Windowsの左端に

何?ネットが異常に遅いのか?
と思ったら視程(見渡せる距離)が狭い。
つまり視界不良ってことで天気予報の「濃霧警報」のことらしい
天気予報の「雷警報」を「雷雨警報」と表示したりするので、
Windowsの天気予報はローカライズの仕方が粗いね。
この画面は、簡易表示です
Windowsの左端に
何?ネットが異常に遅いのか?
と思ったら視程(見渡せる距離)が狭い。
つまり視界不良ってことで天気予報の「濃霧警報」のことらしい
天気予報の「雷警報」を「雷雨警報」と表示したりするので、
Windowsの天気予報はローカライズの仕方が粗いね。
高市1位と円安から、FXも株もやってないけど、やってる人たちの気持ちを予想してみた。
その結果、お小遣いを稼いだ人も居るだろうし、奇跡を信じ散財してしまった人も居るだろうね。
所感:解散総選挙までの繋ぎ内閣だし、石破の出馬は5回目だし、華を持たせてあげてもいいか。
マーケットの反応って利益?損失?で感じるものだろうから、政策内容なんて眼中になさげ。
DEIやポリコレのコンテンツ制作で株価が上がり予約や売上の発表で株価が下がるのも同じ。
ps. 9/30 「開票」を見て決戦にしてたけど決選と書いてある方が多かったし、「総裁選の仕組み」も決選だったので多数決で決選に訂正。
※意味合いから決選投票が正しいが、キャッチコピーとして決戦投票とするのもアリだから、表記上はどっちも有りだと思う。
外部からNAS等にアクセスできる便利なReadyCLOUD サービスが終了する。
となっている。
便利だったのに残念。
以降はNASに直接アクセスして利用することになる様だ。
ReadyCLOUD サービスのページにアクセスすると既に無限ループになっていた。(合掌
これでNASのIPアドレスを調べる方法は他のNASと同様にルータのIPアドレス割当リストのみ。
そろそろ変え時かな・・・
1行づつ読むと確かに「地球は温暖化」してそう。
しかし、上から下まで一気に読むとあちこち矛盾が生じている気がする。
そこは
と云うことで水に流そう。(大笑
但し、ここで判ることは
仮に地球が寒冷化しだしても
となって状況はほぼ変わらないのは間違いない様だ。
漁師の冬ではないが、意味は似ている。
今の量子コンピュータは使用できるビット長が少しづつ長くなりもうちょっとで何かができそうな雰囲気になっている。ところが、「何に使えるのか?」と云う具体的な話がなかなか出てこない。
つまり、小舟(量子コンピュータ)はできたけど、この小舟を海(市場)に出せば何が釣れる(何の問題を解決できる)のか?が思い当たらないのだ。
これは仕方が無い面もある。
PCもCPUが8あるいは16ビットの頃は扱えるメモリサイズが小さく、シーケンサーの様なコントローラか、手書きの代わりにワープロするぐらいしか使い道が見当たらなかったので、誕生から10年を待たずにPCの冬(PCを作ってる企業に投資するのはムダ的な雰囲気)を迎えてしまったがこの少ないメモリでもゲームは出来たので何とか生き延びたので、32あるいは64ビット化時にGPUの登場とあいまって綺麗なCGが動きまわる画面でゲームを生み出す下地があったからこそ。今でもゲーム機が存在しているのだ。
残念ながら、量子コンピュータに
まだショボイのでビジネスには向かないけどゲームなら楽しめます
的な要素がまだ生まれていないので、まだまだ地面で空を飛ぶ練習をしているヒナ鳥状態だけど
いつかは空を飛べるのかもしれない。(合掌)
近所のケーブルが2Gbpsになったらしいので、多分、Nuro光可な地域になったんだろう。
もうPS5が発売されてから1年くらい過ぎたと思うけど
今もって、存在確認すら困難な状況。
Youtobeで
とCMがかかるので、イラっと来る。
もうPS5はどうでも良くなってるけど、
もし・・・
と、勧誘が来たら、
答えることにしよう
さて、恒例のAppleの新製品発表もお値が高い。
あのApple信者系のネットメディアが「日本は世界で2番目に安く買える」と擁護していたけど、お高いことには変わりない。大体、以前に円安になった時には「即!大幅値上げ!」したが、円が戻っても新商品発表まで「そのままの高値」だったので、来年の9月までこのままだろう。
そう考えると、「一番円安な時期に買うのがお得」という事になるが、
Android13のアップデートも電源周りのトラブルがまだ解消できていないみたいなので少し古いけど、Android11のモノに買い替えることにした。10月3日迄の期間限定でIIJがmoto g52j 5gを29,800円(税込)で売っていたのでポチった。
前回はポチるだけだったが・・・
の2段踏みになっていた。
転売対策なんだろうけど、
しかも本人確認資料をちゃんとチェックしているらしく生年月日が不鮮明なので再送してねとメールが来た。再送したら数日くらいかかるかな?と思ったけど1時間くらいでOKメールが返ってきた。土曜日到着予定。
手元のSH-M08の画面が5.5インチで重さ155Gなのに対して、moto g52j 5gは、画面が6.5インチと大きく200gと重いので片手で使うのは無理っぽいが、SH-M08の時点で両手使いしてるのでそう不便さは感じないだろう。
※片手で使えるのはipod touchサイズまでかな。
SnapDragon695 5Gで、重い3Dゲームは苦手らしい。
原神なら大丈夫かな?
一番面倒になりそうなのがアプリの移動。
楽天Edyとかマイナポイントとか入っているから・・・
ps.2022.9.10
到着した。SH-M08と見比べると一回り大きい。本体はクリアケースに入ってるが、画面は印刷された保護カバーが付いていたので剥がして一足早く届いたガラスフィルムを貼る。真ん中に1cmくらいの空気が残ったけど横から爪で隙間を開けて容易に逃がせた。
EDYは機種変更済み。データとかは全部手作業かと思ったけど、USB-Cケーブルで繋げばコピれるらしいので充電率48%だったから30分くらい充電したら72%まで上がった(1分1%かな?)。
元がストレージ32GBだから128GBに増え、とてもスカスカで気持ちが良い。
ACのUSB充電器では通常速度、モバイルバッテリーなら急速充電っぽい感じがする。
FMラジオアプリが混じっていた。そんな機能はスペック表には無かったのにナゼだろう?
とか思いつつFMラジオを起動、権限設定、イヤフォンが繋がっていません、イヤフォンをつなぐ。
ノイズ混じりながらも選局できました。
Google認証システムはQRコードで一気に移行。
MSのAuthenticatorは設定でクラウドのバックアップをONにしておけば新スマホ側でバックアップから復元可能。但し、一度アカウント毎にパスワードや2段階認証を通さないといけないのが面倒い。パスワードのインポート・エクスポートもあるけど、これはブラウザ等で保存したIDやパスワードなんで別口。またファイル転送は新旧スマホをUSBケーブルで繋いでダウンロード・フォルダ経由でコピるのが速いし安心。
充電せずに朝まで放置したら50%くらいまで減っていた。いっしょに放置してたSH-M08は4%になってた・・・
ps.2022/9/17
なんと、9/30にほぼ同型のmoto g32が発売される。
moto g52j 5gがちょっと値下がりしたのコレのせいかな?
と、ちょっとスペックダウンしてるけど、OSはAndroid12、ステレオスピーカーなのが羨ましい。
moto g52j 5gの12アップグレードはいつになるやら
The OCSP response does not include a status for the certificate being verified.
OCSP応答には、検証中の証明書のステータスは含まれていません。「グーグル翻訳」
というエラーメッセージを表示するだけ。
とりあえず、放置していたブログのSSL署名の更新をしておいた。
光コラボを変えたら80ポートを解放できなさそう。
※今はまだ元の回線
RX-600KIは「静的IPマスカレード」か「簡易DMZ」で80ポートを解放できるハズだけど
プロバイダからルータに自動接続している場合は「詳細設定」リンクが出ないので使用できない
そんなときは裏コードかなんかなのだろうけど
http://192.168.0.1:8888 の画面で設定できるけど
可能なポートに80が含まれない。
※これは前々のプロバイダの時も同じ
多分、リモートで繋ぐのに安易に80使ってるんだろうなぁ。
だから、時々外から管理画面が覗けてしまって大騒ぎになって面倒なのにね。(大笑い
あ、今は443も解放しないと「怪しいサイト」扱い。
何とかなるのかな?
無理みたいなので
またどこかのサーバーを借ります。多分、このドメインは使いまわせないので・・・URL変わります。
ps.「V6プラス」オプションが入っていた。SO-NETのこのオプション使用中は80ポート開放は無理と云う記事を見つけたので、「V6プラス・オプションを解除」しました。
しかし、「解除申し込み中」のまま。
「未接続」の状態が続き、どうなるんだろう?と思ってたら・・・
はい。接続先設定で【設定】で内容を更新した後に、接続可の欄にチェックを入れて、自分で【接続】を押さないといけなかったんですね。(マニュアルはちゃんと読みましょう。
そんな操作にしないと、
怖いですよね。(何も設定が残ってない罠
ps2
あれ?nslookupでアドレスが古いまま。
ieServer.Netのページに行く・・・
タイムアウト?
DDNSのページが落ちてる!
ラスボス
仕方が無いので、Dice for Windows を探し出し登録してみるが・・・
ps3
2021/9/2 1:52
あいかわらず、 ieServer.Net のページは見えません。
無事IPアドレスが更新されたように見えたけど、ダメ。
しかも、certbot 1.9.0
がアカン。
Your system is not supported by certbot-auto anymore. と云いだしてる。
とりあえず、IODATAの無線ルータを使っているので
IOPortalでアカウントを作成し、手持ちルータを登録して、DDNSサービスも登録できたら、ルータの詳細設定のiobb.netで設定する。
IO-DATAは無くならないだろうと思ってたけど、新サービスに移行する場合があるようだ。
ssiscirine.iobb.netで見れるようになる。
あとはHTTPS対応
一旦、古いバージョンのcertbotを削除
dnf remove certbot
最新のcertbotをインスト
dnf install certbot
電子証明書を貰う
certbot certonly –webroot -w {WordPressインスト先} -d {DDNSのマシン名} –renew-by-default
これがうまくいかない場合はsnaopをインストしてsnapからcertbotをインストするらしい。
00 04 01 * * root /usr/bin/certbot renew --webroot-path {WordPressインスト先} --post-hook "systemctl reload httpd"
※ {WordPressインスト先} の最後に「/」が必要らしい。
でいいはず。
参考:https://qiita.com/tmatsumot/items/aca49d99558d2646ef36
ps.
ieServer.netさんのサーバが落ちたままの様なので、ドメインをiobb.netに変えました。
これでスマホで見れる。
とりあえず、そんなエラーコードで再実行されても無限ループにしかならないので・・・
Microsoft Windows [Version 10.0.19042.964]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\WINDOWS\system32>sfc /scannow
システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復 の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。
C:\WINDOWS\system32>
となるので、Windows Updateし直すといいらしい。
もし、「修復できません」とか出てきたら、CBS.logを見てねと書いてあるので、失敗を探していくことになる。
しかし、そもそもの0x800f0831は、WindowsUpdate.logに書いてあるハズだが、Windows 10 でこのファイルを直接見ようとすると
Windows Update logs are now generated using ETW (Event Tracing for Windows).
Please run the Get-WindowsUpdateLog PowerShell command to convert ETW traces into a readable WindowsUpdate.log.
For more information, please visit https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=518345
そう。無くなったんだ。なので・・・
> Get-WindowsUpdateLog
とやって、出力されたテキストファイルを見ないとダメらしい。しかも末尾が連番になっているので、GREP検索するも、0x800f0831は見つからない。
そんな時の0x800f0831は、
らしい。
と書いたけど、
sfcで修復できたのに。
また、Windows Update が 0x800f0831 を吐いた。
もしかして、
なのかもしれない。
このWindows Update中はタスクバーが使えなくなることが多いので
にしておく。(しかないなぁ~
5/19に21H1のアップデートが公開されたが、同じエラーを吐いて失敗するので、MSのサイトからWindows 10 更新アシスタントをダウンロードしてインストールを完了。
どうやら、MSのパッケージ管理がグダグダらしい。
新型コロナをただの風邪とするデモがあった様なので、ググってみると、
発熱したり、セキをしたり症状は似ているし、「ただの風邪も肺炎を発病するウイルスが原因だったりすることもある様で、「ただの風邪」と新型コロナは素人目には区別は付きにくい。
ともあれ、自然免疫で防げない量(個人差有)の新型コロナを浴び、早々に獲得免疫を得られなければ、本当の病気になるハズだから、インフルパーティみたいなことをやって「ただの風邪」と証明でもしたのかな?と思ったら、
「新型コロナをただの風邪」と触れ回っているだけだった。
それで済めば、医者なんて要らないんだけどなぁ。
「ただの風邪」だと思って病院行って診てもらうと、医者が病気になって、その医者を診た医者も・・・とドミノ倒しになって病状を診る医者がいなくなったりそうだから、困って見よう見まねで対策中ってとこ。
これは「ただの風邪」では無い客観的な証拠じゃないのかな?
特効薬が開発された暁には
昔はどうだったのか知らんけど、
これは希望的憶測に基づく未来のお話。
PCR検査が陽性でも
「ただの風邪ですね。」
と医者に診断され薬局でお薬貰っただけだよ。
※故に、この引用元のリンクは実在しない。
となるんだろうけどね。
そして、今はとっても暑い、
暑いから「地球温暖化は正義」と簡単に思うのは早とちり。
太陽の黒点減少で放射熱総量が減少して10余年。
しかし、プチ氷河期はまだ来ない。
単にハズれならいいいが、外からの熱量が減った反動で南の海に溜め込んだ熱量(CO2も一緒に)を放出し、梅雨が明けると、いつもより暑苦しいくなっている気がする。
暫くはそれでもいいけど、とりあえず、熱放出が収まると、今度は冷え冷えになるので、困るな。困ったな。
と、ならないことを期待しよう。
地球の平均気温が40度ぐらいになっても、まだ生きていられると思うけど、
プチ氷河期が来たら、逃げ場は無いかもしれないからね。