変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

CentOS6 lm_sensors

VMPlayerの上なんであんまし意味無いけど。
> yum -y  install   bison
> yum -y  install flex
> wget http://dl.lm-sensors.org/lm-sensors/releases/lm_sensors-3.3.1.tar.bz2
tar jxvf lm*
> cd lm_sensors-3.3.1
コンパイル。
make user
セットアップ。
make user_install
初期設定。※応答は全てENTERのみ
sensors-detect
自動起動設定。
cp prog/init/lm_sensors.init /etc/init.d/lm_sensors
service lm_sensors start
chkconfig lm_sensors on
では測ってみましょう。
sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0:           N/A  (crit = +90.0°C)
やっぱりね。 > <



Tegra2だらけのタブレット

ASUS の Eee Pad Transformer
スペックは

  • 近日Android3.1にアップデート可。
  • DLNA対応。
  • HDMIミニ出力、
  • タッチスクリーン(10点マルチタッチ対応)

Acer の ICONIA TAB W500

スペック

  • Windows® 7 Home Premium 32ビット
  • AMD デュアルコア・プロセッサ C-50(動作周波数:1GHz)+AMD Radeon™ HD 6250 グラフィックス
  • メモリ:2GB DDR3
  • ストレージ:32GB SSD

ICONIA Tab A500

スペック

  • Android™ Honeycomb 3.0
  • NVIDA®Tegra™2 モバイル プロセッサ | Dual Core ARM® Cortex™ -A9 CPU(動作周波数:1GHz)
  • システムメモリ 1GB DDR2[増設・変更不可]
  • ストレージ 16GB SSD[増設・変更不可]
  • HDMI™ Type-D 出力ポート×1

レボノ の ThinkPad Tablet

スペック[PDF]は

  • Andoroid™3.1
  • NVIDIA® Tegra ™2 モバイルプロセッサ
  • システムメモリ 1GB(LPDDR2 600MHz)
  • ストレージ 16,32,64GB
  • Mini-HDMI 出力

1つ違うのが混ざっているけど、Tegra2三昧。
おもちゃのタブレット(GALAXY-TAB(SC-01C))を持っていると肩身が狭い世の中になったものだ。
だが、買い換えない。

※まだ分割が1年半も残っている。

 それにしても tera  カーソル 見えない の検索が多いな。気のせいかな。OBT 8/8からだから、サポートかな。
前にTERAでマウスカーソルが消えることがあったが、LogicoolのSetPointでマウスの『ポインタの軌跡を有効にした』せいだった。
もしゲーム・クライアントがマウスのカーソルを頻繁にHide/Showの制御しまくると、軌跡描画の事前処理だけ空回りしてカーソルが出ないと脳内で完結してる。
TERAでマウスのポインタはお飾りなしのデフォでOK。
まぁ、Windowsでカーソルを好きな形にするなら、カーソルファイルを設定するだけの方がマシな気がしますけどね。参考



今日の泉

改題。リファインシステムとランダムチャンスボックスを勘違いしてたので訂正。
缶バッチを泉に放り込むと、まぁまぁ良いものが出ますね。

欲しかった逸品。
装備すると光り輝く魔力強化装備。
※パルック状の頭装備です。
これがあれば漬物石は不要かな?
自力なら+3までかな。

お札はどう使えばいいのか判りませんが、売れ筋だそうです。
でも土だからダメかな。
最後に雷光の古文書「力の書」が出たけど、被り過ぎですw


ps.メンテ開けて公式HP見てみると大雑把な思い付き企画が短期間開催中。
期間中に2000SP以上使用した人に抽選で、すばらしいアイテムをプレゼントするらしい。
まさか、700SPしか使っていないのがバレたのかな?



萌物語 給你最萌的體驗

台湾でサービス中のMoEらしい。

去年10月にロッソインデックスがGame Flierとライセンス契約が締結してたらしい。

まともにテスター登録しようとすると、

『敬請期待』

※Coming Soonかな?

ってAlertがでるだけなんだけどね。
まぁ、似てるだけかと思って中を進むと、

間違いないMoEだ。(笑
どうやら4月に2回目のオープンベーターテストをやって、その後音沙汰なしっぽい。
そして、8月からロッソインデックスの親会社がシィファクトリィに変わる。
ps. 中文更名活動 2011.08.19 ~2011.09.04



100GHzのCPUって無理?

2010年のCPUって100GHzってことは無かった。
20GHzも無理だった。
第一の問題点は、消費電力。
がんばって作った新コアは、漏れ電流が止まらず、発熱も酷すぎで、あぼーーーん。
そして旧式のコアを2個入れた Intel Core Duoが出た訳です。
現在もその流れは変わらず、6コアとかコア数が幅を利かせる世の中になりました。
もしかすると、2020年には20コアかもしれませんね。
動作原理自体の見直しをしなければ、
素子が小さくなるほどトランジスタのゲート厚も、素子間の絶縁層も薄くなり、
漏電が止まりません。
とりあえず3方向からゲートをコントロールしてなんとかするようですけどね。
※4方向からゲートを締め上げるのも時間の問題かな。
それから、素子が何億もあると、100GHzで動かすには面積が巨大すぎるように思えます。
いつまでもAND、OR、NOTで回路を作るのは無理があるのかもしれません。
有機染料の変形特性を使って機械的にCPUの命令に合う様に素早く回路を切り替えたり、
※回路の大きさが十分小さいなら、機械的に命令する回路を、物理的にキューに放り込むのも手。
熱振動の方向を揃えて、システムクロックを作ると云うか回路を脈動させて稼動するとか
何でも缶でも使いまわしていかないと無理な気がしますね。
いや~、極小スケールなら機械式計算機に先祖返りした方が速かったら、面白いですね。



PCで地デジ録画するための安全策はあるのかな・・・

普通は、パソコンで地デジを観るためにはHDCP対応のモニターが必要ですよね。
オマケに、地デジ視聴(録画および再生)中にモニターの電源を切ると、録画も再生も中止になっちゃいます。
これでは寝ている間とか外出中に地デジを録画するためにモニターをONのままにしなければいけない。
※機種によってはモニターの電源をOFFにした状態でも地デジ録画は可能かもしれない。
なので、いつもメインパソから付属の「どこでもmAgicTVDigitalクライアント」でサブパソに録画設定して、
メインパソからDiXiMなんかで観てます。
メインパソからサブパソにリモート接続で操作して、実質モニター不要な状態にしているせいか
サブパソのモニターは常時電源OFFでも、ちゃんと録画できてます。
※録画や録画した内容の再生はできますが、リアルタイムでTVを観れない環境です。
でもFF-XIVを起動中にDiXiMでTVを観ているとFF-XIVが不安定になるので、
サブパソのモニターでTVを観るしかないんです。
観終わった後にサブパソにリモート接続しておくクセが付いたので今は支障が無いですが、
うっかり忘れると録画できてなかったり大変です。
8月26日 『エヴァンゲリオン新劇場版:破』金曜ロードショーで放送予定
ちゃんと録画できるかな・・・忘れてそうだ。



ミニイベント

昨日のことです。
いつもならウォーター・イクシオンが出る池にウンデーネが・・・
イベントGMのイタズラかと思ったら、

ちゃんとしたイベントだったらしい。
※字幕付き

明日も出ると云うことで、
翌日(つまり今日)、イクシとタイタンをスタんばって行ってみたけど出現せず。
でも替わりに、花火が見れました。

MoEのこんなところが大好きです。 ^ ^



LG FLATRON W1946T

9K円で買えました。

モニターにスピーカーは付いてないので、SONY DR-BT21G(Bluetooth Headphone)で代用。

注:ペアリング時に一部ドライバーのインストールに失敗した場合は、Windows7のトラブルシュート機能でOK。

FF-XIVしながら、サイドモニター風に地デジが観れますね。
ランク上げに良く効く様な気がします。(笑
縦にすればスキル上げ情報の検討にも最適です。

注:モニターを縦(ポートレート)にすると、オーバーレイに失敗し、地デジが観れません。

TN液晶なんで良好な視野角は狭く、モニターアームに取り付けて使用してます。
Gセンサーが付いてたら良かったのに。
ええ、モニターアームにね。



IE?

IE8~で
<input  type=”text” >
の中に#123456と入力し、
#の直後からマウスで右方向に範囲指定しようとすると、
リバース表示ができない。
当然コピーも不可。
#123#56 ならちゃんと範囲指定が出来る。



CentOS6.0 SSL

もうCentOS6も情報が集まって、新鮮味が無くなって参りました。
だったらいいのになぁ・・・。
昨日失敗したSSL証明書は設定済み。
但し、IE専用。
FireFoxだと、CommonNameが違うって表示される。
やっぱり2つSSL証明書を入れるのは難しいなぁ・・・。

※ドメインも違うし・・・。

ps. ssl.confの設定がおかしく、アクセスの仕方で不安定になることが判明。
設定直したら、両方ダメになった。
yum update しても、変わらず。
どうやらパッチ当てて、ソースからapacheとopen_sslをビルドしなおさないとダメっぽい。
面倒なのでssl中止。




top