【CentOS7】今は7.5らしい

気が付いたらCentOS7もバージョンが7.5で、ビルドが1804。日付は2018/5/10。
リリースノート(日本語訳)感謝感謝。
早速、サブPCのHyper-Vのゲストにインストール。
仮想マシンは第2世代のVM(UEFI)。
CPU:2コア、メモリ:4096MB(ダイナミック割当)、ディスク:128GB。NICは仮想スイッチ(外部接続+共用許可)。
メインPCからサブPCにリモートデスクトップで接続しつつHyper-VのVirtual Machine Connectionをコンソールで繋ぐ。
PXE判定が長い。
ここで、Hyper-Vのゲストがブートに失敗。
DVDは見えない。
DHCP失敗。
DISKはUEFIコンパチじゃねぇ!
という結果になった。
Supported CentOS and Red Hat Enterprise Linux virtual machines on Hyper-V
Boot using UEFI は全部√。しかし、Note 14付き。
14.Generation 2 virtual machines have secure boot enabled by default and Generation 2 Linux virtual machines will not boot unless the secure boot option is disabled. You can disable secure boot in the Firmware section of the settings for the virtual machine in Hyper-V Manager or you can disable it using Powershell:
Set-VMFirmware –VMName “VMname” -EnableSecureBoot Off
Hyper-Vの全ゲストのUEFIのセキュアブートをOFFると面倒になりそう。
あ、VM名を指定するのか・・・
パワーシェルで設定を変更。
VM起動。
UEFIのハズだけど、雰囲気は第1世代に戻った感じがする。
後は、eth0を自動起動に変え、マシン名を設定してインスト。
IPアドレスは判っているのでhostsに追記してTera-Termから接続できた。
管理ユーザのwheelグループ入りとwheelグループ以外のsu昇格の制限。
# yum update
# yum -y install yum-cron
/etc/yum/yum-cron.conf で apply_updates = yes に変えて、自動アップデートに変更。
# systemctl start yum-cron
# systemctl enable yum-cron
# LANG=C yum grouplist で、使えるグループの英語名を確認。※日本語名だと入力に自信が無いから。
Loaded plugins: fastestmirror
There is no installed groups file.
Maybe run: yum groups mark convert (see man yum)
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
Available Environment Groups:
Minimal Install
Compute Node
Infrastructure Server
File and Print Server
Basic Web Server
Virtualization Host
Server with GUI
GNOME Desktop
KDE Plasma Workspaces
Development and Creative Workstation
Available Groups:
Compatibility Libraries
Console Internet Tools
Development Tools
Graphical Administration Tools
Legacy UNIX Compatibility
Scientific Support
Security Tools
Smart Card Support
System Administration Tools
System Management
Done
# yum -y install “Development Tools”
root宛てのメールを管理者ユーザに転送。
# echo “root: 管理者ユーザ名” >> /etc/aliases
# newaliases
SELinuxを無効化
# setenforce 0
/etc/sysconfig/selinuxでSELINUX=disabledに変える。
iconvはSJIS(正確にはCP932)からUTF-8に変換する際に、㈱や¥などを困った方に傾けてくれるせいか、
CentOS7.2ではnkfもyumに入っていたらしい。
# yum install nkf
パッケージ nkf は利用できません。
エラー: 何もしません
ググってみるとepelの中にあるらしい。
# yum -y install epel-release
インストール:
epel-release.noarch 0:7-11
# yum -y install nkf
インストール:
nkf.x86_64 1:2.1.3-5.el7
あ、他で時刻が9時間進むのがあったな・・・
# date
合っているので何もしません。
CentOS7.4とVMPlayerの組み合わせでは9時間進んでしまい。
timedatectl で、みるとRTCもLocalなんだけど、なぜかUTC扱いになって9時間進んでた。
hwclock -s –localtime

timedatectl set-local-rtc true
でLocal同士になるハズだったが
timedatectl set-local-rtc true –adjust-system-clock
じゃないとダメだった。
7.5をイジったらメチャクチャな時刻になったので
# timedatectl set-local-rtc 0   ※RTCはUTC。
# hwclock -s –utc     ※ハードウェアクロックはUTC。
# systemctl restart chronyd ※とりあえずな強制時刻合わせ。
# chronyc sourcestats
# date
で何とか戻った気がする。
【この先はハマりそうなのでチェックポイント(旧名:スナップショット)を作る】
後は、
DBはMariaDBとPostgreSQL
WEBはApacheで
言語はPHPとJDK
でいいかな・・・
チェックポイントのサブツリーの使い方の確認のついでに
うまくいってないRudy(On Rails)とpassengerも入れとくか(大笑
 
1つ不思議な感じがするのは・・・
メインPCからサブPCをリモートデスクトップで繋ぐと「シャットダウン」も選べること。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



  • # date
    # hwclock -s –localtime
    # date
    # timedatectl
    # timedatectl set-local-rtc 0
    # date
    # timedatectl

  • NICを接続させるなら
    # nmcli c up eth0
    再起動時にNICを自動接続させるなら
    # nmcli c m eth0 connection.autoconnect yes


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA