変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

未分類

メンテナンスのお知らせ [2017/6/28続報]

2017年6月28日現在、回線を廃止する工事が遅れており、接続可能な状況が続いております。
ISP側の回線廃止手続きは済んでおり、ISPに確認したところ、工事を外部に委託しており、今現在は工事遅延の原因や理由については不明だが本日中には廃止されると思われますと云うことです。
・・・
そんな訳で、まだブログが見れるのですが、本日中には接続できなくなる予定です。
・・・
とりあえず、今年1月から回線の切り替えに失敗し続いてますが

予定は未定。(いつもの平常運転

ps.
ルータのログから

  • 2017/06/28 22:46:22 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:46:38 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:46:55 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:49:51 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:52:38 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:55:57 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 22:58:52 SAM機能を停止(動作要件不足)
  • 2017/06/28 23:27:39 PPPoE セッション解放[IPv6セッション]
  • 2017/06/28 23:27:58 PPPoE セッション解放[メインセッション]
  • 2017/06/28 23:39:13 PPPoE AC発見失敗[IPv6セッション]
  • 2017/06/28 23:39:32 PPPoE AC発見失敗[メインセッション]
  • 2017/06/29 00:45:03 時刻の同期失敗

となっていたので6月28日 23:27に接続が切れたようです。これでやっと切り替えができそうです。
ps2.
2017/6/28 15:30
切替工事は終わったもののルータの設定をISP側で行う方式のため、ISP対応待ち。
でも不思議なことにGoogleダケ使えます。検索もYoutobeも。光電話を使ってるせいかな・・・
ps3.
不幸にもIPマスカレードが設定できず、ポート開放ができない。
ps4.
2017/12/7
半年も放置した。DDNSのURLを安価なレンタルサーバーに移行するのは難しくなっているようなので、
サーバーとURLを移行しました、



デジタルな量子コンピュータ

量子コンピュータの量子ビット、つまりキュービットは情報を確率(あるいは全ての組み合わせ)で表現できるので、変数を含む計算式を計算する専用の演算回路を作り、この回路の出力結果と正しい計算結果を照合できる回路を組み合わせることができれば、1回の試行で全ての組み合わせを実行できるハズだから、1回の試行時間で結果が出せるハズである。判りやすい例を挙げれば、X×Y=Zの計算式の回路を作り、Z=xxxx・・・xxxxxx と設定して、無数のXとYの組み合わせを計算させ、Z=xxxx・・・xxxxxxと一致するXとYを得ることができそうである。※但し、計算結果が1個に収束しないこともあるので、照合回路の設計要件を容易には定義できない。普通に素因数分解するなら変数の数をいっぱい増やさないといけないので回路が複雑になるから、簡素な回路にするためにはXとYの正しい組み合わせが1通りという前提が必要。
しかし、これでは特定の目的のためのアクセラレータでしかなく、仮に配線の見直しをすればプログラミングできるとしても、それは量子コンピュータ版のエニアックを復刻したようなものだ。
つまり、今のパソコンのように自分の目的のためのプログラムを自分のためだけに実行できるものではないので、お金持ちな国家の軍隊とか諜報組織や巨大な企業の御用達品だと思う。
では、今のパソコンのようにメモリにプログラムを内蔵(ストア)できる量子コンピュータは無理なのだろうか?一番効果がありそうなのは大量のポリゴンを処理して作る3DCG映像を作るグラボだろう。
もしポリゴンも3DCG結果も全て量子メモリ化すれば、1度の試行でレンダリング処理を完了するのだろうか?そんなことはない。全ての可能性を確率で表現できる量子メモリを使って処理するのだから、ポリゴンのあらゆる可能性を一度に計算させれば、訳が判らない結果しか出てこないので、正しい3DCG結果と照合する必要があるが、そんなものがあればそもそも演算する必要がないし、仮にポリゴンの全ての可能性を何等かの方法で絞り込もうとすれば・・・特定のパターンに反応するように回路を変更(プログラミング)できる必要があるだろうから、数万規模のポリゴンでも、とんでもない規模のグラボになるだろう。もちろんFPGAっぽい量子コンピュータもありと云えばありだが、3DCGの動画をレンダリングする度に回路データをロードしなおすのはとてもナンセンスな気がするし、結局のところローディング時間を考えれば、1ポリゴンづつ処理したって同じであり、全くの無駄な気がする。
仮に1ポリゴンづつ順に計算させ、1度に1画面分の結果をZバッファに格納させれば、回路の規模が大幅に減るものの、現在のウルトラハイエンド程度しか性能が出ないだろう。逆に全ポリゴンを量子メモリに入れたとしてもそれを同時に処理させようとすれば、今度は画面の1ドットに対応した結果しか得られず、結局フルHDなモニターなら回路を1920×1080分のループを回さないといけなくなるので、ポリゴン数がある程度の規模に達しない場合は沢山のプロセッサが分担処理する現行のクラボ未満に陥ることもあるだろう。
な感じなので、
今のデジタルな処理を量子コンピュータで超高速に処理できそうな気が全くしないのである。
何かよい方法がないものかな・・・
例えば、
量子ゆらぎの関係にある光子同士は緊密な関係だが、そうではない光子同士は疎遠になる、そんな特徴を持つ量子演算回路が作れれば、互いに不干渉な状況にある大量のスレッドを1つの演算回路に送り込むことが可能だろう。普通のCPUはともかく簡単なCPUなら10数種類の命令があれば使い物になるだろう。そんな簡単な量子演算なCPUを作り、デジタルな処理の並列化に特化した量子コンピュータならば、システム周波数もケタ外れに高速。(かもしれない
そして、数億のスレッド(量子ゆらぎ状態にある光子の集まり)がスレッド毎のプログラムカウンタが示す先のアドレスにある命令に沿って分岐して処理することができれば・・・
超高速な量子コンピュータなグラボも夢ではないのかもしれない。
てか、データセンターが1個の量子コンピュータで代用できてしまいそう。
多分、実用化しても、とってもお高いんでしょうね。(大笑



メンテナンスのお知らせ [2017/6/9改訂]

下記日時におきまして、当サーバーが接続するインターネット回線のメンテナンス作業が実施されます。
この影響で、メンテナンス期間中は当サーバーへの接続ができなくなります。
当サーバーのIPアドレスはDDNSで管理されているため、メンテナンス終了も数時間接続できない状況は続くことがあります。
なお、メンテナンス期間を変更する場合があります。
メンテナンス開始日時: 2017年6月28日(水) 午前9時頃 2017年6月14日(水) 0:00
メンテナンス終了日時: 2017年6月29日(木) 午後6時頃 未定
ps.
2017年6月14日(水) 0:00からの予定でしたが、移転先のインターネットサービスの工事日が月末近くに押してしまったため、再調整。
オンラインゲームのクライアントのサイズが60GBとかデカ杉なので引退して、WiMAX2にした方がいいような気がしてきた。固定電話はアナログ回線でOK。
ps-2.
なんとか回線の切り替えを2日程度に抑えることができました。午前中に回線の廃止、その日の午後に回線を切り替える方法もある様ですが、廃止作業が遅延すると回線の切り替え作業が出来ないので翌日延期ということもできず、再スケジュール(要期:2~3週間)となってしまうので諦めました。また工事日は業者に電話で相談する日から、できるだけ遠い日(3週間ぐらい)にすればいいようです、でも平日営業日の月末は避けた方が良さそうです。
最初は1月に新規に光ケーブルを設置しようとしたら配管スペースが無かったのがそもそもの原因、代行業者があれこれ方策をたてるものの、いづれも失敗、気が付けばもう6月。結局、一旦回線の廃止手続きを済ませた後に切り替えることになりました。
でも、ここまで紆余曲折したんですから、まだまだ油断はできませんよね。ラスボスが3段変身しないとも限りませんからね。(大笑
そうなったら、安定するまで無線(WiMAX)を使うのがベストなんでしょうね。
とりあえずお店が近いトコを探しておいた方がよさそうかなぁ・・・
 
 



量子の変な性質

量子とは物理量の最小単位である。物理量とは質量や電荷の様に何かの数値で表現されるもので、その最小単位とは実在する物質で表現できる一番小さいもの(電子1個の電荷など)という意味である。
故に物理量の最小単位はメートル法のような便宜上のものではなく実在するのだ。また物理量は測定器で計測するものであるからどんな測定器にも測定できない限界がある。その一方で、無限大や無限小を扱う数学の中で考えれば、物理量の最小単位は実在しなくても困らない場合もありえるし、測定器も進化していけば最小単位が限りなく無限小に近づいていくと思えてしまう。
しかし、限りなく無限小に近い物理量を直に測定しようにもちょっとした外乱で台無しになるため測定環境などの調整にとても時間がかかるはずだ。
今のデジタルなコンピュータはデータをデジタル化(0と1の2進数で量子化している)した割り切った設計であるからこそ回路の素子を高速化できその素子を大量に浪費することで高速に計算ができるのであって、もしアナログなコンピュータであれば割と簡単な構造で計算できるだろうけど、そのデータの入力⇒計算⇒結果の測定にとても時間がかかり、計算速度がとっても低速になってしまうため、今ではデジタルコンピュータが主流なのであるし、サクっと測定できるデジタルな測定器も測定の仕方を例えば2¹+2²+2³+・・・+(2のn乗)の計算式の結果としてザックリと(測定に手間取らない方法で)量子化することで高速化してるハズである。
もし今でも物質のリニア(線形)な性質を利用したアナログなコンピュータが主流であれば、電子であれ歯車であれ、現実に大量の量子を使って計算する都合上、データ入力から結果の計測までを最適な温度や湿度や大気圧や重力を維持しなけばならず、爆発的に増大する回路の発熱を液体窒素で冷却する様な大雑把なオーバークロックなぞは全く論外であっただろう。
ま、そんな風に最小単位という存在は実に扱いが微妙なのである。
さて、現実世界に存在する量子は単一の物理量(質量のみ、電荷のみ、スピン等)を持つ測定に理想的な量子ではなく、複数の物理量を持つため測定がメンドクサイしろもので、色々と面白い現象が起きてしまうようだ。量子が長方形なら箱に収めるのは単純だが、実際にはL字形や十字型等が混ざっていて箱に収めるのはパズルを解くようなものらしく、そのなかでも量子もつれ(レクタングル)が実に面白い(簡単に理解できるように説明しようとすると説明自体がもつれてしまう)現象を利用して暗号化したり通信したり計測したりテレポートしたりと色々できるらしい。
実際のところ、実在する量子を質量ガー、電荷ガー、スピンガーと人間から見て分かりやすく性質に分類してしまうことによる不都合な現象なのだろう。恐らく空間すらも最小単位があるだろうから、物質の質量をその中心点に集約してる(質点)と考えることは、惑星などの巨視サイズのモデルなら誤差なんだろうけど、電子とかの量子サイズのモデルでは誤差がありすぎだったりするんだろう。もっとも誰も観ていない(観測していない)なら二重スリットの間隔ぐらいの空間に1個の電子が偏在するなら、空間の最小単位って結構デカいことになるので、電子の力場(=他への影響を与える範囲)が量子サイズから観て巨視的なサイズなんで、誰も観ていないから1個の電子が2つのスリットを同時にすり抜け様な状態に電子の力場に変動(振動や呻り等)が現れ、2重スリットのどちらのスリットを通過したか判るセンサーを配置すると、そのセンサーが外部に何某かの信号(エネルギー)を送る仕組みだろうから、電子は立場上エネルギー保存の法則を遵守するため位置を明確にせざるを得ずどっちらか一方を通過することになる、という実験の仕方で異なる結果が残ってしまうという風にイメージした方が判りやすい。しかし、それは多分現実解では無いのだろう。やっぱりボクには訳が判らない。
でも、それが何かの使い道があるなら、それでいいのかもしれない。(結果オーライ的に
仮に、1個の電子が2つのスリットを同時にすり抜け様な状態に電子の力場に変動(振動や呻り等)が現れるとすると、電子自体が結構複雑な内部構造を持つことになりそうだ。スリットを通り抜けると電子はエネルギー的に総和が0になる対の量子を従えその中にスリットを通り抜けた情報を保存できるようにレプトンからハドロンに遷移するとでも考えればいいのかもしれない。何かと衝突して電子では無くなることで、対の量子も不要になるなら都合が良さそうだ。
そうなると、何物とも反応してない電子は稀有なので、レプトンは素粒子のモデル(理論)でしか存在しないことになるのかな?
でも、ビックバンとか直後のインフレーションとか超新星爆発とかを生き延びた電子なら、そういうことがあっても不思議ではないのかもしれない。
そんな電子なので、滅多に見られないけど中間子を出して崩壊したりするんだろうなぁ・・・
ゲームのダンジョンで初見参加でギミックを踏み抜いてしまう初心者のように・・・
でも、場慣れしたら、ごく普通の電子になってしまうんだろうな・・・
素粒子ですら予習が必須な現実世界。(大笑
色んな学習(反応)で得たもの(対の量子)が素粒子のエネルギーであったりするのかもしれない。
量子もつれも、何か操作を間違う(あるいは観測してはいけないものを観測してしまう)とFizzるコンボ技みたいなものなのか?
もっともいつかは陽子と出会い水素原子という垣根を作って、今までのしがらみ(対の量子)を解放し、より低いエネルギー順位に遷移することで落ち着くのだろう。
素粒子の動的なエネルギーは素粒子の力場に潜み素粒子に追従する対の量子が保持する歳差運動として保持されればOKかな。小さいと何も問題ないけど、ひどくなると素粒子を放出する感じで・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



[WinSCP] .htaccessが見えない

このサイトに毎朝8時頃から1時間POSTし続けるのが沸いた。
24K Byte/second なので受信負荷そのものは大したことはないけど・・・
.htaccess の RewriteBase / の後に
RewriteRule ^xmlrpc\.php$ “http\:\/\/0\.0\.0\.0\/” [R=301,L]
※この設定、何度も追加したり消したりの繰り返しをしている様な気がする。
を追加しようと思ったら・・・
今のWinSCPは隠しファイルを表示しないようになっている。
ま、WinSCPの【新規】⇒【ファイル】で すでに存在している .htaccess の名前を入力すれば、そのまま開けるけど、ファイルがあるのか?ないのか?が判りにくいので・・・
【設定】コンボボタンの一番下の【ログ(L)…】から「環境設定」の「パネル」から「隠しファイルを表示する」ように設定した。
画面にはショートカット(Ctrl+Alt+H)が表示されており、その様に動く。
だが英字のHを使っている( ^ω^)・・・
そう・・・
Hは秀丸のHである。
秀丸エディタを起動あるには常駐しておくと

  • Ctrl+Alt+H を押すと画面左下に【秀丸】のコンテキスト・メニューを表示。
  • もう一度Ctrl+Alt+H を押すと【秀丸】の「クリップボード履歴」という画面が表示。
    • つまり秀丸を常駐しているとテキスト形式ならクリップボードの履歴を残してくれるわけだ。
    • WinSCPでクリップボードを使っている設定するとそのまんま残る。
    • 大量のログを何度もカットアンドペーストするとちょっと心配な気がする。

という感じになる。
ま、これはこれで便利なような気がする。
 
とりあえず.htaccessの設定も変えたので よかったことにする。
ps.
その後、MRTGのグラフを見ると受信の1時間のピークは無くなった。



【メンテナンス】回線工事

回線工事のため、メンテナンスが実施されますのでお知らせいたします。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
日時:2017年5月1日(月) 13時00分~(復旧するまで)
なお、DDNSでは利用できないIPアドレスが割り当てられた場合には、DDNSで利用できるレンタルサーバーに引っ越す予定です。
その際にはhttp://ではなく https://になっている可能性があります。※時流には逆らえないですからね。(笑
また、ブログの記事や画像はともかく、その他のコンテンツ(MRTGとかNode.jsとか etc… )については、動作自体怪しいので今のところ未定です。
ps.
2017/5/1  15:06
回線の切り替え手続きに不備があったため、工事は後日延期となりました。
※この時点で手動でIPアドレスをDDNS管理画面から再設定したのですが、この後でIPアドレスがすぐに書き換わってしまった様です。
2017/5/4  1:25
IPアドレスの更新スクリプトとcronのデーモンの設定が綺麗に消えていました。
kvmゲストを移行した際に漏れたみたいなので作り直しました。
スクリプトのログファイルから所定時刻にIPアドレスを登録できたことを確認しました。
外部のサーバーから当サイト内画像へアクセスできることを確認しました。
これでブログが復旧したはずです。


プチ氷河期が来るかも?

もしかすると太陽の熱放射が減少し2030年頃には小氷河期が来るかも?という記事を見た。
太陽黒点の磁気は超強力なので、11年周期の太陽の黒点周期と一緒に地場の逆転現象が起きてると思われている。
2008年から2012年までのひので衛星の観測で「太陽北極域では磁場の反転が進んでいる一方で、南極域は依然として変化がない。 」という奇妙な状態が判り、このままでは太陽磁場の反転は妙な形になると推測されたが、ひので衛星の観測も終ってしまったのでその通り(四極状態)になったと思われているが地球はいつもの平常運転。そのせいか誰も興味が無くなった様で2016年の太陽地場がどうなっているのか?全く記事を見つけることができなかった。
しかしこの状態が続けば何かが起こると思った人もいるようで、四極状態で推移していくと、2030年には太陽のエネルギー放出が60%ぐらいに減りそうで氷河期が来そうだというシミュレーション結果を出してきた。
勿論、その根拠はシミュレーションした前例の無い状況をシミュレーションした結果なのでかなり希薄で、この結論にはかなり願望が含まれているだろう。
一方の反論の方もかなり願望が含まれており、仮に60%に減っても地球への影響は皆無(いつもの平常運転)と言い出す始末。
確かに太陽のエネルギーが多少増減しても大気循環の増減でカバーされ地球の平均気温への影響は少ないだろうが、地表に住むコッチとしては異常気象でひどい目にあいそうである。
また、地球の自転軸の傾きのせいで赤道付近と両極付近の気圧団の勢力争いが定期的に起き、地表では四季が起きているのだから、なぜ夏暑く、冬寒いのか?を考えれば・・・太陽活動は地上にはほとんど影響は無いといってしまう人の言もかなりおかしいと思う。
確かに60%にダウンした状態が一ヵ月程度なら影響は微々たるものかもしれないけど、数年も続いたら「地球はいつもの平常運転」はさすがに無理があるだろうと思えた。
やはり独自のシミュレーション(つまり推測≒唯我独尊)に対しての論戦なので、その辺の物量的なトコまで詰めた記事はネットにはあがることもなかった。
ただ判ったことは、
今の太陽の地場の形がどうなっているのかが判っていない。
ということだけだった。
それだけに小氷河期期待論もそんな空白期に沸いてきたものなのだろう。
なお、小氷河期ぐらいなら今の地球温暖化で乗り切れるという人もあるので、2030年に本当に小氷河期になってしまったら、地球温暖化を促進する方に舵を切ればいいだけなのかもしれない。
ただ、寒くならなければ良い訳では無い。
仮に地球温暖化を促進して地球の平均温度が保たれても、今の地球温暖化は北半球を中心に進んでいるのでこのまま促進すると北半球が暑すぎて南半球が寒すぎることになり、北極海の氷は無くなるかもしれないけど、南極大陸の氷河が分厚くなりそう。
そうなれば北半球が夏の時は温度差が最高になり、暑い北極と冷たい南極の間の大きな大気循環でも起きる様なら、各地でひどい異常気象に悩まされる可能性はとても大きい。
もしかしたら、例えプチ氷河期が来ても今のままCO2削減を推進しつづけた方が住みやすいのかもしれない(大笑



大雪

スマホを見るとyahooから傘のマークの大雨警報が出てました。
でも町中より少し高めの場所に住んでるせいか、家の近くは昨日からずーっと雪が降り続いてます。
今週は暖かかったので先週降った雪は大方除雪したのですが、今日1日で家の裏手は屋根から落ちた雪で1階まですっぽりと埋まってしまい一階の軒下まで雪が積み上がってしまいました。
バス路線の道路も道路にはみ出した雪の山で所々片側通行。
クリスマスのシーズン中なので夜の雪が降る景色や屋根の雪がササーと音を立てて落ちるのは雰囲気があっていいとは思うけど、
日中は、ただの吹雪にしか見えません。
なぜか日中は屋根の雪がドドーと音を立てて落ちますね。
オマケに、コンビニまで外に出向きだけで全身真っ白。

どう考えても降り過ぎです。

※翌日のニュースを見てたら、降雪1mオーバーだったらしい。
来月にAUの回線工事するハズだけど
晴れるといいなぁ・・・orz




top