変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

かんたんファイル復活2

地デジ録画のドライブがCドライブ(40GB)になっていたので
Dドライブに戻したが、使用容量が40GB用のままだったので
録画ファイルの大半が消滅。
かんたんファイル復活2 というファイル復活ソフトを見つけたので
試してみた。
概ねファイルの総容量が10GBを越えるファイルを復活しようとすると
ダンマリになるので、2番組づつ復活するしかないので非常に面倒。
一応使えるので評価は△。
※復活したファイルは視聴できませんでした。
 
何かにつけトラブルが出ると貯めて置いたものは観れなくなるのに慣れたせいか
一度観たらもういいやって感じ。



PCにそのままCentOS6.2をインスト(11)

> yum install lm_sensors
> sensors-detect
・・・
Driver `lm78':
  * ISA bus, address 0x290
    Chip `National Semiconductor LM78' (confidence: 6)
Do you want to overwrite /etc/sysconfig/lm_sensors? (YES/no):
Starting lm_sensors: loading module lm78 No sensors found!
Make sure you loaded all the kernel drivers you need.
Try sensors-detect to find out which these are.
                                                           [失敗]
Unloading i2c-dev... OK
うーむ。載ってないのか。
※翌日
Just press ENTER to continue:
Driver `coretemp':
  * Chip `Intel digital thermal sensor' (confidence: 9)
Driver `f71882fg':
  * ISA bus, address 0x295
    Chip `Fintek F71869A Super IO Sensors' (confidence: 9)
Do you want to overwrite /etc/sysconfig/lm_sensors? (YES/no): Starting lm_sensors: loading module coretemp f71882fg                        [  OK  ]
Unloading i2c-dev... OK
> sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0:  +44.0°C  (high = +82.0°C, crit = +102.0°C)
Core 0:         +44.0°C  (high = +82.0°C, crit = +102.0°C)
Core 1:         +38.0°C  (high = +82.0°C, crit = +102.0°C)
よく判りません。ハイ。
> service lm_sensors start
> chkconfig lm_sensors on
> yum install net-snmp-utils
> snmpwalk -v 2c -c public 192.168.***.*** 1.3.6.1.4.1.2021.13.16
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.1 = INTEGER: 1
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.2 = INTEGER: 2
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.3 = INTEGER: 3
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.1 = STRING: Physical id 0
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.2 = STRING: Core 0
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.3 = STRING: Core 1
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.1 = Gauge32: 42000
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.2 = Gauge32: 42000
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.3 = Gauge32: 34000
あとはMRTGの設定かな・・・
/etc/mrtg/mrtg.cfg に
Target[temp-cpu]: 1.3.6.1.4.1.2021.53.101.1&1.3.6.1.4.1.2021.53.101.2:public@192.168.***.***
MaxBytes[temp-cpu]: 80
Title[temp-cpu]: CPU Temperture (Host)
PageTop[temp-cpu]: <H1>CPU Temperture (Host)</H1>
Options[temp-cpu]: gauge, absolute
YLegend[temp-cpu]: Temperature [C]
ShortLegend[temp-cpu]: C
Legend1[temp-cpu]: CPU1
Legend2[temp-cpu]: CPU2
LegendI[temp-cpu]: CPU1
LegendO[temp-cpu]: CPU2
Target[temp-sys]: 1.3.6.1.4.1.2021.53.101.3&1.3.6.1.4.1.2021.53.101.3:public@192.168.***.***
MaxBytes[temp-sys]: 80
Title[temp-sys]: System Temperture (Host)
PageTop[temp-sys]: <H1>System Temperture (Host)</H1>
Options[temp-sys]: gauge, absolute
YLegend[temp-sys]: Temperature [C]
ShortLegend[temp-sys]: C
Legend1[temp-sys]: System
Legend2[temp-sys]: System
LegendI[temp-sys]: System
LegendO[temp-sys]: System
を追加すると、
SNMP Error:
Received SNMP response with error code
  error status: noSuchName
  index 2 (OID: 1.3.6.1.4.1.2021.53.101.2)
SNMPv1_Session (remote host: "192.168.***.***" [192.168.***.***].161)
                  community: "public"
                 request ID: 185937120
                PDU bufsize: 8000 bytes
                    timeout: 2s
                    retries: 5
                    backoff: 1)
 at /usr/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 492
OIDが間違っているようだ。しかし正解が見つからない。
http://masatako.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/lm_sensorssnmp-.html
から
/etc/snmp/snmpd.conf
に
view systemview included .1.3.6.1.4.1.2021.13
と追記して
service snmpd restart
で・・・
snmpwalk -v 2c -c public 192.168.***.*** 1.3.6.1.4.1.2021.13.16
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.1 = INTEGER: 1
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.2 = INTEGER: 2
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsIndex.3 = INTEGER: 3
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.1 = STRING: Physical id 0
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.2 = STRING: Core 0
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsDevice.3 = STRING: Core 1
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.1 = Gauge32: 44000
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.2 = Gauge32: 44000
LM-SENSORS-MIB::lmTempSensorsValue.3 = Gauge32: 36000
これでいいらしい。


入れ替え

ブログサーバーをVMPlayerからベタなPCに変えました。
反応は多少良くなったハズです。
今度のPCスペックは

  • CPU: Intel Celeron G540
  • メモリ: 4GB (DDR3- 13333MHz CL9 2GB × 2個)
  • SSD: Samsung 830Series (128GB)
  • LAN: 1Gbps

です。
電源はKRPW-PT500W/92+ 500Wなせいか 排気が熱くありません。
CPU温度が30度(室温)ってどうなってるんでしょうね?
これで暫く様子を見ることにします。
んじゃ英訳してみるか。
I replace blog’PC  from VMPlayer to generic-PC.
Would PC performance have been better?
New-PC SpecList

  • CPU: Intel Celeron G540
  • Memory: 4GB (DDR3- 13333MHz CL9 2GB × 2個)
  • SSD: Samsung 830Series (128GB)
  • LAN: 1Gbps

I have been observing to work blog’ server .
やっぱり英単語で書いた日本語にしか見えないなぁ~



PCにそのままCentOS6.2をインスト(8)

Apacheをいんすと

yum -y install httpd
Package httpd-2.2.15-15.el6.centos.1.i686 already installed and latest version Nothing to do
きにするなと返事が返ってきた。
PHPをインストール
yum -y install php php-mbstring
MYSQLをいんすと
yum -y install mysql-server
起動
 /etc/rc.d/init.d/mysqld start
 chkconfig mysqld on
MySQL初期設定
mysql_secure_installation 
MySQLデータベースバックアップスクリプト作成
 mysql-backup.sh

ーーーココからーーー
#!/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/bin:/bin
# バックアップ先ディレクトリ
BACKDIR=/backup/mysql
# MySQLrootパスワード
ROOTPASS=xxxxxxxx
# バックアップ先ディレクトリ再作成
rm -rf $BACKDIR
mkdir -p $BACKDIR
# データベース名取得
DBLIST=`ls -p /var/lib/mysql | grep / | tr -d /`
# データベースごとにバックアップ
for dbname in $DBLIST
do
 table_count=`mysql -u root -p$ROOTPASS -B -e "show tables" $dbname|wc -l`
 [ $table_count -ne 0 ] &&
 mysqlhotcopy $dbname -u root -p $ROOTPASS $BACKDIR | logger -t mysqlhotcopy
done
ーーーココまでーーー
chmod 700 mysql-backup.sh
実行してみる
./mysql-backup.sh
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)
外部から実行できなくしてあったせい
とりあえずパスワードも追加
mysql -u root -p
SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('********************');
quit
たぶんエラーになるので修正しておく
vi /usr/bin/mysqlhotcopy

my @dbh_tables = eval { $dbh->tables() };
の下に
map { s/^.*?\.//o } @dbh_tables; ← 追加

phpMyAdminインストール

yum install phpmyadmin
/etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf を編集
<Location /phpmyadmin>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
Allow from 192.168.1 ← 内部ネットワークアドレスを指定
</Location>
を追加
 
 
 


 mysql_secure_installation ← MySQL初期設定


PCにそのままCentOS6.2をインスト(7)

NTPサーバーインストール

 yum -y install ntp
/etc/ntp.conf ← ntp設定ファイル編集
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap を追加
#server 0.centos.pool.ntp.org
#server 1.centos.pool.ntp.org
#server 2.centos.pool.ntp.org
コメントアウトして日本用に書き直し
server ntp.nict.jp # 日本標準時を提供しているNTPサーバー(stratum 1)
server ntp.jst.mfeed.ad.jp # 上記サーバーと直接同期しているNTPサーバー(stratum 2)
server プロバイダのNTPサーバー名 # プロバイダのNTPサーバー※
手動調整
1回目
ntpdate ntp.nict.jp
8 Jul 18:16:40 ntpdate[2352]: step time server 133.243.238.163 offset -28219.469647 sec
2回目
ntpdate ntp.nict.jp
8 Jul 18:17:01 ntpdate[2354]: adjust time server 133.243.238.244 offset 0.002021 sec
実行
/etc/rc.d/init.d/ntpd start
自動実行設定
chkconfig ntpd on
暫くして確認
[root@ssiscirine ~]# ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
 ntp-b2.nict.go. .NICT.           1 u   31   64    3   44.138    1.780   3.033
 ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86   2 u   29   64    3   34.625    3.007  35.681
 ns5.rdc1.kt.hom .INIT.          16 u    -   64    0    0.000    0.000   0.000
ダメっぽい


PCにそのままCentOS6.2をインスト(6)

ファイアウォール構築(iptables)
 
スクリプト作成
 

iptables.sh
ーーーココからーーー
#!/bin/bash
#---------------------------------------#
# 設定開始                              #
#---------------------------------------#
# インタフェース名定義
LAN=eth0
#---------------------------------------#
# 設定終了                              #
#---------------------------------------#
# 内部ネットワークのネットマスク取得
LOCALNET_MASK=`ifconfig $LAN|sed -e 's/^.*Mask:\([^ ]*\)$/\1/p' -e d`
# 内部ネットワークアドレス取得
LOCALNET_ADDR=`netstat -rn|grep $LAN|grep $LOCALNET_MASK|cut -f1 -d' '`
LOCALNET=$LOCALNET_ADDR/$LOCALNET_MASK
# ファイアウォール停止(すべてのルールをクリア)
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
# デフォルトルール(以降のルールにマッチしなかった場合に適用するルール)設定
iptables -P INPUT   DROP   # 受信はすべて破棄
iptables -P OUTPUT  ACCEPT # 送信はすべて許可
iptables -P FORWARD DROP   # 通過はすべて破棄
# 自ホストからのアクセスをすべて許可
iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
# 内部からのアクセスをすべて許可
iptables -A INPUT -s $LOCALNET -j ACCEPT
# 内部から行ったアクセスに対する外部からの返答アクセスを許可
iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
# SYN Cookiesを有効にする
# ※TCP SYN Flood攻撃対策
sysctl -w net.ipv4.tcp_syncookies=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.tcp_syncookies/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.tcp_syncookies=1" >> /etc/sysctl.conf
# ブロードキャストアドレス宛pingには応答しない
# ※Smurf攻撃対策
sysctl -w net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1 > /dev/null
sed -i '/net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts/d' /etc/sysctl.conf
echo "net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1" >> /etc/sysctl.conf
# ICMP Redirectパケットは拒否
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_redirects/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_redirects=0" >> /etc/sysctl.conf
done
# Source Routedパケットは拒否
sed -i '/net.ipv4.conf.*.accept_source_route/d' /etc/sysctl.conf
for dev in `ls /proc/sys/net/ipv4/conf/`
do
    sysctl -w net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0 > /dev/null
    echo "net.ipv4.conf.$dev.accept_source_route=0" >> /etc/sysctl.conf
done
# フラグメント化されたパケットはログを記録して破棄
iptables -A INPUT -f -j LOG --log-prefix '[IPTABLES FRAGMENT] : '
iptables -A INPUT -f -j DROP
# 外部とのNetBIOS関連のアクセスはログを記録せずに破棄
# ※不要ログ記録防止
iptables -A INPUT ! -s $LOCALNET -p tcp -m multiport --dports 135,137,138,139,445 -j DROP
iptables -A INPUT ! -s $LOCALNET -p udp -m multiport --dports 135,137,138,139,445 -j DROP
iptables -A OUTPUT ! -d $LOCALNET -p tcp -m multiport --sports 135,137,138,139,445 -j DROP
iptables -A OUTPUT ! -d $LOCALNET -p udp -m multiport --sports 135,137,138,139,445 -j DROP
# 1秒間に4回を超えるpingはログを記録して破棄
# ※Ping of Death攻撃対策
iptables -N LOG_PINGDEATH
iptables -A LOG_PINGDEATH -m limit --limit 1/s --limit-burst 4 -j ACCEPT
iptables -A LOG_PINGDEATH -j LOG --log-prefix '[IPTABLES PINGDEATH] : '
iptables -A LOG_PINGDEATH -j DROP
iptables -A INPUT -p icmp --icmp-type echo-request -j LOG_PINGDEATH
# 全ホスト(ブロードキャストアドレス、マルチキャストアドレス)宛パケットはログを記録せずに破棄
# ※不要ログ記録防止
iptables -A INPUT -d 255.255.255.255 -j DROP
iptables -A INPUT -d 224.0.0.1 -j DROP
# 113番ポート(IDENT)へのアクセスには拒否応答
# ※メールサーバ等のレスポンス低下防止
iptables -A INPUT -p tcp --dport 113 -j REJECT --reject-with tcp-reset
# ACCEPT_COUNTRY_MAKE関数定義
# 指定された国のIPアドレスからのアクセスを許可するユーザ定義チェイン作成
ACCEPT_COUNTRY_MAKE(){
    for addr in `cat /tmp/cidr.txt|grep ^$1|awk '{print $2}'`
    do
        iptables -A ACCEPT_COUNTRY -s $addr -j ACCEPT
    done
}
# DROP_COUNTRY_MAKE関数定義
# 指定された国のIPアドレスからのアクセスを破棄するユーザ定義チェイン作成
DROP_COUNTRY_MAKE(){
    for addr in `cat /tmp/cidr.txt|grep ^$1|awk '{print $2}'`
    do
        iptables -A DROP_COUNTRY -s $addr -m limit --limit 1/s -j LOG --log-prefix '[IPTABLES DENY_COUNTRY] : '
        iptables -A DROP_COUNTRY -s $addr -j DROP
    done
}
# IPアドレスリスト取得
. /root/iptables_functions
IPLISTGET
# 日本からのアクセスを許可するユーザ定義チェインACCEPT_COUNTRY作成
iptables -N ACCEPT_COUNTRY
ACCEPT_COUNTRY_MAKE JP
# 以降,日本からのみアクセスを許可したい場合はACCEPTのかわりにACCEPT_COUNTRYを指定する
# 中国・台湾・ロシア※からのアクセスをログを記録して破棄
# ※全国警察施設への攻撃元上位3カ国(日本・アメリカを除く)
# http://www.cyberpolice.go.jp/detect/observation.htmlより
iptables -N DROP_COUNTRY
DROP_COUNTRY_MAKE CN
DROP_COUNTRY_MAKE TW
DROP_COUNTRY_MAKE RU
iptables -A INPUT -j DROP_COUNTRY
#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここから)               #
#----------------------------------------------------------#
# 外部からのTCP22番ポート(SSH)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※SSHサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP/UDP53番ポート(DNS)へのアクセスを許可
# ※外部向けDNSサーバーを運用する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 53 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p udp --dport 53 -j ACCEPT
# 外部からのTCP80番ポート(HTTP)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
# 外部からのTCP443番ポート(HTTPS)へのアクセスを許可
# ※Webサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
# 外部からのTCP21番ポート(FTP)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※FTPサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのPASV用ポート(FTP-DATA)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※FTPサーバーを公開する場合のみ
# ※PASV用ポート60000:60030は当サイトの設定例
iptables -A INPUT -p tcp --dport 60000:60030 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP25番ポート(SMTP)へのアクセスを許可
# ※SMTPサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
# 外部からのTCP465番ポート(SMTPS)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※SMTPSサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 465 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP110番ポート(POP3)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※POP3サーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 110 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP995番ポート(POP3S)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※POP3Sサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 995 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP143番ポート(IMAP)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※IMAPサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 143 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのTCP993番ポート(IMAPS)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※IMAPSサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p tcp --dport 993 -j ACCEPT_COUNTRY
# 外部からのUDP1194番ポート(OpenVPN)へのアクセスを日本からのみ許可
# ※OpenVPNサーバーを公開する場合のみ
iptables -A INPUT -p udp --dport 1194 -j ACCEPT_COUNTRY
# VPNインタフェース用ファイアウォール設定
# ※OpenVPNサーバーを公開する場合のみ
[ -f /etc/openvpn/openvpn-startup ] && /etc/openvpn/openvpn-startup
#----------------------------------------------------------#
# 各種サービスを公開する場合の設定(ここまで)               #
#----------------------------------------------------------#
# 拒否IPアドレスからのアクセスはログを記録せずに破棄
# ※拒否IPアドレスは/root/deny_ipに1行ごとに記述しておくこと
# (/root/deny_ipがなければなにもしない)
if [ -s /root/deny_ip ]; then
    for ip in `cat /root/deny_ip`
    do
        iptables -I INPUT -s $ip -j DROP
    done
fi
# 上記のルールにマッチしなかったアクセスはログを記録して破棄
iptables -A INPUT -m limit --limit 1/s -j LOG --log-prefix '[IPTABLES INPUT] : '
iptables -A INPUT -j DROP
iptables -A FORWARD -m limit --limit 1/s -j LOG --log-prefix '[IPTABLES FORWARD] : '
iptables -A FORWARD -j DROP
# サーバー再起動時にも上記設定が有効となるようにルールを保存
/etc/rc.d/init.d/iptables save
# ファイアウォール起動
/etc/rc.d/init.d/iptables start
ーーーココまでーーー
ファイアウォール設定スクリプト外部関数作成
iptables_functions
ーーーココからーーー
# IPアドレスリスト取得関数定義
IPLISTGET(){
    # http://nami.jp/ipv4bycc/から最新版IPアドレスリストを取得する
    wget -q http://nami.jp/ipv4bycc/cidr.txt.gz
    gunzip cidr.txt.gz
    # 最新版IPアドレスリストが取得できなかった場合
    if [ ! -f cidr.txt ]; then
        if [ -f /tmp/cidr.txt ]; then
            # バックアップがある場合はその旨をroot宛にメール通知して処理を打ち切る
            echo cidr.txt was read from the backup! | mail -s $0 root
            return
        else
            # バックアップがない場合はその旨をroot宛にメール通知して処理を打ち切る
            echo cidr.txt not found!|mail -s $0 root
            exit 1
        fi
    fi
    # 最新版IPアドレスリストを /tmpへバックアップする
    /bin/mv cidr.txt /tmp/cidr.txt
}
ーーーココまでーーー
IPアドレスリストチェックスクリプト作成
/etc/cron.daily/iplist_check.sh
ーーーココからーーー
#!/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
# 新旧IPLIST差分チェック件数(0を指定するとチェックしない)
# ※新旧IPLIST差分がSABUN_CHKで指定した件数を越える場合はiptables設定スクリプトを実行しない
# ※新旧IPLIST差分チェック理由はhttp://centossrv.com/bbshtml/webpatio/1592.shtmlを参照
SABUN_CHK=9999
[ $# -ne 0 ] && SABUN_CHK=${1}
# チェック国コード
COUNTRY_CODE='JP CN TW RU'
# iptables設定スクリプトパス
IPTABLES=/root/iptables.sh
# iptables設定スクリプト外部関数取り込み
. /root/iptables_functions
# IPアドレスリスト最新化
rm -f IPLIST.new
IPLISTGET
for country in $COUNTRY_CODE
do
    if [ -f /tmp/cidr.txt ]; then
        grep ^$country /tmp/cidr.txt >> IPLIST.new
    else
        grep ^$country /tmp/IPLIST >> IPLIST.new
    fi
done
[ ! -f /tmp/IPLIST ] && cp IPLIST.new /tmp/IPLIST
# IPアドレスリスト更新チェック
diff -q /tmp/IPLIST IPLIST.new > /dev/null 2>&1
if [ $? -ne 0 ]; then
    if [ ${SABUN_CHK} -ne 0 ]; then
        if [ $(diff /tmp/IPLIST IPLIST.new | egrep -c '<|>') -gt ${SABUN_CHK} ]; then
            (
             diff /tmp/IPLIST IPLIST.new
             echo
             echo "$IPTABLES not executed."
            ) | mail -s 'IPLIST UPDATE' root
            rm -f IPLIST.new
            exit
        fi
    fi
    /bin/mv IPLIST.new /tmp/IPLIST
    sh $IPTABLES > /dev/null
else
    rm -f IPLIST.new
fi
ーーーココまでーーー
実行属性を追加
chmod +x /etc/cron.daily/iplist_check.sh
実行してみる
モジュールを取り外しに結構時間がかかるようだ。
自動起動設定
chkconfig iptables on

    



top