変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

Mini-ITXマザボ

といえば、VIAかIntelのAtomだが、LGA775用のDG45FCもある。
発売当初は、Mini-ITXマザボの本命とか云われてたけど、G45チップセットで、メモリがDDR2x2、PCI Expressもx1なので、ビデオカードを載せのはちょっと辛い。
用途を考えれば、PCI Expressx16(2.0)はありえないと思ったのだろうが、PCI Expressx16(2.0)でロープロファイルタイプも出ているので、切り詰めすぎた気がする。
という訳で、パワーのあるMini-ITXは持ち越し。


と、思ったら、MINIXTM 780G-SP128MBがあるじゃないですか。
AMD® 780G + SB700だがら、

  • CPUはAMDのAM2ソケット
  • メモリがDDR2 SO-DIMM x2(Max4GB)
  • PCI Express x4(形状はx16)
  • 価格は15K~19Kで普通だし悪くないが、

型落ちの感があるなぁ。
まぁ、普通に使えるmini-ITXマザボにはなる。



パソ構成

ケース マザボ CPU グラボ メモリ OS
メイン ANTEC
NSK1380
ELG
G31T-M
INTEL
C2D-E8400 3GHz
ATI
HD-4670
DDR2
2GBx2
VISTA
Ultimate/64bit
サブ AOpen
XC Cube EZ965
AOpen
UX965G-L
INTEL
C2D-E4300 1.8GHz
ATI
HD-3800
DDR2
1GBx2
XP
Profesional/32bit
ブログ鯖 A-ITX-100 INTEL
D945GCLF2
INTEL
Atom 330 1.6GHz
オンボ DDR2
2GB
CentOS-5
64bit

とりあえず、性能には大きな不満は無いが、もっと静かなのにしたい。
BM639-BKは、ファン音が少し響く、XC Cubeは古くなったしHD3800が時々ファン音がうるさい。
ファン音比較:NSK1380<<BM639-BK<<XC Cube
なので、どれだけ静かなのか五月蝿いのか大体判るだろう。
どれもチミのパソより静かなはず。
ただ3台付けっぱなしにするとそれなりに・・・。
買い換えたいがVISTAは嫌だから、Windows7まで待つか・・・。
今は、コレがいいような気がしてる。



速い方のSSDとHDDヘッド・テイクオフ

以前、CFメモリでATOMでWindowsXPを稼動させていましたが、最近のSSDも並の速度のモノなら価格もこなれてきて、無理にCFメモリを使う必要もなさそうです。(何たって遅すぎです。
OCZ Technology Groupが,CeBIT 2009で,読出最大600MB/s,書込最大500MB/s という爆速なSSDを展示しているそうです。4個のSSDをレイドコントローラに直付けしたので、長尺な上に、レイドコントローラ分+両面のSSDで合計3スロットを占有します。当然ロープロファイルではありません。(笑。
普通のATXのマザボでは使うのは無理っぽいですね。
最終的なデザインではないということですが、いづれにしても、OC、SLIやCrossFireが当たり前の人向きのようです。価格もかなり高めと考えてよさそうですが、こういう力技と云うか、ゴテゴテした高いモノに目の無い人にはピッタリな逸品です。機会を逃すと、もう入手できないような気もします。(大笑
どうせゴテゴテなら、昔のHDDなんかもいいものでした。レシプロ機みたいにゆっくりとモーターの回転数を上げて、最高速度になってからカコーンという音と共にパーキングエリアからヘッドが送り出され、ディスクすれすれをフワフワと滑空するものでした。空力が足りず、手で持って移動したりしたら、ヘッドとディスクが接触して悲惨なことになる代物でした。結露してヘッドとディスクの(多分茶色の)塗装面がくっつくこともあるので、シャットダウンする前にユーティリティでHDDのヘッドをパーキングエリアに移動させないといけなかった。そうHDDのヘッドは飛行機並の取り扱いが必要でした。
何それ大昔の計算機じゃないか?って、MacPlus用の10MB(GBじゃなくてMBです)のHDDがそれだったんですよね。
地震が来たら?全く考えてなかったですね。Macだけに愛、愛ですよ。(笑
MacPlusを使用していた頃は大きな地震にあうことも無くすごすことができましたが、押入れにしまいこみPC-ATを使うようになってからは・・・。



なぜJavaでWebならJBossだったのか(珍説)

Java1.2の頃は、はっきり言って悲惨としか云えない状況だった。
文字のコードページ処理がデタラメといっていいだろう。
サーバがWindowsならHTMLやDBはSJIS、UnixならEUCJP以外まとも動かなかった。そう、コード変換がさっぱり当てにならなかったのだ。
その辺は、JavaScriptも一緒で、パソコンのOSを考えながら組まなければいけなかった。Windows-NTのブラウザが、unicodeベースだったらWindowsはWebで大敗北しかかもしれない。
それくらいひどかった。勿論日本語だけの話である。
また、画像ならともかく、テキストファイルのアップロードやダウンロードも勝手なコード変換がアチコチのサービスで駆けまくるものだから、テキストなのに、バイナリーファイルの振りをして逃げまくるとか情けない状況であった。
この状況がマシになっていくのと、JavaのWebサービス関連パッケージの勃興が重なり、コードページやらファイル処理が面倒なのでパッケージにまかせて、中身だけ作ろうと云う気になるのは至極当たり前な敵前逃亡であった。
こうして、HTTPプロトコルやらHTMLヘッダのMETAタグは、サービスパッケージやらブラウザの開発サイドの独占化が進む中、開発サイトの減少によりコンセンサスは取りやすくなり、話が進み、事態は悪化しながらも次第に平静状態に膠着していった。
という訳で、HTMLヘッダのMETAタグは、こんな風にすれば大丈夫という流れが出来あがっていった。
もう、こうなるとHTMLヘッダなんて呪文で、本当はどう解釈すれば全うなブラウザやWebサービスパッケージを作れるのかはブラックボックスの中である。
とても、TCP80ポートを開いて、GET・POSTコマンドを解析して・・・なんて
原始的な事すら、謎のトラブルに怯え、誰も見向きもしなくなったのである。
こうして無知あるいは闇に怯える姿勢がJBossへの妄信を支える大きなバックボーンとなっていったのである。



CeBIT 2009の紹介記事を読んで・・・

Intelは、45nmから32nmへとプロセスを移行することにより,

  • 従来製品と同じパフォーマンスであれば,リーク電流量を5分の1以下に低減できる
  • 同じリーク電流量であれば,パフォーマンスを14~22%引き上げられる

ということらしい。
同じ性能ならTDPをかなり下げられるが、今よりもパフォーマンスを2割上げるとトントンということは、
Atom向きのようだ。今のAtomが4W/コアだから1W/コアくらいまで消費電力を落とせるかもしれない。
NetBookから始まり組込み向けに進出したいIntelとしては良い成果なのだろう。
しかし、消費電力を上げない様にすると、32nmになっても性能はほとんど変わらないということだ。
これをどう読むかにもよるが、単に微細化しても大した効果は出ないので、コア数を増やしていくしかないようだ。
ただ単にコアを増やすと、消費電力はガンガン増える(笑)ので、軽負荷のコアはクロックを下げたりして
デスクトップで動画再生しながら、いろいろ動かしても、動作が鈍い感じがしないCPUにして、
見掛けの消費電力を減らす工夫をしていくのだろう。
そうなってくると、Intelはダイサイズを小さくするのではなく、小さなコアを並べて周波数を上げていく方向へ
進んでいくような気がする。今でこそAtomはCeleronと周波数比で6割くらいの性能しかでないが、
周波数が10倍になるくらい、コアサイズのダイエットに成功すれば、それはそれで大成功なのかもしれない。



日本って根っこからダメだったんだな(笑

癒着体質にドップリな社会構造の日本を変えなきゃと思い、マーケッティングを導入したら、余計変になった。・・・と云う内容を中谷氏は回顧録をまとていたようだ。
ただ、グローバル化は一過性のイベント(他に何かやりようが思いつかなかった)であったのだが、
小泉政策なども含め、多少うまくいくと、ずーっとコレで行こう!と思う方に問題があったと思う。
現状の打開する方法とは「当時の現状」を対象にした「打開策」なので、数年経ったら
考え直さないとうまくいかなくても別に不思議ではない。
中谷氏は資本主義が良くみえてしまった。と回想しているが、一本の「打開策」だけ背負って
活動してしまった(別案を持ってない)ことに問題があったように思える。
MMORPGの例えで申し訳ないが、『刀剣一本!ヒールなんざ邪道!』(僕のMXW君)でプレイしてネタ道一直線しているのと全く同じでなのである。
それは、公共事業のみに頼りすぎていたことを反省すること同じことで、色々な手法を考慮の上、つかえそう手法を使うべきなのだが、沢山の人に同意を得ようとすると「xxx手法一本主義者」にならざるを得ないのかも知れない。
「グローバル化」により「地方経済の凋落」が予測されたが「仕方が無い」の一点張りで
何も手当てしなかった「xxx手法一本主義者」故に、手当てをすることを周囲(この場合、日本社会全般)が許さず、「xxx手法」の範囲内で打開策を取らせようと(当然、無茶すぎだ・・・)するのだから、
行き詰るのは当然の結果である。
単純にみんなで足を引っ張り合ってるだけなのだ。
それは、どんな手法や主義を掲げてもいづれ「失敗」することが約束されたダメな政治環境ではないだろうか・・・。
案外、(クレクレ君、PK,詐欺師、狩場独占業者がいっぱいいる)ダメ社会の縮図といって云いMMORPGを社会のシミュレーションに見立て、練習や経験を積んでから、政策立案した方がまだマシなんじゃないか?
MMORPGの運営方針の範囲内なら、いくらヘボな事をやってもヘボと云われるだけで、実社会への影響はネタ記事に載る程度で済みますからね。(大笑



SSDが意外と速くない

SSDがHDDに比べて速くない(同程度)という記事をチラホラと見かける。
フラッシュメモリもHDDも小さいファイルの読み書きは遅い。
手頃な価格モノではその差が大きく、高価なモノは勿論速い。
つまり安価なSSDはHDD並みの速度で使えるものと思っていいだろう。
元々フラッシュメモリは書き込み速度が遅いので複数のチップに同時に
書き込み時間を稼ぐしかないのだ。しかし、安いものはコントローラをケチって
一気に並列書き込みするモードと1チップに書き込むモードしかないんじゃなかろうか。
また、Windowは、HDDに対して512バイト単位でランダムアクセスするので
この512バイトより大きなバンクになっていると小さいファイルの場合には
コントローラの処理が増え、逆に遅くなる場合もありうる。
但し、コントローラのアルゴリムズやデータ管理が進化すれば早くなる余地はある。
例えば、メモリチップをアドレスでバンク管理せず、速く書込めるタイミングにある
チップへドンドンとアドレスと書込み、読出す時にメモリに自己申請させる方法もある。
他のメモリチップに新しいデータを横取りされたチップは古いデータを空きデータとして
管理させればいいのだ。
S-ATAをハブ型コントローラで中継させて各メモリチップに自立制御させたり、
逆にメモリチップをデージーチェインで繋ぎ、すぐに書込めない場合は次のチップへ
データを渡してたりと、色々方法がありそうだ。



JBossもTomCatもモウいらない

JBossやTomCatの起動が重いのは、アプリを作りすぎたせい。
んーなことは最初から判っているが、いっぱいアプリを作るのはご法度じゃ話にならん。
この辺はJavaのWebは全部同じなので終わっているとしか云えない。
元々、ニュースサイトやネットショップ向けなんです。
とか、言い訳が聞こえてきそうだ。
本当にJavaプロダクトって思い付きレベルが多いよな・・・。
どう思う?



ATOMでもMOEできるかも・・・

多分できそう・・・。(薄笑
AOpenのXC Cube LE201である。
PCI Express x1の拡張スロットがナゼが付いているが、PCI Express2.0 x16のビデオカードでも動作するものがあるようだ。カードスロットの大半の端子が宙に浮くのでグラボの端を支えるパーツも付属しているようだ。
最悪、推奨のビデオカード以外は全滅かもしれないが、セットで買えばソコソコ遊べるかもしれない。
勿論、ケースサイズの都合上、使えるグラボはロープロファイルのみである。
とりあえず、今日見た感じでは、
「XC Cube LE201」の予想実勢価格は1万4900円。
「Aeolus F95GTD2-DCLP512X」が最安価格(税込): ¥8,670。
なので、HDD+メモリ+DVD+WindowsVista(?)でドレくらいになるのかな?
なお、ケースの前面アクセスはDVDと電源スイッチのみ、USBや音源等の端子は全部裏面でチョット使いにくそうです。前面下の3.5インチのオープンベイは、マザボにFDDコネクタが無いので使い道は定かではない。2台目のHDDを付けてもいいだろうが、HDD2段重ねの発熱を考えると、マザボの内部USB端子を前面に引き出して使った方がよさそうです。
また、ケースが同じXC Cube LE211は、CPUがAtom330プロセッサーと強化されているが、写真を見る限りグラボを支えるパーツが無く、仮にPCI Express2.0 x16のビデオカードが使えてもグラつきそうである。



高性能パソにRAIDは必要悪?

クロックが2GHzを越えたあたりから、更に高速なCPUが欲しいかと云えば欲しい。(笑
しかし、HDDが3Gbps程度のS-ATAに繋がっていることを考えると、これ以上速くても使い道がほとんど無い。1GbpsのLANカードで50Mバイト/秒の性能もCPUが速ければ多少あがりそうだが、HDDの実質最大転送速度が50Mバイト/秒なのでこれ以上あがりようがない。そう二次記憶装置の性能の底上げが無いとCPUは今でも十分なのである。
3Dゲームのテクスチャーをグラボに押し込むには高速なCPUは欲しいものの、やっぱりテクスチャーファイルが入っているHDDの転送速度が足を引っ張るのである。
まず、RAIDを組み無駄にHDDを並列化して転送速度を底上げしてこそ、2GHz越えのCPUの意味があるのである。
と云う訳で、RAIDカードが高値なので、RAID0くらいは付いている高めのマザーボードが必須である。
いくらベンチマークで高速でもソフトの起動時間が長いのでは興ざめだ。




top