変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

パソコン

今更だけどCSのHVが予約録画できない・・・

CSを予約録画しといたのに・・・録画してないというのが続いていた。

[HV]天元突破グレンラガン

という感じで[HV]が付いている番組がダメらしい。
ググってみると、結構悲鳴が上がっているようで専用機器じゃないと予約録画は無理。
視聴中の録画はOKなので、まぁいいかなぁ~と思っていたんですが、
先日の[無料]印付き[HV]の番組はちゃんと録画出来てました。
これで観て加入したパソ録派がちょっと可哀想です。
mAgicガイド Digitalの番組表から予約できず、
どこでもmAgicガイド Digitalクライアントから予約できるのが怪しいような気がした。


追記
新しいドライバ(gvmvpvz327.exe)が出ていたので入れなおしてみた。
mAgicガイド Digitalの番組表から予約して予約新規作成の画面の「OK」ボタンが押せるようになった。
こ・これは・・・ヌカ喜びにならないといいんだけどね。


どうやら、録画できない番組は、

[HV]天元突破グレンラガン

だけらしい。



ワイヤレスステレオヘッドセット

使っているモノは、すでに生産終了品でした。
SONY DR-BT21G

携帯電話にもPCにも使えますが、マイクがSkype未対応です。
コードを気にせず使えるので、チャットにもゲームにも便利ですが
途中で電池が無くなるととても厄介です。
『電源が入っているときにACパワーアダプターを電源コンセント
につなぐと、本機の電源は自動的に切れます』
などおせっかいな機能があったり、音質が今一。
音源の雑音がそのまま出る。
など不満がありますが、音源の調整次第でなんとかなる
シロモノです。
当時、10K円。
今販売してるのは、
限定カラーなんかもあるんですね。


グラボを変えてみた

2月の頃は高かったんですが、10Kまで下がったので、

HIS HD 5670 IceQ 512MB (128bit) GDDR5 PCIe (DirectX 11)

を買ってみました。

手前の赤い基盤はUSB2 x4ポートの基盤です。

HD4670の基盤の時は、このファンのコネクタの取り付け位置が何パターンも
あったようです。HD5670の場合はどうなんでしょうね?
Windows7のエクスペリエンス インデックスは案の定グラフィックがHD4670
と比較して+0.2程度増えてるだけなので買い換えるほどではないようです。

性能よりも、PCケース(NSK-1380)の電源が(なぜか?)350Wであることを考えると、

HD5670で既に電源容量が不足気味です。
HD5770を使うには、普通のATX電源が使えるAOpen G325
ANTECのTP3/600を付けないと不安定になりそうです。
既に電源ファンがセンターズレ音を発しているので、交換時期かな。

右側の拡張スロットは、左からe-ATA、ビデオカード(2スロット占有)、USBカード。

CPUファンはリテールのままです。
というところで、ビデオカードの認識はどうなっているんでしょう。

こんなMOBに【ようこそ】なんて云われるとエサにしか見えてないんじゃないかと勘ぐってしまいますね。

一応 HD5600シリーズと判定されています。
FFベンチはLOW 9700と格段にアップしていましたが・・・。
西銀のFPSはほとんど変わりませんでした。



自宅鯖の構成メンテナンス計画

最近再起動の失敗が続いています。完全ファンレスで筐体内の温度が

なものですから、再起動時にBIOSかLINUXがFATAL判定しているようです。
このため、同じく24時間稼動しっぱなしの留守録PCに自宅鯖を間借りする方法を検討中です。
常時電源が入っているPCが1台に減れば、多少電気代もお得。
といっても、Virtual-PCで自宅鯖するのは何か変なので、Virtual Server にしたいのですが
IISも起動しないといけないので、Atom D330 には負担が重過ぎます。
では、Microsoft Hyper-V Server はどうかと云うと、
ATOMスペック表 を見る限る、Atom D330が VT-x未対応で没。
という訳で候補は、

VMware Server

しか無いみたいなんです。



ISK 300-65

Antec社のmini-ITX用のケースです。
作りもデザインも良いのですが、右側面にあるケースファンとマザボの間が1mmくらいしかなので、
この部分にATX電源やファンのコネクタが密集しているマザボとの相性は最悪です。
例えば、IPX7A-ION 。 ええ、使ってます。(笑
この場合、ファンの手前をたくさんのケーブルが立ちふさがらないように、丁寧にまとめる必要があります。
さもないと、ファンにケーブルが挟まって回らないという事態に・・・
また、ケースファンが奥の方に偏っているので、
発熱部が手前に偏っているマザボとの相性も悪いです。
おそらく、このケースと相性のよいマザボはまだ発売されていないでしょう。(笑
という訳で、組み立て時は、かなり厄介です。
まぁ、その分、地デジ録画PCとして24時間連続稼働中に至った今となっては
愛着がありすぎです。(大笑
同様に、NSK1380も組みあがった後も熱が篭る状態が続き、HISのグラボの
あの独自のファンのおかげで復活できたのは運が良かったと思えました。
Antec製に限らず小さなPCケースは、組み立てやその後も安定性の維持が大変です。
すぐ組み立てて安心して使いたい方は、Nine Hundredのようなフルタワー型がお勧めです。
でも、大きすぎて4PINのATX電源ケーブルが届かなかったりしましたけどね。(大笑



『mAgic マネージャ Digital の番組表の作成』機能の問題

番組表をダウンロードすると、
「1チャンネルあたり3分かかります」と注意されます。
次に、「EPG更新中はテレビを視聴できません。」と更に警告されます。
そして、更新が始まると、CSデジタル(スカパーe2)の場合、
「この作業は全体で30分ほどかかります。」と開き直りますが、
大抵はそれ以上かかります。(大笑
そして、その間のCPU負荷状況はこんな感じ。

2チャンネル同時録画中でも、こんなに負荷はかかりません。
CPUがAtom D330 ということもありますが、
市販の地デジテレビのEPGの使用感とあまりにもかけ離れています。
バックグラウンドでEPGを取得するようにすると、
2チャンネル同時録画中でも、がんばってEPGを取得しようとしてCPU負荷を100%に
してしまい録画した内容が酷いコマ落ちになってしまうので、
かならずOFFにしたいですね。
たとえEPGが空でも、
「どこでもmAgic Digital」で他のパソコンから録画設定をしたり、
DIXIM Digital TV で視聴したりと、録画のみ利用する分には支障ありません。
すぐ見たい時もmAgicDigitalで見れます。
要は、「mAgicガイドDigital」を見捨てれば解決します。
本音を云えば、アナログテレビののmAgicガイドみたいに
『今日の分』とかが、あれば良かったのにと思ってます。
ついでですが、
使用パソコンのWindows7の評価はこんな感じです。

起動ディスクがSSDなのですが評価が高すぎですね。
実感ではそんなに速くないんです。



やっと見えてきたIO-DATAで地デジ安定策

なんとなく
Out of Memory
で、録画全滅?とか
ふと見ると、CPU 100% とか
何もしていないのに CPU80% とか
不穏な状態だったのです。
どうやら原因は、
おまかせ録画更新の設定で、
『バックグラウンドでEPGを更新する』にチェックが入っているせいだったようです。
2番組録画中にEPG更新なんか するな 馬鹿! なんだもんんなぁ と嘆いても仕方がないので
チェックを外すと今までの不安定が嘘のように安定。
mAgicマネージャ Digitalのアイコンの反応もよくなりました。
2番組同時録画でもCPU40%ぐらい。
という訳で、
録画は全て、別のパソコンから「どこでもmAgicTV」で設定することにしました。
もちろん、番組時間の変更に追従できなくなった訳ですが、
まともに録画できないよりはマシです。
地デジ事情は『人柱状態』から、まだ抜けられない。



ノートパソコン

32K円のノートPC。
安かったのでつい買った。
acer の e-machine D620
CPU: AMD Athlon 2650e (1.60GHz)、メモリ:1GB、HDD:160GB、チップセットにAMD M690V(ビデオ機能 ATI Radeon™ X1200 Series 同等品が内蔵)
OS: Windows Vista Home Basic SP1
Windows エクスペリエンス インデックスは2.5で、一番低いのが グラフィックスだった。他は3.0以上。
メーカーのリフレッシュ(再生)PCでWindows7 へのアップグレードは無く、
その分安いというか、Windows7が高すぎるんだな。
Windows7入れるときは、SSDと一緒にDSP版を買うしかなさそうだ。
基本的なソフトをインストしてみると、やっぱり遅いな・・・。
HD動画再生をすると、音切れ、コマ落ちが時々でる。
ここを見ながら、メモリを増設してみました。
ネジ5本を外しても、爪が引っかかりっていて蓋が外れないので、
裏蓋の四角印近くをマイナスドライバーで外すと簡単に取れました。
付いていたメモリを外し、2個追加したら、少しよくなった気がしますが、
地デジ再生はやっぱりコマ落ちしますね。
CPU100%張り付きのままでした。



垢名で嵌った

共有フォルダを作って、ドライバを読み出そうとしたら、パスワードが全然通らない。
変だな・・・と思ったら、インストした時に変なユーザ名になったので、
コントロールパネルでユーザ名を修正したせいだった。
「管理ツール」⇒「ローカル ユーザとグループ」まで進むと、
そこには、修正前の『変なユーザ名』が名前の欄に
変更した後の『ユーザ名』がフルネームの欄に あった。
ちゃんとWindows-NT と云うか、Active-Directory してるんだなぁ
と思った。
しかし、可笑しかったのが、その上に『HomeGroupUser$』があった。
これで、ホーム グループ 管理してるんですね。
これ書き換えると、全滅ですね。(多分




top