nVidiaのION潰しネタになっているD510MOです。
Atom D510はGPUをオンチップ化し大まかに2チップ構成(CPU+サウスブリッジ)になり、更に消費電力が小さくなったので、完全ファンレスPCに向いているとは思っていました。(PC全体の消費電力が20%減?)
メモリは2スロットになり2GBx2=4GB構成も可能です。
mini PCIスロットがあり、ZONTACの無線LANキットが流用できるかも?
僕としては、このスロットにSSDが付けられると助かるんですがね。
でも、買ってしまうとは思いませんでした。(大笑 (ツクモ:\7780-)
ツクモカードを持っていかなかったくらいです。
今の最安値は、もうちょっと下がっているようですね。
前のマザボ: INTEL D945GCLF と比較すると内部にファンがなくなり、代わりに巨大なフィンが鎮座しています。
ケースが 株式会社ディラック SA3310-W なので組み込んでみると、やっぱりギリギリサイズ、知らないうちにマザボの厚さほどの擦り傷を作ってしまいました。
CPU温度は50度前後で安定しますが、一日単位で1度づつゆっくりと上昇しているようです。
ケースを触るとかなり暖かいです。中のフィンはずーっと触るのがキツイくらい熱いです。
冬だからいいけど夏は大変そうです。USB扇風機が必要かもしれません。
ケースにパトレイバー風縦耳フィンを付けるのもいいかも・・・。

※絵はMRTGでCPU温度を計測した結果です。スクリプトはちょっと修正が必要でした。
修正箇所: /usr/bin/sensors | grep 'CPU Temp' | awk '{print substr($3,2,2)}'
SSDはそのままにして問題なく起動できたので、そのままです。
そのせいか再起動の後にだまりこむことがあります。
pingも通らないのでマタマタLANドライバでしょうかね?
データシートではRealTek 8111DLらしいのですが
さて、今となっては、この記事が気になります。
「Atom D510」+「ICH9R」のMini-ITXマザーが発売に!
サーバー向けという事で高いのですが・・・。
RAID 0/1/5/10に対応するSerial ATA×6と
なぜか?PCI Express x16スロット(x4動作)を1本が付いています。
サーバー向けというより漢専用的な感じありすぎです。
ATX電源付きのケースなら同じファンレスでもこっちの方がよさそうです。
そうなると嫌でもココに期待してしまいますね・・・
最近のコメント