変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

2022 / 12月

とりあえず地球温暖化が原因

  • 地球の平均気温が上がる
  • 赤道付近が暑目で極地との温度差が大きくなる
  • 熱移動が盛んになり偏西風が大きく蛇行する
  • 暑さが極地まで届き北極海の氷が多く溶ける
  • 北極海の温度が上がり始める
  • 北極海の温度が上がり赤道付近との温度差が小さくなる
  • 温度差が小さくなり偏西風の蛇行を跳ね返すパワーが気団に無く蛇行が更に酷くなる
  • 地域によって暑くなりすぎたり寒すぎたりする
  • 春と秋が短く感じる

1行づつ読むと確かに「地球は温暖化」してそう。

しかし、上から下まで一気に読むとあちこち矛盾が生じている気がする。

そこは

とりあえず全ては地球温暖化が原因

と云うことで水に流そう。(大笑

但し、ここで判ることは

仮に地球が寒冷化しだしても

  • 熱移動が盛んになり偏西風が更に蛇行する
  • 地域によって暑くなりすぎたり寒すぎたりする
  • 春と秋が短く感じる

となって状況はほぼ変わらないのは間違いない様だ。



量子の冬

漁師の冬ではないが、意味は似ている。

今の量子コンピュータは使用できるビット長が少しづつ長くなりもうちょっとで何かができそうな雰囲気になっている。ところが、「何に使えるのか?」と云う具体的な話がなかなか出てこない。

つまり、小舟(量子コンピュータ)はできたけど、この小舟を海(市場)に出せば何が釣れる(何の問題を解決できる)のか?が思い当たらないのだ。

これは仕方が無い面もある。

PCもCPUが8あるいは16ビットの頃は扱えるメモリサイズが小さく、シーケンサーの様なコントローラか、手書きの代わりにワープロするぐらいしか使い道が見当たらなかったので、誕生から10年を待たずにPCの冬(PCを作ってる企業に投資するのはムダ的な雰囲気)を迎えてしまったがこの少ないメモリでもゲームは出来たので何とか生き延びたので、32あるいは64ビット化時にGPUの登場とあいまって綺麗なCGが動きまわる画面でゲームを生み出す下地があったからこそ。今でもゲーム機が存在しているのだ。

残念ながら、量子コンピュータに

まだショボイのでビジネスには向かないけどゲームなら楽しめます

的な要素がまだ生まれていないので、まだまだ地面で空を飛ぶ練習をしているヒナ鳥状態だけど

いつかは空を飛べるのかもしれない。(合掌)




top