変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

パソコン

CPUベンチ

CINEBENCH R15で手元のPCを調べていなかった(ハズな)のでやってみた。
CPUはマルチ・コア、OpenGLはグラボやSSEを利用。

CPU 性能
Intel Core i7-3770T(3th:Ivy Bridge) 549
Intel Pentium Gold G5500(7th:Coffee Lake) 401
Intel Pentium CPU G4560(6th:Kaby Lake) 357
Intel Celeron CPU G3900(5th:Skylake) 218
Intel Pentium CPU G3258(4th:Haswell) 230
Intel Core 2 Duo CPU E8400 164
Open-GL GPU(CPU) 性能(fps)
Geforce GTX 1060 6GB/PCIe/SSE2 (i7-3770T) 62.26
Intel(R) UHD Graphics 630 (G5500) 47.97
Intel(R) HD Graphics 610 (G4560) 20.07
Intel(R) HD Graphics 510 (G3900) 24.33
Intel(R) HD Graphics (G3258) 16.59
AMD Radeon HD 5670 (E8400) 24.07

スティックPCもやってみたかったが、Windowsが32ビット版だったので走行不可だった。
手持ちの放置G3900はマザボと相性が悪くなってしまいブートすらしなかった。
結果をサラっと見ると、CPUの方は順当に上がってる感じ。
手元で最速のCore i7-3770T(4C8T)は、すぐ傍までG5500(2C4T)に背後を脅かされているし、最近のCore-i7 (8700Kはスコアが1500台らしい)とは、かなり差が開いている気がする。
GPUはIntel Pentium Gold G5500のIntel(R) UHD Graphics 630が結構頑張ってる感じがした。
DirectX11ではGTX1060とは差が開くかもしれないが、これくらいならオンボでもいいような気がする。
※但し、G5500のCPUファンとすぐ傍にあるケースの激安っぽいファンの音が干渉しブンブン五月蠅くなってきたのであまり使っていない。簡易水冷にしようかな?
未だにE8400やHD 5670があるが、もう捨ててもいいレベル。昨今のWindows10の大規模アップデートを辛うじてやっとの思いでクリアしている姿は、痛々しい限りであるが、そのPCケースはHDDレコーダの台としての盤石な地位にあり、まだまだ末長く長生きしそうである。
ちょっと気になるのがGTX1060である。最近ファンが回っている様子が無い。今回も・・∑(・∀・) コワレタ !!かな?
ps.2018/10/26
DELL Latitude 3560がかなり遅い。CPU Core i5-5200U @ 2.20GHz 2.20 GHz Cinebench CPU 173cb GPU 30.90fps
ただ、気になった中古ノートのCore i5 6300U(2.4GHz)も300ぐらいなので、あんまり変わらないのかもしれない。
しかし、今日はあの有名なウイルス監視ソフトの問題で30分以上もHDDをフルアクセスされてしまい、数文字のIMEの反応すらサッパリな状況になる。
ググってみると、延々とC:\Program Files\Trend Micro\AMSP\debugにログを吐き続けることがあるそうな。アンスコしてこの辺のファイルがバッサリ消えたことを確認して再インストすると一旦はファイルの総量が激減するので症状が緩和されるらしい。試しにやってみると、ウソのように起動直後のもたつきが収まった。再発したら、また再インストするしかないか。



【windows10】失踪する検索ツール

いつもはフォルダの上に載っている「検索ツール」ファイル名やサイズなどをキーにファイルを検索してくれるツールだが、
ファイルが多かったり、何十GBもデータがあるところから、ちょっと離れると、神経が折れてしまうらしい。
他のドライブに移動して、元のドライブに来ると、なんと「検索ツール」がメニューバーから消えてしまっているのだ。
再起動しても、戻ってこない。
多分、次のWindows Updateまで使えないんだろうな・・・(大笑
何だか、置手紙が置いてあるような気がする。
「探さないでください from 検索ツール」
どうしても、戻ってきて欲しい時は
「検索ボックス」という怪しい名前のアノ部分をマウスでクリックすると現れる。



【EXCEL】SUM 小計と合計

小計と合計のある表の式はSUMよりSUBTOTALが便利。
という記事を見つけた。
誤って小計を合算してしまうことを承知の上で、合計の式を = SUM(・・・)÷2 とする方法もあるが、中計(期末等)等が追加されると厄介になる。
ボクはもっと安易に 小計の計算式 =SUM(C3:C6) を =””  &  SUM(C3:C6) と文字列にすることで 小計の計算値が合計に加算されないようにして解消していた。
それはさておき
SUBTOTAL自体は、合計、平均、データの個数から標本分散を求めるまで計算方法をパラメータで指定できるので、
SUBTOTAL(9、・・・)とすると二番目のパラメータで指定する範囲の合計を計算してくれるから
ワークシート上にコンボボックスで計算方法を切り替えるようにすると便利な関数だ。
にも拘わらず、SUMと異なり、一部の計算式の結果を無視する仕様になっている。
便利といえば便利だが・・・なぜSUMと違う合計値にしたのかについては・・・

SUBTOTAL 関数

を見ると、

範囲内に他の集計値が挿入されている場合、ネストされている集計値は、計算の重複を防ぐために無視されます。

となっている。
ここの集計値とはSUBTOTALのことでSUMは含まれていない。
具体的には小計式にSUBTOTAL(・・・)の関数が含まれていれば、
=20000+SUBTOTAL(・・・) や =SUBTOTAL(・・・)+20000としても加算されないので
円単位から千円単位に変更する際に式を変更しても合計には影響しない。
でも、似たような仕様をいくつも作られても覚えるのが面倒。
さらに考察すると
SUBTOTALって何や?SUMでいいやんか!バシ!
と修正されたりするととても面倒である。
※計算設定を変えれば・・・数値っぽいから合算しますね(キリリ なモードもある。しかし、この場合は、計算方法を変えたら結果が変わるのは当たり前(キッパリ と答えられる。
なので、小計作成マクロは既に組み込まれているので、式のセルと対象のセル範囲の2つを指定して中計や合計を作成するマクロを作ってしまった方が無難である。
そして、マクロ(VBA)も読みやすいように「日本語名」で作成した方がいいだろう。



出張の時は便利なノートPCだけど

出張の時は無くてはならないノートPC。
カフェなど設置できる面積が少なかったり、しっかりとした電源を確保できない場所は、ノートPCが最適。
モニターとキーボードとタッチパッドがいい感じに一体化しているので使いやすい。
しかし、モニターやマウスを使うのに十分な面積を確保でき、しっかりとした電源を確保できるなら、やはりデスクトップの方が便利。
それに最近では、Androidのタブレット(Nexus7とかASUS MeMO Pad 7のレベルでも)もそれなりに性能が良くなったので
Bluetoothのキーボードとマウスも繋ぐと、ノートPCよりずっと使いやすいと思うようになった。
しかも、これにモニターを繋ぎ、本体を適当な場所に隠せば・・・簡易デスクトップPCの出来上がり。
後はタブレットのブラウザからMS-OFFICE-ONLINE を使えれば・・・いいんじゃないのかな?
マクロ(VBA)は使えない様だけどね。
※マクロが使えたら、もうWindowsは要らないと思ってしまいそうだ。
どうしてもマクロ(つまりWindows)を使いたいなら、多少遅くてもいいならスティックPC。
出先でモニターを借りられるなら・・・という条件付きだけど・・・。
 
しかし、そのNexus-7とASUS MeMO Pad 7。
OSのアップデートは、Nexus-7はAndroid-6、ASUS MeMO PadはAndroid-5.0.1止まり。
いづれもAndroid-7がサポートされる予定は無いので、最近はLTE未対応のNexus-7の方はあまり使っていない。
それにAndroid-8がもうすぐそこまで来ているので、Android7はスキップ決定!(大笑



Visual Studio 2017 (community) PART-1

Visual Studio 2017 (community)をダウンロードしたので
まずは2015版をアンインストールしようとしたのだが・・・

全然進まない感じ

ま、このように・・・
2015版のインストーラーが非常に重い点が改善されたそうだ。
と書き出したら・・・
微速前進

終わるとこのページにジャンプする。
が・・・大量のパッケージが残っていた。

しかもその中にはMS-OFFICEやグラフィックボードのドライバーがインストしたランタイムもも混ざっている。
とりあえず(何も考えず)ザザザーと消してからインストール。

欲張って全部チェックすると50GBぐらいになるらしい。
Node.jsが入っているけど沢山あるバージョンを切り替えて使えるのだろうか?

※Node.jsのプロジェクトを作ってみると・・・自分でNode.jsをインストしなければいけないらしい。

Unityのバージョンは最新なのかな?

※デスクトップにUnity 5.4.0f3 (64-bit)のアイコンが出来ていた。

など気になる箇所はあるけど・・・
後回しにして、とりあえずインストしようか

使用可能の欄は30日間お試し版のお誘い

と、スクリーンショットを取って『いつものフォルダ』に保存する。
そして、この『いつものフォルダ』は結構ネストが深い。
しかし、Windows-10の「フォルダ」で「クイックアクセス」を表示しておけば
スグに「最近使用したファイル」にリストアップされ、

ささっとドラッグしてWordPressに簡単に載せられる。
これがあれば「ゴミ箱」を作業フォルダ替わりに使う必要も無い。
 
ちょっと触った感じでは、オールインワンでインストすれば一通りセットアップは完了、あとはコードするだけだった今までのVisual Studio の考えとは少し変わり、Visual StudioのIDEつまりUIを通りして色々なモノを作ってねという感じに変わっている様だ。
それはそれで便利な気がする。
Java系のIDEのEclipseもそんな感じなのだけど、
どちらもプラグインの作り方はバラバラだろうから・・・
結局のところ、どのIDEにも肩入れしない(=プラグインは自作しない)方が安心だと思っている。
to be continue …
 



EXCELをデバッグしますか?

とあるトコで
古いバージョンのEXCELのVBAで
セルをダブルクリックし、Application.FileDialogでファイル選択モードでダイアログを出して選らんだファイル名をセルに文字を書いてみた。
実はフォルダ名まで良かったので、フォルダ選択ダイアログにモードを変えてみると
EXCELがエラった。
VisualStudioがインストしてあったので
デバッグしますか?と出てきた。
はいを選択すると
Excel.sln の出来上がり。
でもEXEのPDBファイルは持っていないのでそこまで。
いや、そうじゃなくてVBAのせいでEXCELが落ちるってのが困るんだが・・・(大笑
他のPCで動かすとEXCEL君は健在。
ぐぐってみても、それらしい情報も無い。どうやら特定のPCのみの現象らしい。
さらにググってるうちにセルをダブルクリックするとテキストの編集モードになることを思い出した。
これが貧層なパワーしかないソコのPCには途方も無いくらい負担らしい、PC起動時にすぐEXCELを立ち上げテキスト入力をかな漢変換モードで行うと、1分ぐらいは帰ってこないので、起動後10分はアイドリングしている。
そこで古いMS-Officeのカスタマー エクスペリエンス向上プログラムをOFFって再起動した。
※自宅のPCでも、タスクスケジューラにMicrosoft⇒Windows⇒Customer Experience Improvement Programが存在し、状態は準備完了、次回の実行は2017/03/03 0:00:00、前回の実行時刻は2017/03/02 19:40:39 となっているので、今のMS-OFFICEでも機能している様なので、試しにEXCELのオプションのセキュリティセンターのプライバーオプションの2つ目のチェックボックスをOFFってみた。
確かに軽くなったもののやはりEXCEL君はダウンしてしまう。
諦めてVBAのソースを修正。
Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)
重い処理
Cancel = True
End Sub
※MS-OFFICE 365の場合、古いEXCELではテンプレが若干違ってた気がする。
やっと非力なPCでも乗り切れるようになった。
つまり、非力PCには負担な内容のVBAマクロの直後にセルの編集モードに遷移するのはとても危険であることが判った。
試しに自宅のPCとMS-OFFICE365では、やはり再現しなかった。
新しいCPUの新しいPCと新しいEXCELを買えば何もせずとも解決できるってことだね。(大笑
状況終了。



PCのフリーズ

本命はSSDそれともグラボかCPUかメモリか?
パソを使っているとふいに動かなくなることがある。(固まる=フリーズ
1日に1回くらいなんだけど、
特にFF-XIVでMOBを殴っている最中に起きやすいのが困りモノ。
左画面にSpeedFunやMSIのAfterBunnerを起動しつつ
右画面でFF-XIVして固まった(フリーズした時の状態)時に
左画面のソレらを見ても
特に目立った症状(過負荷や加熱等)は無く
原因が全く掴めていなかった。
今までも経験からは・・・

  • CPUがCore i7-3770T。ソケットもLGA1155と古いのでアメたかな?
  • メモリ化けかな?
  • やはりHDDか?
  • マザボのSATAポートが逝ったのか?

などと思い当たる節が多すぎる。
しかし、メモリの抜き差し、SATATポートの変更、SATAケーブルの交換も全く効果は無く
どれも決定的な原因ではなかったようだ。
ぐぐっているうちに、LPM対応のストレージから未対応のSSDへのシステムの移行するとプチフリが起きるという記事を見つけた。
もっとぐぐると、古いマザボのチップセットにはSSDの特定のコントローラとLPMに関して相性が悪い様で、LPM(Link Power Management)制御をミスってアクセス中のSSDやHDDの電源を止め無反応になったSSDやHDDの返事を待つ(つまりデッドロック)になるLPM病を発症することがあるそうだ。
試しにUEFIでSSDやHDDを接続しているポートを全てホットスワップをONにしてLPMの無効化を試してみたところ・・・
いまのところ、いい感じになっている。
だが、しかし、今一度、記事を見直すと404扱いになっていたので、一定の効果はあるものの確かな根拠は無かったようだ。
このままならいいけど、
最近は電源スイッチを押してもシャットダウンしないので
画面の中の電源ボタンを押してシャットダウンすることが多い。
こっちは何が原因なのかな?やはり電源管理回りが怪しいのだろうか?
ps.
フリーズしなくなったので
電源設定のスリープをオフから30分に設定したら
ゲーム中にあっさりフリーズした。
スリープはオフにするしかないようだ。
 
 
 
 



DDR4の2133と2400

さて格安で買ったZM-M1に
H110の格安マザボを入れようかな・・・
メモリはDDR4のメモリを・・・と思ったらハマった。( ^ω^)・・・
i-Coreの第6世代はDDR4-2133、第7世代はDDR4-2400。
微妙にクロック(倍率)が上がっている。それは別に構わないのだが問題はマザボだ。
H110は基本的にDDR4-2133までしか使えないことになっている。
今ではCPUとDDRはチップセットを経由せずに直付けになっているものの、第6世代用のマザボのメモリの配線パターンがDDR4-2133の速度に合わせて設計されているハズでDDR4-2400なんて無理杉な場合もありうるのだ。仮に起動しても動作がすぐに不安定になる可能性がある。
但し、DDR4-2400のメモリにはDDR4-2133の設定が組み込まれているものもありTested Speedが2400でSPD Speedが2133だったりすると、多分2133モードで動作するはずで、UEFIでメモリのスピードを2133に固定しておけば更に安心だ。メモリのメーカのHPにはこれらの値が載っている場合もあるので調べてみるのもいいかもしれない。
今まで買ったDDR系メモリのほとんどが2-3種類の設定が載っているものが多く、DDR4-2400がDDR4-2133として動作する可能性は高いと思う。しかしある程度経つと、次のメモリ速度にトレンドが移っていきDDR4-2133の設定が載っていない時期がいづれはやってくるのだろう。
さーて、安めのメモリを見つけ、メーカーのHPでデータを見ると2400としか書いてなかった。( ^ω^)・・・
 
 
 



【ZALMAN】 M1 (ZM-M1)

M1 (ZM-M1)
見た目はちょっと幅があるミニタワー型のPCケース。
ケース内部は上下に仕切られた2段構造シャーシとなっている。
それ自体は珍しくないのだが、その仕切り板の上にmini-ITxマザボを水平に設置するという滅多にお目にかかれない設計になっている。
これにより、
巨大なCPUの空冷ファンやグラボなどの
重量感のあるパーツを重力に逆らわない方向に搭載可能
で安心感のあるPCが作れる。
何かとスペースの都合で配線やパーツがゴタゴタになりがちなmini-ITx系PCケースとは
全く違った方向に進化した画期的なmini-ITx専用PCケースである。
しかも余裕過ぎて電源もごく普通のATX規格のものが利用できる。
詳しいことや写真はエルミタージュの詳しい記事を参照にしてもらうとして・・・
いいPCケースだと思ってたんだけど・・・
単品では送料が無料にならないくらい安い価格で・・・
つまり在庫セールに出ていたので・・・
マウスパッドとセットで購入(ポチ
よく冷え、しかも安定感があるから・・・
とりあえずコレでNASを作ろうかな・・・
PS.
PCケースが届いた。
勿論、輸送用のダンボール箱の姿で届いた。
※寸法は、340(W) x 530(H) x 440(D)mm
やはりデカい。とてもmini-ITx向けのPCケースには思えないサイズだ。
ZALMANのZ9のダンボールと比較すると
※寸法は、280(W) x 570(H) x 510(D)mm
高さでは負けているが幅は勝っている。(笑
そのダンボール箱を開けてみると中身はダンボール箱。
※寸法は、330(W) x 500(H) x 440(D)mmとチョット小さい。
そのダンボール箱を開け、やっとPCケースとご対面。
※寸法は、261(W) x 394(H) x 426(D)mmとミニタワーサイズ。
パっと見、オーバークロッカーが使いそうな解放型のPC台にカバーをかぶせたような感じだ。
それだけにデカさが際立つ。
それに、PCケース自体の価格は2K円ととてもお安かったんだけど・・・
ほとんど送料に化けたんじゃなかろうか?
このケースは前面側のHDDの3スロットが右側に寄せている。
左側からは奥に引っ込んだ状態なので、その空き空間を利用し・・・
長尺のグラボを設置できるようになっている。
しかし長尺のグラボを設置すると左側からはHDDスロットにアクセスできないから
右サイドからHDDを出し入れする仕様になってしまっている。
このため、PCケースの両側を開けておかないと困るのだ。
ここが何とも微妙なのだが、現在のメインPCは両側が開いているので何も問題はない。
そういう人向けなのだろう。
デスクの奥右側にPC本体を押し込んでいる人には全く向かない。
※FF-XIVのVer4(2017年6月予定)の頃にはその専用機が完成するハズである。そしてメジャーVU2回分くらい(V6手前まで)はそのまま完走してもらう予定。
 



【ASUS】 VivoPC X

ASUS VivoPC X
3月頃にドコかで発売(予定)らしい。※日本での発売は不明。
一応、i5 & GTX1060なのでVR-Readyだそうだ。
PC向けのHMDより安いPCはコレしかなさそう。
コネクタ類は本体裏側に集中している。

スペック
CPU Core i5-7300HQ
メモリ DDR4-2133(8GB、16GB)
GPU GTX 1060(3GB)※少な目
 ストレージ  SSD M2.512GB、
HDD 2TB(5400rpm)
 OS  Windows 10 Home
 I/O HDMI(?)×2、DP×1、
USB3×4、USB2×1 、
LAN(1000BASE-T)、
Wifi(802.11ac/Bluetooth4.1)、
Audio×1
サイズ 76×280×260mm(幅×奥行き×高さ)
 重量  2.2kg
 電源 230W
付属品 キーボード、マウス、電源アダプタ、マニュアル
 価格  799ドル(最小構成)~



top