変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

パソ構成 6 CPUファンとグラボ

マザボの固体コンデンサとCPUファンのフィンが接触したままなのが
気になってたので大手裏剣に交換しました。
i3-530どころかマザボ(MINIX-H55-HD)も直に冷却してくれそうですね。

写真でも判るようにCPUファンのクーラー本体の下にすっぽりと
LCA用取り付け金具が隠れています。

このファンの軒下にある金具の上に指を当てて、力を入れて押し下げる訳ですね。
運悪くすぐ傍にDDR3メモリがあるので押しにくいったらありません。
しかもメモリまで大手裏剣の下になってしまい、後のメモリ交換が大仕事になりそうです。
同じ会社ですがこっちの方がいいようですね。※ファンは別売
さて、次はグラボの交換です・・・と行きたかったのですが、
VISTAのWindowsUpdateが止まりません。
もう6時間にもなります。
このあたりからもVISTAのクソッタレっぷりがよく判りますね。
途中リブートした隙にグラボを挿して続けさせています。
さて結果です。
どうでしょう?予想どうりでしょうか?
HI設定:2429

LOW設定:3354

ボクとしては、1万5千円のグラボならまぁまぁかなぁと思います。


※追記
Windowsが同じじゃないので単純比較はできませんが、
Vista(SP2)、CPU i3-530、メモリ DDR3。グラボ RADEON HD5770。


下がメインPCです。
Win7、CPU Core2 Duo E8400、メモリDDR2、グラボはRADEON HD5670。


どちらもHDDの性能は同じ5.9なので性能評価は同じようです。
グラボ自体の性能は5670 < 5770のはずなので、
i3-530がみごとに全体の性能の脚を引っ張っているのがよく判りますね。(大笑
と思ったのですが、5770のクロックがかなり下がっています。これは謎ですね?
FFのベンチ中の状態も載せます。
i3なのでCPUはそのまま、グラボの方は激変。

Core2の方は、CPUがめーいっぱい回ってますね。グラボはそのままです。
右端はマザボの自動オーバークロック機能を作動させた状態です。5%ぐらいあがってます。
でもOC中でもベンチマーク結果はほとんど変わりませんでした。



ブログもカクカク

気が付いたら、ここのブログのディスクイメージが20GBにもなっていました。
Linuxなので未使用の部分をドンドン書き込みにいくクセがあるのは仕方がないのですが
そのせいでCドライブがいっぱいになり、昨日の夜中にVMPLAYERがエラーを出していたので
仕方なくHDDに移動させました。(笑
VMware Command Line Toolsのvmshrink(vmw-060510.tar.gz)をダウンロードして
実行してみると7GBまで減ったのでまたSSDに戻しました。
ついでなのでvmxファイル
mainMem.useNamedFile=”False”
を付けてメモリは実メモリだけにしてみました。
Atomパソに間借りしたVMPlayerの中のCentOSとは思えませんね。(気のせいかな・・・


さて、パソの強化案はRADEON HD5770にほぼ決まっていたのですが、

※HD5830はどうやら、補助電源が6pin x 2 のようなのでパスしました。FF-XIVをHDサイズで遊びたいなら良い選択なんですけどね。

来月にRADEON HD6XXXシリーズが発表?という噂が気になって待ち状態です。
リブランド(名称変更)だけなら、どうでもいいんですが・・・。



パソ構成 5 カクカク

組みあがったパソのWindowsをXPにして
FF-XIVのOBTをやってみると
1920 x 1080 の解像度でカクカクして遊びにくかった。
FF-XIVのベンチマークのHI設定で確認すると895という結果だった。
メインPCのRADEON 5670 で1400だったので、
このHD5670に交換してみると1300だった。
余り物のRADEON HD4670では、役不足だったようだ。
でもMOEの家AGEなら十分OKなんですけどね。(笑
さてグラボは何にしようかな・・・RADEON HD5770 と GeForceX460が 同じくらいのスコアらしい。
価格はRADEON HD5770が15K、GeForceX460が20Kぐらい。
大穴がSAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
消費電力はRADEON HD5770が108W、GeForceX460が160Wぐらい。HD5830が175Wと厳しい。
電源がPCI-Express 6ピン・・1本なので、PCI-Express 8ピン(6+2)+6ピンが必要なグラボは遠慮したい。
とりあえず、グラボのドライバのインストールに時間がかかりすぎているので使いまわしのSSDがヘタっている。
1.5GB HDDと交換してVistaでも入れおくことにする。
HD5770にしてHI設定で2000ぐらいならこのままでもいいかもしれない。
後、心配なのはマザボのコンデンサとCPUの冷却フィンがちょっと干渉気味というか接触していること。
SpeedFanの温度測定では
ゲーム中50度前後、ゲーム後35度。
ゲーム後にすぐCore温度が下がっているのでちゃんと冷却されているけどね。



明日から

既にご承知の通り、
9月1日11時からのFF-XIVのOBTは延期になりました。
あらためて明日11時に仕切りなおしをするそうです。
当のPCもVistaのアップデートを全部入れたら、
32GBのSSDが残り500MBになりパンクしてまして、
リストア領域を削除して現在アップデートのやり直し中です。
それでも残り5.1GBになってしまいこれではゲームが入りません。



パソ構成 その3 戦車?

家に帰ってみると、戦車の箱が届いていました。

横のスペック表が戦車のそれに見えて仕方がありません。

でも中身は、ちゃんとPCケースなんです。
左下はスピーカーじゃなくて12cmファンです。
左上のスイッチがファンコンらしいです。

なぜか、PCケースだけ注文から僅か2時間で発送されていました。
箱に宅急便の伝票を貼ったら、いつもの人が来たのかもしれませんね。
裏面を見ると、8cnファンの穴が3個あります。
12cmファンの穴だったら水冷できたのにね。

残りの電源、マザボ、CPU、メモリは
一応精密電気製品なのでいつもどうりの丁寧な梱包をしてくれるでしょう。
予定どうりなら明日に着くはずです。

中を覗くと、ビニール袋にネジが入っていました。

下の方には紙が入ってますね。
説明書だといいんですけどね。
後はCPUとビデオカードを本気仕様にすればFF-XIVも完璧ですね。(アレ?



パソ構成その2

AtomPCでMOEの家Ageは無理があるので、ドスパラで最弱構成で購入してみました。
メモリと外部記憶(HDD)の品質が一番大切ですが、今回は無視。

商品名 単価 個数 合計金額
(1) PQI DD31333-2G2D (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) ¥6,770 1 ¥6,770
(2) Intel Core i3 530 BOX ¥9,970 1 ¥9,970
(3) J&W MINIX H55-HD ¥9,880 1 ¥9,880

商品合計金額                小計:¥26,620

J&W MINIX H55-HD は、mini-ITXのものでは値段が安かった。
縦置きにした場合でも電源やSATAのコネクタが排気の邪魔になりにくそうです。
格安のマザボの場合、コンデンサが気になりますが、これは固形コンデンサを使っているようです。
e-SATA IIも付いているので外付けのHDDの接続も楽ですね。
PQI DD31333-2G2D (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)は、
単に安かったから・・・すぐ組み立てて動作確認しないといけないですね。
Intel Core i3 530 BOX ここを見るか分にはFF-XIなら問題なさそう。
i7とかはまだMOE不安定、でもG6950までスペックを落とすのも考え物。
FF-XIVならグラボが必要なのは間違いありませんが、
オンボでどうなるのか確認したいですね。
余っているHD4670も試してみたいですね。
ケースにはAntecのISK 300-65を使うつもりでしたが、電源容量が全く足りませんね。
ケースと一緒に電源に追加してきます。
商品名 単価 個数 合計金額
(1) KEIAN BULL-MAX KT-520RS ¥3,279 1 ¥3,279
(2) AeroCool Qx-2000 ¥7,980 1 ¥7,980

商品合計金額                                                  ¥11,259

AeroCool Qx-2000は、
キューブ型の変りモノのケースですが排気や配線は扱いやすそうです。
楽しみ要素がありそうなので決めました。
KEIAN BULL-MAX KT-520RSは
ケースに合わせて奥行き140mmでファンの回転数を制御できて安いものにしました。
総金額は、¥37,879円です。
mini-ITXのマザボを買った意味が全くありませんね。(大笑
最弱構成で考えれば、今日のドスパラの格安セットにすると
CPUとマザボで6K円、ケースと電源で5K円くらい安く買えたはずです。
好みのパーツにするとやっぱり高くなりますね。
一通り揃えるならHDD、Windows7、DVDドライブも必要です。
土曜日に注文したので、発送は日曜日、到着は中1日で火曜日のはずなので
「FINAL FANTASY XIV」のオープンβテストは9月1日11:00よりスタート
には間に合いそうです。
今度こそチョコボに乗りたいですw
余ってるSSDとWindows-XPとRadeon-HD4670で
調子をみることにします。
※結果はなんとなく想像がつきますけどね。
<tr>
<th>商品名</th>
<th>単価</th>
<th>個数</th>
<th>合計金額</th>
</tr>


Avast誤検出

起動するとEXEが消える。
またAVASTの誤検出にひっかかったようだ。
しかし今回は、起動しようとすると消えるので、
1.AVASTのアイコンを右クリックしユーザーインタフェ-スを選択し、画面を開く。
2.左の【リアルタイムシールド】を選んで、右側の【詳細な設定】ボタンを押す。
3.【検査からの除外】を選んで、右の【参照】ボタンからMOEをインストしたフォルダを除外リストに追加する。
これでゲームができるようになる。
但し本当に誤爆なのかは、AVASTにファイルを送信したので結果待ち。(大笑



パソ構成

次のパソ構成はこんな感じに・・・。
1.ケース: Lian Li製PC-Q08A (¥15,800)
2.マザボ: ZONTAC製 H55ITX-C-E (市場想定売価1万円台後半(8月中旬予定))
3.CPU:  INTEL Core i3 530 Box (¥9,970)
4.メモリ: Cetus DCSSDDR3-2GB-1333 (¥4,780)
5.SSD: CFD製 CSSD-SM30NJ (流用品)
6.OS: Windows7 (多分Professional)
7:電源: CoolMaster製Silent Pro M500(会員特価¥10,518)
※CD-ROMはBUFFALO製の外付けUSBポータブルタイプを流用。
ケチってみたけど、総額8万円もするのか。
しかもグラボも買うと10万円を超える。
もうコレ(税込¥124,800)でいいんじゃない?と思っちゃうね。




top