変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

パソコン

デスクトップに貼ったJSからSJISのCSVをダウンロードさせてみる【その後】

あれから6年?(大笑

結局何が原因でうまくいかなかったのかと云えば

FileReader.readAsText(${Blob型データ},”SJIS”);に

未定義あるいはUTF16に変換できない文字を与えるとの大雑把には

  • シフトJISの下位コードのMSBが0の場合は、「0xfffd」「下位コード」の2バイトに変換。
  • シフトJISの下位コードのMSBが1の場合は、「0xfffd」の1バイトに変換。

している様に見えるが・・・

Blobに1文字づつ入れFileReaderで読むと

  • シフトJISの下位コードのMSBに関わらず、「0xfffd」の1バイトに変換。

してしまうので

Blobに複数の文字を入れると、

挙動が不安定になるらしい。

なので、

1文字づつシフトJISをUTF16に変換してシフトJIS変換表を作成するしかない様だ。

実際に動かしてみると、

1秒もかからず変換表を作ってしまうので

これでいいんじゃないかな?

まだ、黑(fc4f)付近で変換に失敗している???

あ、文字領域が拡張されていたw(6年の重みかな?

f040~fc7e、f080~fcfcを変換表に追加。

ついでに外部変数を止めPromiseでガガガと作らせようとしたら・・・

Promiseを100個以上作るとPromise.Allでうまく処理できない ※返事が返ってこない。

ので、awaitで順次処理に変えてみる。※asyncも付けまくる。

さらにダウンロードの直前に変換表を作り直してみると

3秒くらいかかってしまった。

変換表をjsファイルでダウンロードできるようにした方がいいかな?

サンプルをSJIS変換を使って作成してみた。

やはり処理時間が長めだな。

あれ?未定義な文字しかない行が結構ある!

カット!

ちゃんと処理時間を表示してみると長めだなぁ。

サンプルをiframe化しUTF16未対応文字は□に変えてみた。

さらに、EUCとかも対応できそうなのでやってみた。

サンプル

まだ、EUC-jpやiso-2022-jpでコードページを変更するコード(エスケープシーケンス等)が必要な文字は変換時に化けてしまう。

どんどん遅くなっていく。(キニシナイ

外部変数アクセスするのを減らそうとawaitしてみるとasync宣言付けたアロー関数だらけ。

Promise と resolve と await を良い塩梅で混ぜないといけないのも大変。

一番困ったのはVisualStudio Codeでデバッグしてみると

頻繁にPromise.allが暴走するが

それは非同期処理中はエラっても「デバッグコンソール」は裏に隠れたままなので、

SyntaxErrorがあっても気が付かないせい。

暫くしても処理が終わらないなぁ?と思い、

「問題」「出力」「デバッグコンソール」「ターミナル」タグをひっくり返してみると。

xxx変数は未定義です。

とか

xxxにmapプロパティは存在しません。

が見つかる。

でもデバッグを再開してもコンソールは初期化されないので、 2024/3/21現在はクリアされてる。

エラったらコンソールをクリアしてからデバッグしなおさないと泥沼。

postMessageでiframeとやり取りしているので、サンプルに入力した内容等がブラウザの他のタブにもpostされている可能性があります。

またサロゲートペア(𩸽:U+D867とU+DE3D、𠮷:U+D842とU+DFB7とか)にも対応していません。

※サロゲートペアは入力したいサロゲートペア文字の16進コードが判れば、IMEパッドの文字カデゴリの上位サロゲートD867の枠をクリックすると�っぽく表示されますが下位サロゲートからDE3Dの枠をクリックすると𩸽に変わります。

と云うのも、サロゲートペアはUTF16独自のものでSJIS文字に対応する文字の定義が無いっぽいです。SJIS変換表はSJISの文字領域に対して作成していますが行頭の””で囲まれた文字に上記のサロゲートペアが無いのです。または「部」から11画の魚辺の終わりの方にある𩸽を探し出すかですね。

JIS第4水準の第93区に𩸽が、AJ1ベース文字-JIS外に𠮷があるっぽいですが、ISO-2022-JPのザックリとしたエスケープシーケンスでは得られないっぽいです。

  • ASCII: 1b 28 42
  • JIS X 0208: 1b 24 42

一応、ISO-2022-JP-2004も追加してみたけどブラウザ未対応のencoding名らしく組み込んだエスケープ文字がそのまま出力され全角どころか半角すらちゃんと出なくなってしまう。

encodingx.jsのconst encodingInfoList をイジるとブラウザが対応している色々なencodingを試せます。

JISの様に文字の前にエスケープシーケンスが必要なものは配列の5~6番目に配列で記入できます。

  • 5番目は文字を全角等に切替るシーケンス
  • 6番目は半角に戻すシーケンス。

ここに新たなencodingを追加すればHTMLのselectの項目も自動的に増えます。

※まともに動作するかどうかは不明だけど

/**
 * エンコーディング情報
 *  {
 *      "encoding": {
 *          8:  [
 *                  [上位開始バイト,上位終了バイト,下位開始バイト,下位終了バイト,[接頭語...],[接尾語...]]
 *              ... 
 *          ],
 *          16: [
 *                  [上位開始バイト,上位終了バイト,下位開始バイト,下位終了バイト,[接頭語...],[接尾語...]]
 *              ...
 *          ],
 *      },
 *  ...
 *  }
 */
const encodingInfoList = {
    "windows-1252": {
        //  8ビット
        8: [
            [0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x00ff],
        ],
    },
    "shift-jis": {
        //  8ビット
        8: [
            [0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x00ff],
        ],
        //  16ビット
        16: [
            //  第1面
            [0x0081, 0x009f, 0x0040, 0x007e],
            [0x0081, 0x009f, 0x0080, 0x00fc],
            [0x00e0, 0x00ef, 0x0040, 0x007e],
            [0x00e0, 0x00ef, 0x0080, 0x00fc],
            //  第2面
            [0x00f0, 0x00fc, 0x0040, 0x007e],
            [0x00f0, 0x00fc, 0x0080, 0x00fc],
        ],
    },
    "iso-2022-jp": {
        8: [
            //  8ビット
            [0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x00ff, [0x1B, 0x28, 0x42], []],
        ],
        16: [
            // JIS X 0208コード表   1面
            //
            // 記号、英数字、かな(01区~08区)
            [0x0021, 0x0028, 0x0020, 0x007f, [0x1B, 0x24, 0x42], [0x1B, 0x28, 0x42]],
            // 第1水準漢字(16区~47区)
            [0x0030, 0x004f, 0x0020, 0x007f, [0x1B, 0x24, 0x42], [0x1B, 0x28, 0x42]],
            // 第2水準漢字(48区~84区)
            [0x0050, 0x0073, 0x0020, 0x007f, [0x1B, 0x24, 0x42], [0x1B, 0x28, 0x42]],
            [0x0074, 0x0074, 0x0020, 0x002f, [0x1B, 0x24, 0x42], [0x1B, 0x28, 0x42]],
        ],
    },
    "iso-2022-jp-2004": {
        8: [
            //  ASCII
            [0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x00ff, [0x1B, 0x28, 0x42], []],
        ],
        16: [
            // JIS X 0213漢字集合1面:コード表
            // 1面(JIS X 0208および第3水準漢字)(01区~94区)
            [0x0021, 0x007e, 0x0020, 0x007f, [0x1B, 0x24, 0x28, 0x51], [0x1B, 0x28, 0x42]],

            // JIS X 0213漢字集合2面:コード表
            // 2面(第4水準漢字)(01区~08区)
            [0x0021, 0x007e, 0x0020, 0x007f, [0x1B, 0x24, 0x28, 0x50], [0x1B, 0x28, 0x42]],
        ],
    },
    "euc-jp": {
        //  8ビット
        8: [
            [0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x007f],
            [0x0000, 0x0000, 0x00a0, 0x00df, [0x8e], []],
        ],
        // JIS X 0208コード表   1面
        //
        // 記号、英数字、かな(01区~08区)
        16: [
            [1 + 0x0a0, 8 + 0x0a0, 0 + 0x0a0, 95 + 0x0a0],
            // 第1水準漢字(16区~47区)
            [16 + 0x0a0, 47 + 0x0a0, 0 + 0x0a0, 95 + 0x0a0],
            // 第2水準漢字(48区~84区)
            [48 + 0x0a0, 83 + 0x0a0, 0 + 0x0a0, 95 + 0x0a0],
            [84 + 0x0a0, 84 + 0x0a0, 0 + 0x0a0, 15 + 0x0a0],
        ],
    },
};

ここまでくるとブラウザのJavaScriptのreadAsTextのencodingのチェッカーっぽくなってきた。(笑

今更UTF-8以外のテキストデータをブラウザで使う意味は遠の昔に消えているので、

ExcelがUTF-8のCSVをちゃんと読める様になったら、もう存在意義が無いに等しい。(大笑

なので、あて名書き5をアップ。おっと2014年?2024年に修正っと(笑

なんてこった10年も経ってたのか!

ps.2024/2/13

readAsTextで1文字づつ処理するのはやはり遅い。文字間にNULエリアを挿入してみたら文字同士の影響が無い様なので、エスケープシーケンスも考慮して16バイト毎に文字を配置することで、データの下位バイトの範囲単位で(サンプルの場合は1行単位)で処理するように修正したら、1秒以内に処理を終える様にしたのでchromeで見ているなら【24時間以内の履歴を削除】するとサンプルの変換処理が妙に速くなる。(ハズ

全データの範囲を一度に処理すればもっと速くなるハズ。

ps.2025/4/10

@returnを追記すらのでハイライトの行番号も修正



[javascript]videoタグ

※大抵のページに動画のファイルをドラッグするとドラッグ処理が無効になっているから別タブで動画が再生される。

videoタグのサンプルを作成した。

何かの動画のファイルをページにドロップすると再生する。

しかし、サーバーに配置しているので、

ローカルの動画ファイルパスを指定してもアクセス不可なので

ファイルパスの指定を諦めてファイルからBlobデータを作ってsrcに設定すれば再生できた。

レイアウト構成をJSON形式で、Import Export できるようにしたのに・・・

[
  {
    "fileName": [
      "file:///${drive-1}:/${path-1}/${file-1}.${ext-1}",
      ...
      "file:///${drive-n}:/${path-n}/${file-n}.${ext-n}"
    ],
    "height": ${height},
    "width": ${width}
  },
  ...
]

複数の動画ファイルをドラッグすると、ページを大きくはみ出て再生しだすので、

【分割】ボタンで適当にページに収まりそうな感じにvideoタグをリサイズしてみた。

Excelのウインドウの整列っぽくするのは難しそう。



[javascript]createElementとかaddEventListenerはダルい

createElementはダルい。

そもそも、innerHTMLを使えば済む。

createElementはタグ名が付いてるダケの空っぽなHTMLエレメントを作るだけなので

var button = createElement('button');
button.className = 'fileButton fileDrag';
button.id = 'fileButton' + buttonId;
button.type = 'button';
button.innerHTML = caption;
parentObj.appendChild(button);

と・・・ダラダラと書かないといけないから

      var fileButton  = createElement('button', {
        className:  ['fileButton','fileDrag'],
        id:         'fileButton' + buttonId,
        type:       'button',
        innerHTML:  caption,
        parent:     parentObj
      });

の様に連想配列でエレメントの属性を一式で指定できればいいのに・・・

と思ったので書いてみた。

    //  HTMLエレメントを作成します
    const createElement = (tagName, options) => {
      var eventList = ['ended'];
      var elm  = document.createElement(tagName);
      Object.keys(options).forEach( (key) => {
        // eventの場合
        if( eventList.includes(key) ) {
          elm.addEventListener(key,options[key]);
        } else {
          // event以外の場合
          switch(key) {
            case 'className': // プロパティはclassNameですが、タグの属性はclassなので別途に処理します。
              if(Array.isArray(options[key])) {
                elm.classList.add(...options[key]); // 配列を展開しパラメータとして引き渡す
              } else {
                elm.classList.add(options[key]);
              }
              break;
            case 'innerHTML': // setAttributeではタグ内にinnerhtml="***"と属性を生成するので別途に処理します。
              elm.innerHTML = options[key];
              break;
            case 'parent':    // setAttributeではタグ内にparent="***"と属性を生成する様で、画面に生成したエレメントを割り付けないので別途に処理します。
              options[key].appendChild(elm);
              break;
            default:
              elm.setAttribute(key, options[key]);
              break;
          }
        }
      });
      return elm;
    };

イベントに対応するeventListの中身が少ないのは、creapteElementの後で毎回addEventListenerするのも面倒なので、スクリプトの最初でクラス指定でイベント登録を済ませたかったから・・・

とは云え、クラス数×イベント数がいっぱいあったら、その分のdocument.addEventListenerは呼び出したくないので、

    const onLoadWindow = () => {
      //  コントロールのイベント処理を登録します
      const classEvents = [
        /* onload */
        { className:  'fileButton',         events:   { 'click':  onClickFileButton}},
      ...
      ];
      registEventListener(classEvents);
    };
    //  documenイベント処理
    var documentEvents = {};
    const documentEventListener = (event) => {
      // 処理
      var target = event.target || event.srcElement;
      Array.from(target.classList).map((className) => documentEvents[event.type][className])
        .filter((func) => func !== undefined)
        .forEach((func) => func(event));
    };
    //  指定クラスを持つHTMLエレメントにイベントを登録します
    const registEventListener = (classEvents) => {
      // classEvents配列数分ループ
      classEvents.forEach((classEvent) => {
        // イベント数分ループ
        Object.keys(classEvent.events).forEach((eventName) => {
          // クラスのイベントごとの処理
          if( documentEvents[eventName] === undefined ) {
            // documentEvents[eventName][classEvent.className]に代入できるように初期化
            documentEvents[eventName] = {};
            document.addEventListener(eventName, documentEventListener);
          }
          // ※同じクラス・同じイベントに対応する処理は1つだけ
          documentEvents[eventName][classEvent.className] = classEvent.events[eventName];
        });
      });
    };
    //  画面初期表示時の処理
    window.onload = onLoadWindow;

イベントごとに1回document.addEventListenerを呼び出し、イベント発生時に呼出された時にイベントターゲットのクラス名からイベントで処理したい関数をリストアップして呼び出す様にしてみた。

const classEvents =[
  {
    className:  'fileButton',
    events:   {
      'click':  onClickFileButton}
    },
  },
  ...
]

この書き方は思いついたイベントを書き殴るには都合がいいけど、documentEventsでは扱いにくいので

var documentEvents = [
  {
    'click': [
      {
        'fileButton': onClickFileButton,
        ...
      }
    ],
  ...
  }
]

に置き換え、documentEvents[‘click’][‘fileButton’]からonClickFileButtonが容易に取得できるようにしている。

で・・・全部済ませたかったが、

videoタグのendedイベントはdocument.addEventListenerで拾えなかったので

自作のcreateElementで作成したHTMLエレメントにaddEventListenerでendedイベントを登録できるようにした。(ワケ

気分的には楽になるけど、

なぜかソースは長くなる。(大笑い



[javascript]matchとか

HTMLで同じようなタグが多いとのidに1とか2とか数値を付けるけど、

この数値の部分だけ欲しい時がある。

parseInt(id.match(/\d+$/))

とするとidの末尾の方の数字を数値で得られる。

matchは配列を返すので [0] を付けてparseIntに渡した方がいいけど、parseIntは引数を文字列に変換する際に配列なら先頭のみを対象とするみたいでこのままでも支障は無い。

ファイルの拡張子ダケ欲しい時

fileName.match(/([.])(.*$)/)[2]

[1]の様に思えるけど

matchはキャプチャグループを使うと

[0]:全体

[1]:1つ目のキャプチャグループ

[2]:2つ目のキャプチャグループ

の様に返すので ピリオドの後の拡張子部分ダケ欲しい場合は[2]になる。



「Windows10]KB5034441が0x80070643エラー

詳しいことは詳しい記事にお任せして、

見よう見まねでコマンドラインから回復パーティションを拡張しようとしたが

やはり失敗。(予定通り

原因は回復パーティションを拡張するにはディスクに未割当な部分(つまり隙間)が必要だが、Windowsのインストール時にディスクに隙間無く領域を割り当てるから隙間が全くないせいだ。

(と思う。

とは云うものの、DiskPartコマンドでディスクのパーティションを無駄なく割り当てるのはとても難しい。(と思える。

と云う訳で、AOMEIさんのPartiton Assitant Standard(機能制限のある体験版)のお手軽なUIで解決。

(1)Cドライブと回復パーティションを画面右のリサイズ機能でそれぞれ容量を調整する。

今回の手元のPCでは、Cドライブ、回復パーティションの順にならんでいたので、

  • Cドライブのパーティションをリサイズで縮小して未割当な領域(隙間)を作る。
  • 回復パーティションをリサイズで1.5GB程度に拡張する。

な感じで調整。

逆順だったら移動すればいいのかな?

(2)画面左上の『適用』ボタンを押す。

(3)ポップアップしたダイアログで『続行』ボタンを押すと

※操作時の画像を取り忘れた!画像はイメージです。

自動的に再起動しPartiton Assitant がディスクのパーティション調整を終わるまでじっくり待つ。

※240GBのSSDでも最初のボリュームチェックが結構長く数秒で1%進むペースだが、調整自体は数分だった。

再起動後にPartiton Assitant で調整結果を確認。

WindowsUpdateも確認すると

エラーは出なく無くなったので無事終了したようだ。

しかし、ツールを使ってディスクをイジるのはリスクがあるので、Windows10 – 22H2 のインストールUSBディスクを作ってクリーンインストールした方が安心!

ps.

このPCはCPUが古いから11にアップデートできないので、どうせならWindows11をクリーンインストールでディスクのボリュームも割り当てしなおした方が良かったのかな?



[三国英雄の夜明け]10倍

ゲームの近況。

襄陽戦に勝利したから年度報酬もいつもより多めに9倍を目指しましょう!

とゲームのチャットに出ていたのでやってみた。

9倍になったので報酬が配布される午後11時まで暫くYoutobeを見て時間を潰す。

さて、

午後11時になったのでログインして年度報酬を貰らおうとしたら・・・

ん?10倍報酬になっていた。

適当に英雄を配置してからYoutobe見てたので

撃破数や損失数が少し増えたかな?

でも、中身はショボかった。

年度報酬は人数割りなので、

サーバー統合の度に減額されるのは知ってたけどね。

偶然10倍になるのは良いけど、10倍を目指すのは辞めといた方がいい。

ps.2024/1/13

と云ったのにもう一度10倍にならないか試してみたケド。

9倍止まり、損失数が400万に届かなかったせいかな?

損失増やすには食料がいっぱい必要で襄陽戦に負け他勢力からの報酬が無いから黄金探索の七星灯で米を大量にGETできないと無理かな。

なので報酬はいつもの通り。

ps.2024/1/14

日付変わってから確認すると10倍に変わってた。報酬貰うの早すぎたのか!

前の10倍だったスクリーンショットの時刻が、23:37。

昨日の9倍のスクリーンショットの時刻が、23:28。

今日の10倍のスクリーンショットの時刻が、0:43。

このゲームで23時になっても年度報酬は貰えず、再ログインが必要。

だから数回再ログインすると10倍になるかもしれない。

時刻かもしれないけど、9倍だったら10倍になるまでちょっと待つのはありかもしれない。

いや!もしかしたら・・・・

いっぱい建設したのに9倍は可哀そう・・・

もう報酬は貰ったよね!

表示だけ10倍にしてあげよう!

かもしれない。

ps.2024/1/15

21:07:37 獣霊の品質選択の画面のレイアウトが変わってた。午前中は只のチェックボックスだったのに?

と云うか、このゲームのサーバは負荷が重いっぽいので、

実はコレが正解で、今までは画像データが読み込めず、「とりあえず判るレイアウト」になったままだったのかもしれない?



「古いPC」ついにPC起動せず

Windows10の22H2のアップデートの後くらいから調子が悪かったPC。

電源を入れるとたまにBIOS画面まで進むが暫くすると電源が落ちた。

このPC、電池切れで電源が入らなかった過去があるので

ボタン電池(CR2302)を交換してみたがダメ。

電源コンセントを逆差し(極性を変える)もダメ。

とりあえず思いつく事はやってもダメだったので、

電源を切ったまま放置したままだったPC。

ついに電源スイッチを押すと、すぐに電源が落ちる事態に・・・

余ってた電源ユニットに差し替えて見てもダメ。

とりあえず、全部パーツを外して順に繋いでみると・・・

あら不思議、ちゃんと起動するようになりました。

外した時にホコリを拭いたのが良かったのかな?

もしかするとボタン電池を交換した際に電池ホルダーが固く

しっかりホールドできていない様な気がして入れなおしたのが良かったのかな?

ps.2023/12/13

結局、電源ケーブルを抜いて暫くすると電源入らず。

静電気のせいな気がするけど、トリアエズ・・・マザボ交換。

MSIのPH61A-P35があったので差替えた。

外したASUSのP8H77-V LEは春になったら冬眠から寝覚めるだろう。



[ミニPC]beelink eq12 n100

beelink eq12 n100はトリプルディスプレイで、HDMIx2の他にType-C(DisplayPort Alt Mode対応) があり、usb Type-Cなモバイルディスプレイがケーブル一本で使えそう。

但し、モバイルモニターをUSB-C接続したら途中でフリーズしたり再起動するらしい。

そんなType-C(DisplayPort Alt Mode対応)なら不要なら、

Beelink Mini S12 Pro 16GB DDR4 SSD 第12世代プロセッサ N100 4C 4Tの方が安いけど、

やはり困った時だけモニターを繋ぐ場合はモバイルディスプレイがケーブル一本で使える方が楽。

また、静粛性を重視しすぎたのか?

BIOSのデフォのファン設定ではベンチを回すと途中でフリーズらしい。

負荷が重い使い方をするならファン設定は調整が必要そう。

なお、Windowsが付属してるのかは不明。



[Windows]MSからのメール受信の登録・解除

MSからのお知らせメールの受信設定は、このリンクから登録・解除が可能。

Start サマリーは、このリンクから登録が可能。

解除は、上の画像下部のプロモーション コミュニケーション マネージャーのリンクから

メアドを入力するとURLが入ったメール(なぜか迷惑メールに分類された)が送られるので、

リンクをクリックできない場合は、リンク上で右クリックして【リンクをコピー】し、

ブラウザにURLを貼って開く。

そこのURLの画面で登録・解除が可能。

暫くすると構成が変わるんだろうなぁ。



[Win11]Windows Subystem for Linux

Microsoft StoreからWindows Subystem for Linuxをインスト。

インスト後の【開く】ボタンを押すと

Linux 用 Windows サブシステムにディストリビューションがインストールされていません。

'wsl.exe --list --online' を使用して利用可能なディストリビューション
を一覧表示し、'wsl.exe --install <Distro>' を使用してインストールします。

また、Microsoft Store にアクセスしてディストリビューションをインストールすることもできます:
https://aka.ms/wslstore
Error code: Wsl/Service/CreateInstance/GetDefaultDistro/WSL_E_DEFAULT_DISTRO_NOT_FOUND
続行するには何かキーを押してください...

wslだけでは何もできないので、何かLinuxをインストしないといけないらしい。現状を確認してみる。

Microsoft Windows [Version 10.0.22621.2283]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\[ユーザ名]>wsl --list --verbose
Linux 用 Windows サブシステムにディストリビューションがインストールされていません。

'wsl.exe --list --online' を使用して利用可能なディストリビューション
を一覧表示し、'wsl.exe --install <Distro>' を使用してインストールします。

また、Microsoft Store にアクセスしてディストリビューションをインストールすることもできます:
https://aka.ms/wslstore
Error code: Wsl/WSL_E_DEFAULT_DISTRO_NOT_FOUND

やはり何も入っていない。

このwslのバージョンを確認してみると

C:\Users\[ユーザ名]>wsl.exe --version
WSL バージョン: 1.2.5.0
カーネル バージョン: 5.15.90.1
WSLg バージョン: 1.0.51
MSRDC バージョン: 1.2.3770
Direct3D バージョン: 1.608.2-61064218
DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp
Windows バージョン: 10.0.22621.2283

WSLのバージョンは古いままらしい。

wslのver2の入手方法は不明。

とりあえず何がインストできるんだろう?

Microsoft Windows [Version 10.0.22621.2283]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\[ユーザ名]>wsl.exe --list --online
インストールできる有効なディストリビューションの一覧を次に示します。
'wsl.exe --install <Distro>' を使用してインストールします。

NAME                                   FRIENDLY NAME
Ubuntu                                 Ubuntu
Debian                                 Debian GNU/Linux
kali-linux                             Kali Linux Rolling
Ubuntu-18.04                           Ubuntu 18.04 LTS
Ubuntu-20.04                           Ubuntu 20.04 LTS
Ubuntu-22.04                           Ubuntu 22.04 LTS
OracleLinux_7_9                        Oracle Linux 7.9
OracleLinux_8_7                        Oracle Linux 8.7
OracleLinux_9_1                        Oracle Linux 9.1
openSUSE-Leap-15.5                     openSUSE Leap 15.5
SUSE-Linux-Enterprise-Server-15-SP4    SUSE Linux Enterprise Server 15 SP4
SUSE-Linux-Enterprise-15-SP5           SUSE Linux Enterprise 15 SP5
openSUSE-Tumbleweed                    openSUSE Tumbleweed

C:\Users\[ユーザ名]>wsl.exe --install Ubuntu-22.04
インストール中: Ubuntu 22.04 LTS
Ubuntu 22.04 LTS がインストールされました。
Ubuntu 22.04 LTS を起動しています...
Installing, this may take a few minutes...
Please create a default UNIX user account. The username does not need to match your Windows username.
For more information visit: https://aka.ms/wslusers
Enter new UNIX username: admin ※試しに既存のユーザ名を入力してみると・・・
adduser: The group `admin' already exists. ※ちゃんと弾かれた
Enter new UNIX username: [Linux用のユーザ名]
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully
Installation successful!
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.

Welcome to Ubuntu 22.04.2 LTS (GNU/Linux 5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2 x86_64)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/advantage


This message is shown once a day. To disable it please create the
/home/[Linux用のユーザ名]/.hushlogin file.
[Linux用のユーザ名]@[PC名]:~$

無難なUbuntu-22.04をインストしてみた。

これで使えるらしい。

一応、Windowsで再ログインするとエクスプローラからUbubtuのリンクが貼られているのでファイル操作は可能。

また、windowsのコマンドラインからwslを実行すると、

Microsoft Windows [Version 10.0.22621.2283]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\slani>wsl
root@[PC名]:/mnt/c/Users/[ユーザ名]# pwd
/mnt/c/Users/[ユーザ名]
root@[PC名]:/mnt/c/Users/[ユーザ名]#

と出るので、/mnt/[windowsのドライブ名]/・・・な感じでwindowsのファイルへもアクセスできそう。

ただ、ネットワークをいじるのはマズイらしいから、外部からの参照は不可っぽい。

複数のディストリビューションも併用できるっぽいのでOracleLinux_9_1もインストしてみた。

C:\Users\[ユーザ名]>wsl --list --verbose
  NAME               STATE           VERSION
* Ubuntu-22.04       Stopped         2
  OracleLinux_9_1    Stopped         2

ちなみにエクスプローラのリンクもOS毎に分かれていたので安心。

コマントラインでwslを起動すると、*の付いたUbuntu-22.04が実行される。

C:\Users\[ユーザ名]>wsl
root@[PC名]:/mnt/c/Users/[ユーザ名]#
C:\Users\[ユーザ名]>wsl --list --verbose
  NAME               STATE           VERSION
* Ubuntu-22.04       Running         2
  OracleLinux_9_1    Stopped         2

ディストリビューションを指定すればドレでも起動もできる。

C:\Users\[ユーザ名]>wsl -d OracleLinux_9_1
[root@[PC名] [ユーザ名]]#
C:\Users\[ユーザ名]>wsl --list --verbose
  NAME               STATE           VERSION
* Ubuntu-22.04       Stopped         2
  OracleLinux_9_1    Running         2

試しにプレリリースをインストしてみると

C:\Users\[ユーザ名]>wsl --update --pre-release
更新プログラムを確認しています。
Linux 用 Windows サブシステムをバージョンに更新しています: 2.0.0。
^C
C:\Users\[ユーザ名]>wsl --version
WSL バージョン: 1.2.5.0
カーネル バージョン: 5.15.90.1
WSLg バージョン: 1.0.51
MSRDC バージョン: 1.2.3770
Direct3D バージョン: 1.608.2-61064218
DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp
Windows バージョン: 10.0.22621.2283

変わらない。(謎

一旦、コマンドプロンプトを閉じて、開き直なおして再確認。

Microsoft Windows [Version 10.0.22621.2283]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\[ユーザ名]>wsl --version
WSL バージョン: 2.0.0.0
カーネル バージョン: 5.15.123.1-1
WSLg バージョン: 1.0.57
MSRDC バージョン: 1.2.4485
Direct3D バージョン: 1.608.2-61064218
DXCore バージョン: 10.0.25880.1000-230602-1350.main
Windows バージョン: 10.0.22621.2283

無事にver2になってた。

後、wslで起動した場合、コマンドプロンプトを閉じても終了しないので、ちゃんとshutdownしないといけないらしい。

Microsoft Windows [Version 10.0.22621.2283]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\[ユーザ名]>wsl --shutdown




top