変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

TVPlayer

サーバ検索でつまづき、長く放置してたTVPlayer。
やっとサーバーリストに一個表示されるようになった。
mAgicManager起動時に

このメッセージが出ると、
TBPlayerのサーバ検索に引っかからないので、
何度かmAgicManagerを起動しなおしてメッセージが出ない時を狙うしかない。
やっとサーバ検索に引っかかったと思ったら、
検査結果は
「応答なし」
その上タップすると原因を教えてくれるらしいが、
検索中になったり、ただ閉じたりしている。
サーバ側のWindows7のファイアーウォールをOFFしてTVPlayerを一旦終了してから起動すると
「利用可能」になった。
でもサーバ名をタップすると、
「視聴ソフトがサポートされていないバージョンです。最新のバージョンにアップデートしてください。」
に切り替わった。
IO-DATAの添付のヘルプを見ると、
Windows7のファイアウォールを試してみると、
受信の規則に、TCPの8278ポートを許可を追加すればいいようだが。
製作元の情報を見ると、
Windows7のファイアウォールを試してみると、
受信の規則に、UDPの5353ポートも許可を追加しなければいけないようだ。
だが、結果は
「視聴ソフトがサポートされていないバージョンです。最新のバージョンにアップデートしてください。」
なので

不可なことに変わらない。

ヘルプを見ると、サポートCD-ROMに入っているBonjourSetup.exeでインストする必要があるらしい。
しかし、

手元のGV-MVP/VZのサポートCD-ROMには

BonjourSetup.exeなんて入っていないので

不可ということらしい。

これで一段落かな。(大笑
もう一回サーバ検索したら・・・
「使用中」
なんで?
その後mMagicマネージャDigital何度起動しなおしても
例のメッセージが必ずでるのでした。



フィニュ・リニューアル(予)

TwitterのBOTがつぶやいてた通りになるようです。
素手(ひっかき)攻撃からこんぼう(ステッキ)に変わるので
Lv上昇度が並になりそうです。

なお、MoE公式YouTubeページに開発途中の動画がアップされています。

また、リニューアルキャンペーン中です。

◆ キャンペーン期間
9月1日(木)0:00 ~ 9月6日(火)定期メンテナンス前まで

◆ キャンペーン内容
期間中の500SP消費を1口とし、
抽選で5名様に9月6日(火)定期メンテナンス時に実装となる、
リニューアルした『 フィニュ 』を召喚できるアイテム【 フィニュの手紙 】を
さらに抽選で5名様に9月6日(火)定期メンテナンス時に実装となる、
新ペット『 魔法少女フィニュ 』を召喚できるアイテム【 マジカル ミラクル バトン 】を
プレゼントいたします。
※例)3,000SPを消費した場合には6口分、
   5,000SPを消費した場合には10口分となります。

◆ プレゼントアイテムお振込み日
2011年9月6日(火)定期メンテナンス時

と、なっております。
とりあえず、Aコイン2か月分消費しとこうかな・・・

名作は何年経ってもいいですねぇ。



TERAを最高画質で・・・

「TERA」を最高画質で快適にプレイできるGPUは・・・。と云う記事を見つけた。
あれ?TERAってミドル級のグラボでサクサク遊べるゲームじゃなかったっけ?
手元のパソは、CPU:旧式のi7-870、メモリは16GB、グラボはAMD HD6870。
そう、FF-XIV用にパワーアップ済み。
1920×1080ドットでも最高画質に調整して無かったから
サクサク遊べた訳なんですね。
あれ?
FPS値って画面のドコかに表示されてたんだろうか・・・。
どうやって調べたんだろう?



phpのセッションを・・・

phpではセッションの扱いは非常に簡単。

 <?php
 session_start();
 ?>

でセッションを確保。

 <?php
 $_SESSION['test1'] = 1 ;
 $_SESSION['test2'] =2;
 ?>

な感じで、その後、すーーっと保持されっぱなしになるので、

 <?php
 $_SESSION = array() ;
 session_destroy();
?>

で、ちゃんと開放しないといけない。

$_SESSION = array() ;しないと、

phi.iniのsession.save_pathで設定したディレクトリィにセッションの情報が残ってしまう。
自宅鯖なら、これで十分。
でも、ロードバランサーなんか使っても、PHPのセッションはそのままにしておくと、
同じセッションをいつも同じ鯖で動かすしかなくなる。
仮に人気のあるセッションと人気の全くないセッションがあれば、負荷が100:0になってもおかしくない。
※人気のあるセッションとは、だらだらと何時までも淡々と使い続けるユーザーのセッション。
何台サーバーを入れたって落ちるので、がんばるよりセッション情報をDBに入れた方がマシだ。
詳しくは
日本語のPHPのページ

PHP:セッション情報をDBに持つ
を 参照してください。
php.iniに

[Session] session.save_handler = user と書いて、 各PHPページには require "session.php"; とだけ書いて、 
session.phpには

<?php
function f_read($id) // idはセッションID
{  
// ここにDBからセッション情報を読み込むSQLを実行する。
return セッション情報;
}
function f_write($id, $data) // idはセッションID、dataはセッション情報
{
// ここでセッション情報を書き込むSQLを実行する。
return true;
}
function f_clean($maxlifetime)
{
// GCが発生した時のSQLを書く。
return true;
}
<中略 f_open などは return true でOK。>
session_set_save_handler('f_open','f_close','f_read','f_write','f_destroy','f_clean');
session_start();
?>
と書いておくといいらしい。
 


    


鯖移行完了(のハズ)

凄く手間取ってしまった。
ATOM(Intel)⇒A350(AMD)に変えた時点で普通はWindows入れ直し。
なんとなく動いたのでいけるかな・・・と思ったら、全部入れたら後にクラッシュ!
やっぱり入れ直し。
そしてVMPlayerを入れたら再起動に失敗。
何度も電源入れ直しつつ、W7 SP+.NetのUPDATEしまくってやっと再起動も安定。
でもコレで若干パワーアップできた。
気のせいかEPGのダウンロードも速い。普通にEPGも使えるかも。
※難点A350のマザボにDVIのコネクタが無いのでDVIのモニターが・・・。
※AMD OverDriveがインスト時にPCスリープ設定をONにしていたせいで止まってた。
※ダイナミックボリュームへのデータ転送が1MByte/秒まで低下していた。
イベントビュワーを見るとamd_sata でリセットが多発していたせいらしい、SATAをAHCIからIDEにすると解消。



JetPackとTwitter

どうやら温度センサーに問題があるようで、
だらだらと汗が垂れるまで暑さが判りません。
そんな訳でWordPressのJetPackを入れてみました。
Twiterもできるみたいなんでアカウントを登録。
そして、つぶやいてみた・・・

UTC+9の壁の厚さを実感してしまいました。
と思ったら、サーバの時計が30分遅れてました。
# ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
# service ntpd start
ntpd を起動中:                                             [  OK  ]
Twiterのページでは時刻は正確でした。



user-agent

CounterizeIIが、user-agentを見て、色々統計を出してくれる。
Word-Press自体もuser-agentを見て外部変数に出力している。
テーマのfunction.php に

<?php
add_filter('body_class','browser_body_class');
function browser_body_class($classes) {
    global $is_lynx, $is_gecko, $is_IE, $is_opera, $is_NS4, $is_safari, $is_chrome, $is_iphone;
    if($is_lynx) $classes[] = 'lynx';
    elseif($is_gecko) $classes[] = 'gecko';
    elseif($is_opera) $classes[] = 'opera';
    elseif($is_NS4) $classes[] = 'ns4';
    elseif($is_safari) $classes[] = 'safari';
    elseif($is_chrome) $classes[] = 'chrome';
    elseif($is_IE) $classes[] = 'ie';
    else $classes[] = 'unknown';
    if($is_iphone) $classes[] = 'iphone';
    return $classes;
}
?>

を追加すると自動的にHTMLソースのbodyタグのクラスに色々出てくる。
もし、<body>だったらテーマが古いせいだ。
ダッシュボードのテーマ編集でヘッダーを選択し

<body>

<body <?php body_class(); ?>>

に書き換えれば、OK。
 
元ネタ:10 useful new WordPress hacks
 
なおこの機能はWordPress2.8から使えます。
元ネタ:wordpress2.8から使えるタグbody_class
と書いたもののどれが本当の元ネタなのかは不明ですw




top