変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

思いつき

ブラックホール宇宙

宇宙も最後には普通の恒星も消え、ブラックホールしか残らないらしい。

それでもブラックホール周辺の膠着円盤からX線が放出されているだろうから、
可視光の代わりにX線で眺める宇宙に変わっているのかもしれない。
しかもブラックホールが消えるまでは気が遠くなる様な時間が必要なので
今の宇宙の状態が続くよりも長い期間続くだろう。何百兆年くらいに(笑

核融合のできる様な軽い元素も無く普通の恒星が生まれなくなって久しい。
そんなX線宇宙に恒星間での生活に適合してしまい、うっかり生き残ってしまった人類が居て
各種放射線、α線で軽い物質を補給しβ線で電力を賄いガンマー線(X線)で周囲を観測することで
なんとか暮らしていた。

しかし、その頃には鉄とか重い元素がベースの生物の方が主流で
X線の日向ぼっこが大好きで多種多様な放射性物質のデザートに目が無い奴らばかり。

そんな途方も無く遠い未来の宇宙での人類と重金属生物も攻防。
ベタな特撮モノのストーリィを遥か遠い未来の宇宙で表現できれば

面白いかな?



時間は存在しない?

あるYoutobe動画にそんなのがあって、

概念だけで存在しないという感じだったけど。

判りやすく例えると

  • 物質の変化は時間的要素あるいは時間軸を用いて観測される。
  • 宇宙で観測できるものは全て観測の変化あるいは移動が観測されている。
  • にも拘わらず、時間という物質は無いから、存在は無いに等しい。
  • 人の心が生み出した幻だ。

ということっぽい。

しかし、これは明らかな間違い。

時間の切れ目、つまり時限や期限は、人為的なもの。

これを応用した「時間の切り売り」は、人間の取引の重要な要件である。

しかし、実際の宇宙の時間に切れ目は見当たらないので、物質の様に「切れ目」を感じることができない。

あるいは様々な寿命(賞味期限等)を時間の切れ目と捉えることもできるが、それは

目的の達成(食す等)が可能かどうかの切れ目であって時間そのものの切れ目ではない。※例:腐っても鯛。

それに光速度の不変というものがあり、光の速度が観測するものの移動量に左右されず、一定の速度として観測されることで、これは「光」すなわち「電磁波」そのものが「時間」を伝播する物質と考えることもできる。

ハズだ。

しかし、そう考えたくない人が多いらしい。

電磁波無しには大凡の観測ということ自体が不可能なのにね。

電磁波を受けることで、物質の温度があがり、活発な活動を行う変わりに、ちょっと時間の進みが速くなりそうなのに遅くなるから直感的にズレが生じるからだ。

だが、電磁波を受けることで、物質の時間が運動エネルギーに変換されると捉えれば、理解も深まるだろう。

そう、宇宙は時間エネルギーを消費しつつ、膨張続けているのだ。



【思いつき】太陽活動が減少すると…

大方の説として、太陽の活動が活発になろうが減少しようが、地球の気温に左程の影響は無いというのがある。

それじゃ~、主な熱源って太陽じゃないという訳ではなく。

大気の温室効果が増加して熱が籠ってる。

ということで、あるらしい。

しかし、不意に思いついたけど、太陽の活動が減少し、主にスペクトルが集中している可視光領域からちょっと周波数が下がると、赤外線の量が増えそうな気がした。

そうなると、暑くなるのも仕方が無いのかもしれない。

前世紀にオゾンホールで紫外線ががが~と騒がれていたが
そのオゾンホールも大分小さくなっているとか、紫外線量が減ったのも。

太陽の紫外線量が減って、赤外線量が増えてるんじゃないかな?
それに微々たる量だから、ちょっと「温暖化した」位で済んでるのかも。

ということは、太陽の活動が活発になったり減少したりすると、とりあえず温暖化するのかな?

そのうち雲が増えすぎると、日射量が減って寒冷化するのかも。

となると・・・

これから暫く温暖化が続くのか?寒冷化するのか?(居住地域に限定しての話。

どっちだろう?予測不可。

と、そう思った。



[宇宙]インフレ

なんでも宇宙はできてすぐインフレしたらしい。

真空がエネルギーの高い状態から低い状態に相転移した際に、一気に膨張したそうな。真空の相転移とは、真空で作用する力場が変わったという事だろう。

当初の力場は、電磁気力、強い相互作用、弱い相互作用、重力は混ぜ混ぜ状態で、重力が一足速めに分離されたそうだから、主に重力が分家したせいでインフレしたんだろう。

そうならば、極小の始祖宇宙のエネルギーの揺らぎから宇宙の中心に回転しない点ブラックホールが偶然出来、その点ブラックホールの極小な表面に沿って極小真空の空間が平たく引き延ばされ、重力が宇宙から離脱し、宇宙自体は重力から解放されたのだろう。

背は曲がっているが、私の心は真っ直ぐである。

ゲームの中で劉塘が呟くセリフ。原典は不明。

ともあれ、その後、ブラックホール表面の近くで宇宙の最初の物質と反物質の対(どんな物質対かはこの際どうでもいい)がふらつき、うっかり、時空の境界線の越えて、点ブラックホールに反物質が落ち込み、宇宙へは物質が吐き出される。

無限小の真空と点ブラックホールによる無限大の時間遅延というその後に起こることは無い異常な状況下で現象が同じ方向に偏った現象のループが発生し次々にコピーされる。※宇宙へは物質が、ブラックホールへは反物質が×∞。

宇宙の中心であった座標に点ブラックホール、そして宇宙はその表面を覆う球面状の物質の皮。その皮もブラックホールに無限の時間をかけて回転しながら落ちていくが、先の現象のコピー速度が圧倒的に速いため、次第に分厚くなっていく。限界まで分厚くなれば自然とブラックホールになる。

結果、真空だけど物質性が高く故に回転してしまっている宇宙、物質で出来た回転するブラックホール、反物質で出来ているが点なので回転できないブラックホールの3構造となる。

宇宙自体が極小サイズとは云え、高いエネルギーの真空状態であり、また宇宙の内側にとんでもない超エネルギーの反応弾を抱えている様なものだ。

これなら、いずれ、光速度の制限を無視して宇宙がインフレしても支障は無いだろう。勿論、宇宙自体も只では済まず、ズタボロに引き裂かれ、今の立体網状態になっているのも十分に理解できる。また、宇宙が球体の表面(2次元状)だったから、宇宙の膨張が一様なものになったのだ。

但し、このモデルでは宇宙は物理的に球面状で、認識はできなくとも宇宙に表と裏は存在することになるが、極小サイズ下で膨張しながらズタボロに引き裂かれ、メチャクチャにされ、上下左右の区別が付かなくなっている可能性が高い。つまり、今、この宇宙と認識している空間は、パンクで破裂したタイヤの小さな断片(あるいは粉状の何か)の様なものだと考える。

また現在の重力は他の力場に比べ、到達距離は宇宙サイズと断トツだが、その力は地球の引力を小さな磁石で引き離せるくらいとても弱い。それも宇宙の中心にあった点ブラックホールから百数十億年が経て原初の重力源から遠く離れてしまったせいかもしれない。

こう考えると、

無の空間で釘を踏んでパンクしたタイヤの断片

それが宇宙

の様だ。

そうなると、物質の質量と重量は比例関係にあるが、数億年経つと、重力係数に変化が現れるかもしれない。

とっくに時計の針の進み方は場所によってバラバラだと判っているし・・・

何かのはずみで光速不変の法則も定説から外されるのかな?

実際、真空、大気中、水中、ガラスの中、いづれも外部から観測される光速度が異なるので、これらの境界線で屈折してるハズだもんね。

そもそも、真空中の光速度ってちゃんと測定できてるんだろうか?

また、理論値とかじゃなかろうか?(結構、コレで騙されてるからなぁ 爆




top