変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

パソコン

PDFモノ

WORDで作成したマニュアルをPDFに変換する時は
『いきなりPDF(STANDARD Edition)』(\3,990-⇒\1,980)を使っています。
WORD文書を印刷する時に【ikinariPDF Driver】という変な名前のプリンタ名を指定して印刷すると、
PDFファイルの保存先設定ダイアログが出てくるので好きな場所に保存してくれます。
そして昨々日、毎ジャンの一等賞で、ウッカリ購入してしまったのが、『いきなりPDF EDIT 7』(\6,980\2,790)です。
高機能で、PDFのページの差替えの時は、MS-WORDのページ差し替えみたいな要領で簡単にできます。
フリーのPDF分割、統合ソフトを使うよりも数段簡単でした。
でも『いきなりPDF(STANDARD Edition)』の画面を初めて開いてみたら、同じことができました。(反省してます。)
ココをよく読んで購入しましょうね。
そして今日、PDFからWORDやEXCELに変換してくれる『いきなりPDF to Data 7』\2,990-⇒\990+送料(\500))が届きました。
この手のOCR(文字認識)エンジン付きアプリケーションはいくつも購入してますが、いつもひどい目にあってます。
多分、OCRをオフにして変換するのが一番良い結果が得られると思います。

※文中の()は(通常価格購入時の価格)の意味です。

SoftBank SelectionのPDF作成・編集・変換の方が何でもできそうです。



長く使えるプログラムの課題

Windowsがバージョンアップする度に機能が増えたり使いやすくなる反面、古いもの(機能)はドンドン捨てられていく。
致し方ないことではあるのですが、使い勝手が良いソフトウェアほど困ることになります。
別にWindowsに限ったことではなくLinuxでもありますし、PHPやJavaのような言語のバージョンアップでも同じことが起きます。
これに対する対策は・・・。
1.でっかいソフトウェアは作らない。
2.中が何がどうなっているのか記録を取っておく。
の2点しかないですね。
要は、Simple is best! です。
『テレビの番組を留守録⇒人間がボタンを押す⇒番組を再生⇒見終わった番組は削除』という要件を例にあげれば、
留守録中でもボタンを押せば番組が再生するのは歓迎されますが、
番組の再生を途中で終了⇒プログラムは見終わったと判断⇒番組の記録を削除。 となったら、続きを見ようとした人は怒りだすでしょう。
簡単そうに見えても要件に微妙な判断が隠れていると厄介です。
なんでこんな当たり前の事が判らないんだ!と思う人は多いでしょう。
そんな人に、『こんなことが事前に起きると判るのか?』と聞けば怒り出すでしょう。
なぜなら、その人は、【事前に判る人は、既に『同じ目に遭った』人だけ】だと知っているからです。(大笑



再び中華PAD・・・

GALAXY Tabに足りないものを足すと、
ZENITHINK ZT-180DAWA D7なるようです。
HDMIminiが付いていて、USBもあります。
でも3GもBluetoothも使えませんしカメラも低解像度みたいです。
内臓メモリが4GBなのでmicroSDカード増設はデフォかな?
それに7インチタブレット用キーボード付きケースもZT-180では使えないらしい。
でも、タッチスクリーンだから・・・。



中国系PAD

MOONSE MS-7001 が お手軽のようです。
取説リンク メモリが128MBなので、何ができるかは微妙。
7002なら256MBっぽい。
メーカページを見ると MS-8001B というのがありますね。
それと専用ケース最高。
ギャラクシー TAB と、どっちがいいかな?メモリ容量不明(笑
こんなBluetoothイヤホンも面白いですね。
ポケットからイヤホン取り出す前に、留守録になったりするので・・・。



SSDのファームウェアをアップデートしてみた

ADATAのS599(40GB)を買った時にはADATAページからダウンロードできるものは無かったのですが、
最近になってファームウェアのアップデートがあがっていましたので、上げてみました。
まずは今の状況です。
公式ページのスペックとは大違いですね。

ではアップデートしてみましょう。
ページには、OSはDOSと書かれていますが、
Win7(64)でこんな感じの画面で操作できます。

※管理者権限で起動しないとデバイス検索に失敗します。PDFマニュアル参照。


一応ファームウェアのVerはあがったようです。

ベンチ結果は少し違いますが・・・

誤差ですね ;  ;
何が変わったんでしょう。
CrystalDiskMarkではさっぱりですが、
アップデート前でも調子が良かったのでOKとします。


MOEとかを入れているハードディスクのベンチ結果は まぁ 想像通りです。

このディスクではFF-XIVの画面が時々カクカクして遊びにくいので
※MOEもカクカクします。
FF-XIVのクライアントは別のSSDにいれてあります。
多分ハードディスクの4Kランダム読み込みの落ち込みのせいでカクカクなんでしょうね。
こっちのSSDのベンチ結果は
シリアルな読み書きは速いけど、ランダムな書きはハードディスク並みです。
でも4Kランダム読み込みがADATAのと同じくらいなのでカクカク感無く遊べます。

最後に、調べてみると・・・
1.今回のファームウェアのアップデートは、サスペンドから復帰できない現象の対応だったようです。
※確かに何度かあったなぁ・・・。
2.別のベンチ(CrystalMark2004R3)でやってみると、公式HP並みの結果がでました。
ADATA M599

CFDのSSD(32GB)

ついでなので留守録PCのインテルのSSDもベンチしてみました。
CPUがATOM 330なので対等に比較するのも難ですが・・・。
INTEL  SSDSA2M040G2GC



パソコン切換器

今使ってるRATOC REX-220CUD が不調なので、
エレコム KVM-DVHDU2 を注文しました。
出荷まで一週間ぐらい。翌日出荷。
裏起動ができて、USBキーボードとマウスの切り替えも速そうなので決めました。
スピーカーも切り替えられますが、多分使いませんね。


最初に無線マウスのアダプタと間違えてBluetoothのアダプタを繋いでしまったせいか
Logcoolのマウス M505が認識できませんでした。
ScrollLock連打+【M】+【Enter】 操作でマウスエミュレータをOFFして
Logicoolのロジクール Unifyingレシーバーを認識させてしまえば、
PCの切替時もすぐマウスが操作できました。
※何度かマウスエミュレータをON/OFFしたので今ONとOFFのどちらなのかは不明(大笑
RATOCのPC切換器は使っているうちに妙なタイミング(BIOSやWindows起動時)でオートスキャンが始まってましたが
これはScrollLock連打+【A】+【Enter】 操作でオートスキャンをON/OFFできるようです。
またオートスキャン中に【Space】か【Esc】を押すとスキャンを止めるようです。
ScrollLock連打+【Enter】 操作でキーボードから切り替える。
ScrollLock連打+【W】+【Enter】 操作で、マウスホイール連打で切り替える機能のON/OFFができそうです。
USBポートの調子が悪いときは(笑
ScrollLock連打+【F5】+【Enter】 操作で、USBポートをリセットできるそうです。
コレは意外と使いそうですね。(大笑
RATOCのPC切換器も最初は調子良かったので、
キーボードやマウスを別なものに取り替えると
また不調になるかもしれませんね。
尚コレを買った後に
サンワサプライ SW-KVM2DU を見つけました。
※Bluetoothキーボードは非対応です。
※下記のワイヤレスキーボードは現在のところご使用になれません。
Microsoft製 Wireless comfort Desktop 5000/3000
ロジクール製 Wireless Keyboard K340
とのことですが、
ソレなりに動作確認されているようなのでコッチの方がお勧めですね。
ただPCに繋ぐケーブルが0.9mなのでちょっと足りないかも。



待ちに待ったSandy Bridge

一昨年から待っていた(?)Sandy Bridge。
Core i7 3桁シリーズを抹殺しそうなお手ごろ価格でスタートしたようです。
でも追加されたAVXを使わないSSE系の浮動小数点計算はちょっと苦手な様で、
Sandy Bridge用に最適化されたコンパイラを使っていないゲームでは
Nehalemの方が良い場合もありそうです。
TDPもCore i7 870 と同じ95Wですから排熱対策は同じ工夫が必要ですね。


さっそく買いにいこうとしたらノートパソコンが故障。液晶のバックライトかインバータが逝きそうです。
と云うことで予算の都合で試すのは来月かな・・・。



3D Mark11動かず

やっとリリースされた3D Mark11
インストしてみたけど、動かしてみると

DirectXをアップデートしてもダメ。
RADEON HD5770ではやっぱり無理だったか。

ランタイムだけ11でもハードウェアが未対応だとダメっぽい。

※AMDはRadeon HD 5800シリーズ以降でDirectX11に対応。
※NVIDIAはGeForce GTX400シリーズ以降でDirectX11に対応。


PC切換機

SsoさんがREX-230UDAを使ってるそうです。
ボクは型落ち(生産終了)のREX-220CUDをまだ使っています。
230UDAになってホットキーをScrollLock以外にも設定できるようになりました。
今使っているキーボード(Logicool EX100)にはScrollLockキーが無い仕様なので便利そう。
でも。
13K円は高いなぁ・・・。
でも、DVI接続なら裏起動できないPC切換機なんて使う気がしませんけどね。
うっかり、2台いっぺんに起動しようものなら・・・。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220cud.html


Core i7で動かしてみた

このブログは、いつもはATOM君で動いています。
ブログの入っているCentOS5のディスクイメージは10GBもあります。
でも、1Gbps有線LANを使っているので数分で別のパソコンにコピーできました。
ちょっとだけ、FF-XIV用のCore i7パソコンのVMPlayer(1コア)で使ってみました。
記事もサクサク書けますね。(大笑
100Mbpsを使っていた頃なら一時間くらい必要でしたから
別のパソコンに移動するならHDDごと移動してたでしょうね。(その方が数十倍速いですから
こんな風にOSごと別のパソコンに手軽に移動できるのは本当にありがたいです。
こう云うのが本当のクラウドなんでしょうけどね・・・(大笑
日曜日まで、このままにしようかな・・・




top