プチ氷河期が来るかも?

もしかすると太陽の熱放射が減少し2030年頃には小氷河期が来るかも?という記事を見た。
太陽黒点の磁気は超強力なので、11年周期の太陽の黒点周期と一緒に地場の逆転現象が起きてると思われている。
2008年から2012年までのひので衛星の観測で「太陽北極域では磁場の反転が進んでいる一方で、南極域は依然として変化がない。 」という奇妙な状態が判り、このままでは太陽磁場の反転は妙な形になると推測されたが、ひので衛星の観測も終ってしまったのでその通り(四極状態)になったと思われているが地球はいつもの平常運転。そのせいか誰も興味が無くなった様で2016年の太陽地場がどうなっているのか?全く記事を見つけることができなかった。
しかしこの状態が続けば何かが起こると思った人もいるようで、四極状態で推移していくと、2030年には太陽のエネルギー放出が60%ぐらいに減りそうで氷河期が来そうだというシミュレーション結果を出してきた。
勿論、その根拠はシミュレーションした前例の無い状況をシミュレーションした結果なのでかなり希薄で、この結論にはかなり願望が含まれているだろう。
一方の反論の方もかなり願望が含まれており、仮に60%に減っても地球への影響は皆無(いつもの平常運転)と言い出す始末。
確かに太陽のエネルギーが多少増減しても大気循環の増減でカバーされ地球の平均気温への影響は少ないだろうが、地表に住むコッチとしては異常気象でひどい目にあいそうである。
また、地球の自転軸の傾きのせいで赤道付近と両極付近の気圧団の勢力争いが定期的に起き、地表では四季が起きているのだから、なぜ夏暑く、冬寒いのか?を考えれば・・・太陽活動は地上にはほとんど影響は無いといってしまう人の言もかなりおかしいと思う。
確かに60%にダウンした状態が一ヵ月程度なら影響は微々たるものかもしれないけど、数年も続いたら「地球はいつもの平常運転」はさすがに無理があるだろうと思えた。
やはり独自のシミュレーション(つまり推測≒唯我独尊)に対しての論戦なので、その辺の物量的なトコまで詰めた記事はネットにはあがることもなかった。
ただ判ったことは、
今の太陽の地場の形がどうなっているのかが判っていない。
ということだけだった。
それだけに小氷河期期待論もそんな空白期に沸いてきたものなのだろう。
なお、小氷河期ぐらいなら今の地球温暖化で乗り切れるという人もあるので、2030年に本当に小氷河期になってしまったら、地球温暖化を促進する方に舵を切ればいいだけなのかもしれない。
ただ、寒くならなければ良い訳では無い。
仮に地球温暖化を促進して地球の平均温度が保たれても、今の地球温暖化は北半球を中心に進んでいるのでこのまま促進すると北半球が暑すぎて南半球が寒すぎることになり、北極海の氷は無くなるかもしれないけど、南極大陸の氷河が分厚くなりそう。
そうなれば北半球が夏の時は温度差が最高になり、暑い北極と冷たい南極の間の大きな大気循環でも起きる様なら、各地でひどい異常気象に悩まされる可能性はとても大きい。
もしかしたら、例えプチ氷河期が来ても今のままCO2削減を推進しつづけた方が住みやすいのかもしれない(大笑




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA