鯖のマザボをIntelのD510MOに交換しました。

ケースそのものにもファンが無いので完全ファンレスになりました。

DC-DCコンバータが上に付いているので、微風が発生してちゃんと

空冷になるはずですが(笑

何日持つかな???

2010/01/12

鯖掃除

ファンの音が大きくなっていたので、もう一度掃除してみました。
SANWA SUPPLY製の『OAウエットティッシュ[強力タイプ]』で
ファンとファンガードの内側を時間をかけて拭いたら、とっても静かになりました。
こびり付いたヤニやゴミでファン周辺の空気の流れが乱れると
やっぱり振動してしまうんですね。

でも、軸周りまでは手が届かないので
電源投入後暫くはブレて煩いので

交換しようかな・・・

2010/01/02

忘れてた

自宅鯖の電源は入れてあったんだけど、
ルータ再起動でIP変わってるのすっかり忘れてた。
DDNSを再設定しなおしました。

2010/01/01

自宅鯖停止してました

年明けの挨拶を書こうとしたら・・・繋がらない
寝ている間にブレーカが飛んで停電になってたようです。
すぐに電源を入れました。(笑