変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

【SQL Server】ストアード プロシージャを作る時と変える時

VS Express for Desktop 2013 のデータベースエクスプローラーやSQL Server エクスプローラーでは
ストアードプロシージャをダブルクリックするとストアードプロシージャのエディタには、中身だけ表示されるので、中身だけ書けばよい。
SQL Server エクスプローラーでストアードプロシージャの【スクリプト化】【CREATE】や【ALTER】でクエリウインドウにコードを吐き出させると
簡単なストアードプロシージャの作成や変更のコードが出る。
データベースエクスプローラーで、ストアードプロシージャのコード画面の【実行】を押し【スクリプトの作成】させてみてと、
まだ作成していない場合は

CREATE PROCEDURE [dbo].[Procedure]

作成済みなら

ALTER  PROCEDURE [dbo].[作ったプロシージャ名]

の違いしかない。
何も変更してない時に無駄に【実行】ボタンを押すと、「何もしない」スクリプトを実行するのは良いけど、「スクリプト」の方を押せば、『ALTER PROCEDUREのスクリプトだと思い、そのままALTER PROCEDUREのスクリプトであったファイルを上書きしてしまう』とかなり痛い仕組みになっている。
しかし、古いSQL Server 200XのManagerに至っては、
ストアードプロシージャを右クリックし「スクリプトの変更」で吐き出されるコードは、【スクリプト化】と同じ様に見えるし、 CREATE もALTER 以外に違いはなさそうに見える。
しかし、保存しておいたALTER PROCEDUREのスクリプトを読み込み、CREATEに変えると、アチコチにエラーの下線が出る。
仕方がないので、他のCREATEで保存したものに BEGINからENDまでを差し替えることになる。
作った奴の悪意を感じるけど、
右も左も【こっそりストアードプロシージャが書き換える奴】ばかりだったのなら・・・
苦労がしのばれると云うものだ。
ちゃんと動作する製品を作り上げることが一番大事であることは確かだ
しかし、何かにつけて、インストールから設定・運用まで、ヘマしやすいSQL Serverは、『素人お断り』と云う点では立派な『プロ仕様』の製品であることは間違いない。



【SQL Server】ストアードプロシージャの中身

ストアードプロシージャはデータベースの中。
今は何が入っているのやら(笑
気になったら・・・

SELECT
     specific_name                AS プロシージャ名
    ,routine_definition           AS コード
    ,len(routine_definition)      AS 長さ
FROM information_schema.routines
ORDER BY specific_name

但し、コードは最初の4,000 文字だけ
コード全文を見るのは

SELECT
   OBJECT_NAME(M.object_id) AS プロシージャ名
  ,M.definition             AS コード
  ,len(M.definition)     AS 長さ
FROM
  sys.sql_modules M inner join  sys.objects O
  on M.object_id=O.object_id and O.type='P'
ORDER BY
  OBJECT_NAME(M.object_id)


【SQL Server】レコード数

Select coun(*) From テーブル
は実装の問題なのか結構時間がかかる。
sys.dm_db_partition_stats のrow_countを使うと速いらしい。
※適用対象: SQL Server (SQL Server 2008 から現在のバージョンまで)、Windows Azure SQL データベース (初回のリリースから現在のバージョンまで)
ついでに sys.tables を使えば、ユーザー テーブルだけデータを返すらしい。

use データベース名
SELECT t.name, p.row_count
FROM sys.tables t WITH(NOLOCK)
INNER JOIN sys.dm_db_partition_stats p WITH(NOLOCK)
ON t.object_id = p.object_id
ORDER BY t.name

 
 
 



【SQL Server】 フィールドの一覧

sys.sysobjects と sys.columns を使う場合。

use データベース名
select O.xtype, O.name, C.name
from sys.columns C inner join sys.sysobjects O
on C.object_id = O.id and O.xtype in('U', 'V')
order by O.xtype, O.name, C.name

sys.objects と sys.columns を使う場合。

use データベース名
select O.type, O.name, C.name
from sys.columns C inner join sys.objects O
on C.object_id = O.object_id and O. in('U', 'V')
inner join sys.types T
on C.user_type_id=T.user_type_id
order by O.type, O.name, C.name

※sysobjects にはxtype,type,id があるがobject_idが無い。
sys.objects と sys.columns と sys.types を使ってフィールド定義も見る場合。

use データベース名
select O.type, O.name, C.name, /*C.user_type_id,*/
T.name + CASE
 WHEN T.name in ('BINARY','char') THEN T.name + '(' + RTRIM(CAST(C.max_length AS char)) + ')'
 WHEN T.name in ('datetime2','datetimeoffset','time') THEN T.name+'('+RTRIM(CAST(C.scale AS char)) + ')'
 WHEN T.name in ('decimal','numeric') THEN T.name + '(' + RTRIM(CAST(C.precision AS char)) + ',' + RTRIM(CAST(C.scale AS char)) + ')'
 WHEN T.name in ('nchar','nvarchar') THEN T.name + '(' + CASE WHEN C.max_length = -1 THEN 'MAX' ELSE RTRIM(CONVERT(nchar,C.max_length/2)) END + ')'
 WHEN T.name in ('varbinary','varchar') THEN T.name + '(' + CASE WHEN C.max_length = -1 THEN 'MAX' ELSE RTRIM(CONVERT(nchar,C.max_length)) END + ')'
 ELSE ''
END AS フィールド型
from sys.columns C inner join sys.objects O
on C.object_id = O.object_id and O.type in('U', 'V')
inner join sys.types T
on C.user_type_id=T.user_type_id
order by O.type, O.name, C.name

 



【SQL Server】 テーブルの一覧(その2)

sys.objectsを使う場合 適用対象: SQL Server (SQL Server 2008 から現在のバージョンまで)
use データベース名

use データベース名
select name from sys.objects where Type in( 'U', 'V', 'P') order by name

で大体判る。
※使用ツールにより、use や sys.が不要
※Typeの一覧

use データベース名
select '[' + Type + ']' from sys.objects group by type
  • AF = 集計関数 (CLR)
  • C = CHECK 制約
  • D = DEFAULT (制約またはスタンドアロン)
  • F = FOREIGN KEY 制約
  • FN = SQL スカラー関数
  • FS = アセンブリ (CLR) スカラー関数
  • FT = アセンブリ (CLR) テーブル値関数
  • IF = SQL インライン テーブル値関数
  • IT = 内部テーブル
  • P = SQL ストアド プロシージャ
  • PC = アセンブリ (CLR) ストアド プロシージャ
  • PG = プラン ガイド
  • PK = PRIMARY KEY 制約
  • R = ルール (旧形式、スタンドアロン)
  • RF = レプリケーション フィルター プロシージャ
  • S = システム ベース テーブル
  • SN = シノニム
  • SO = シーケンス オブジェクト

適用対象: SQL Server 2012 ~ 2014。

  • SQ = サービス キュー
  • TA = アセンブリ (CLR) DML トリガー
  • TF = SQL テーブル値関数
  • TR = SQL DML トリガー
  • TT = テーブルの種類
  • U = テーブル (ユーザー定義)
  • UQ = UNIQUE 制約
  • V = ビュー
  • X = 拡張ストアド プロシージャ


【SQL Server】 テーブルの一覧(その1)

sys.sysobjectsを使う場合 適用対象: SQL Server (SQL Server 2008 から現在のバージョンまで)
use データベース名

use データベース名
select name from sys.sysobjects where xtype in( 'U', 'V', 'P') order by name

で大体判る。
※使用ツールにより、use や sys.が不要
※xtypeの一覧

use データベース名
select '[' + xtype + ']' from sysobjects group by xtype

で見ると [U ]や[P ]だが ’U’ ‘やP’でも検索可

  • AF = 集計関数 (CLR)
  • C = CHECK 制約
  • D = Default 制約または DEFAULT 制約
  • F = FOREIGN KEY 制約
  • L = ログ
  • FN = スカラー関数
  • FS = アセンブリ (CLR) スカラー関数
  • FT = アセンブリ (CLR) テーブル値関数
  • IF = インライン テーブル関数
  • IT = 内部テーブル
  • P = ストアド プロシージャ
  • PC = アセンブリ (CLR) ストアド プロシージャ
  • PK = PRIMARY KEY 制約 (type は K)
  • RF = レプリケーション フィルター ストアド プロシージャ
  • S = システム テーブル
  • SN = シノニム
  • SQ = サービス キュー
  • TA = アセンブリ (CLR) DML トリガー
  • TF = テーブル関数
  • TR = SQL DML トリガー
  • TT = テーブルの種類
  • U = ユーザー テーブル
  • UQ = UNIQUE 制約 (typeは K)
  • V = ビュー
  • X = 拡張ストアド プロシージャ

 



[EXCEL]ヘッダーとフッター

フッターに会社名を入れることが多い。
しかもシート数が半端なかったりすることも多いので・・・
EXCELのマクロ記録モードでヘッダー等をイジると

    With ActiveSheet.PageSetup
        .LeftHeader = "ヘッダー左"
        .CenterHeader = "ヘッダー中央"
        .RightHeader = "ヘッダー上"
        .LeftFooter = "フッター左"
        .CenterFooter = "フッター中央"
        .RightFooter = "フッター右"
        .LeftMargin = Application.InchesToPoints(0.7)
        .RightMargin = Application.InchesToPoints(0.7)
        .TopMargin = Application.InchesToPoints(0.75)
        .BottomMargin = Application.InchesToPoints(0.75)
        .HeaderMargin = Application.InchesToPoints(0.3)
        .FooterMargin = Application.InchesToPoints(0.3)
        .Zoom = 100
        .PrintErrors = xlPrintErrorsDisplayed
        .OddAndEvenPagesHeaderFooter = False
        .DifferentFirstPageHeaderFooter = False
        .ScaleWithDocHeaderFooter = True
        .AlignMarginsHeaderFooter = True
        .EvenPage.LeftHeader.Text = ""
        .EvenPage.CenterHeader.Text = ""
        .EvenPage.RightHeader.Text = ""
        .EvenPage.LeftFooter.Text = ""
        .EvenPage.CenterFooter.Text = ""
        .EvenPage.RightFooter.Text = ""
        .FirstPage.LeftHeader.Text = ""
        .FirstPage.CenterHeader.Text = ""
        .FirstPage.RightHeader.Text = ""
        .FirstPage.LeftFooter.Text = ""
        .FirstPage.CenterFooter.Text = ""
        .FirstPage.RightFooter.Text = ""
    End With

と 書き出してくれるので
シートを替えながら、このマクロを実行すればいい。
しかしブックの数も半端ないなら・・・
またBATの出番だ。
CScriptで実行するブートストラップは省略

  var EXCEL = WScript.CreateObject("EXCEL.Application");
  var SHELL = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
  var FS    = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
  //カレントフォルダのファイルを列挙する
  echo(SHELL.CurrentDirectory);
  var folder = FS.GetFolder( SHELL.CurrentDirectory );
  var em = new Enumerator( folder.Files );
  //順にループ
  for( em.moveFirst(); !em.atEnd(); em.moveNext() ) {
    //EXCELっぽいファイルだけ処理
    if(em.item().Name.indexOf(".xls")>0) {
      //ファイルをEXCELで開く
      var book = EXCEL.Workbooks.Open(em.item().Name);
      try {
        echo(book.name +": "+book.Worksheets.Count+" sheets");
        EXCEL.DisplayAlerts = false;
        //
        var saveFlag=false;
        //1シートづつループ
        for(var i = 1; i<=book.Worksheets.Count; i++) { var sheet = book.Worksheets(i) //白紙は何もしない様にする if(sheet.UsedRange.Count>0) {
            echo(" "+sheet.name +":"+sheet.UsedRange.Count+" セル");
            var hdrText = em.item().Name + ":" + sheet.name;
            //ヘッダーを調整済みならヘッダーを調整しない
            if(sheet.PageSetup.LeftHeader.indexOf(hdrText)<0) {
              sheet.PageSetup.LeftHeader  = hdrText + " "+ "\n" + sheet.PageSetup.LeftHeader;
              // 改行を入れてあるので1行分ぐらい高くする
              sheet.PageSetup.TopMargin += 12;
            }
            //フッターに会社名を入れる
            sheet.PageSetup.RightFooter = "株式会社 *****";
            saveFlag=true;
          }
        }
        // ヘッダーやフッターを調整した時だけ保存
        if(saveFlag) {
          book.Save();
          echo(book.name +" Saved");
        }
      } catch(e){
        var i, ary = [];
        ary.push("number:"+e.number.toString(16));
        for (i in e) { ary.push(i + ":" + e[i]); }
        echo("例外処理:" + ary.join(", "));
      } finally {
        // ブックを確実に閉じる
        if (book != null){
          book.Close(false);
        }
      }
    }
  }
  EXCEL = null;
  SHELL = null;
  FS    = null;

微妙なのは、ヘッダーの高さ、改行を入れているので、少し嵩上げしている

sheet.PageSetup.TopMargin += 12;

こんなコードをEXCELブックのフォルダにぺーストしてダブルクリックするだけで
EXCELの資料の全シートにプロジェクト名とか会社名を入れるとか・・・実にくだらない仕事がサクっと進む。
注意点はネットドライブを割り当てておかないと、BAT系は全滅。



[EXCEL] UsedRange

UsedRangeで大雑把なデータの範囲が得られる。

//エクセルファイルを開く
var book = EXCEL.Workbooks.Open("abc.xls");
//最初のシートを選ぶ
var sheet = book.Worksheets(1)
try {
  echo(sheet.name);
  //使用した行範囲を得る
  var rows = sheet.UsedRange.Rows;
  echo("rows:"+rows.count);
  //使用した最小行を得る
  var rowmin = rows(1).row;
  echo("rows(min):"+rowmin);
  //使用した最大行を得る
  var rowmax = rows(rows.count).row;
  echo("rows(max):"+rows(rows.count).row);
  //使用した列範囲を得る
  var cols = sheet.UsedRange.columns;
  echo("cols:"+cols.count);
  //使用した最小列を得る
  var colmin = cols(1).column;
  echo("cols(min):"+colmin);
  //使用した最大列を得る
  var colmax = cols(rows.count).column;
  echo("cols(max):"+cols(cols.count).column);

実行してみると、チャンとデータのある範囲を表示する。

rows:7
rows(min):2
rows(max):8
cols:3
cols(min):2
cols(max):4

ではJScriptでEXCELにシートのデータをクリップボードで送らせてみよう。

  sheet.Range(sheet.Cells(rowmin,colmin), sheet.Cells(rowmax, colmax)).Copy();
} catch(e){
  var i, ary = [];
  for (i in e) { ary.push(i + ":" + e[i]); }
  echo("例外処理:" + ary.join(", "));
} finally {
  if (book != null){
    book.Close(false);
  }
}

なぜかWindows 8.x 64bit版+MS Office 365 Solo では、クリップボードにコピーしてくれないから・・・

  //sheet.Range(sheet.Cells(rowmin,colmin), sheet.Cells(rowmax, colmax)).Copy();
  var text="";
  for(var row=rowmin; row<=rowmax;row++) {
    var colText=[];
    for(var col=colmin; col<=colmax;col++) {
      colText.push(sheet.Cells(row,col).Text);
    }
    text += colText.join("\t") + "\r\n";
  }
} catch(e){
  var i, ary = [];
  for (i in e) { ary.push(i + ":" + e[i]); }
  echo("例外処理:" + ary.join(", "));
} finally {
  if (book != null){
    book.Close(false);
  }
}

自力でクリップボードもどきのデータを作らないといけないらしい。
ちなみに、例外処理を入れてあるのは、

book.Close(false);

しないとEXCELプロセスが起動する度に残ってしまうから・・・
例外処理が起きた場合は・・・

例外処理:name:TypeError, message:'aaa' は宣言されていません。, number:-2146823279, description:'aaa' は宣言されていません。

の様な感じで出る。
try catch で括ってしまうと、拡張機能のlinenumberが無いから、
文法エラーの場所が判らなくなってしまうので本末転倒な作りになっている。
非常に面倒。
aaa ならまだマシ、
インテリセンスなエディタは 変数Stと変数rtを宣言したソースの Start を ’St’ + space + ‘a’ + space + ‘rt’ に変化(へんげ)させてしまうことがママあるが・・・
そんな時は・・・
   ‘a’ は宣言されていません。
と表示するハズ。
インテリセンスなエディタの半角スペースは幅が狭く(1ドットぐらい) 目視で見つけることはまず無理。
やはりMSは人の邪魔しかしない。



[JavaScript] LocaleStrageのサンプル

長らくブラウザのクライアントで記録するものと云えばクッキー(cookie)しかなかった。
記憶容量も4KBぐらいまでだった。
今ではLocalStrageという変数がdocumentのurlのドメインごとに記憶してくれる。
でも5MBぐらいまでらしい。
なので、サンプル(あて名書き)を作ってみた。 あて名を書くだけのメモ。
※htmlファイルをパソコンの同じフォルダにダウンロードしても使用可能。ただウチでは「iden_bs.js」というファイルが混入してくる。
先のJSFIDDLEも、一見サーバーに保持している様に思えるが、実はLocalStrageでセルの値や式を保存している。
パソコンの方で情報を記憶しているので、ネットが繋がらなくても、暫くの間は記憶してくれる。
でも、いつ何時消えてしまうか判らないので、この手のモノは皆CSVの出力と読込みは必須な気がするのでCSVの出力と読み込みも付けてみた。
CSVを読込むとLocalStrageを全部設定しなおすので列名は好きに替えられるので使い道は案外あるのかもしれない。
とは云え、LocalStrageのセキュリティ上の安全性はよく解りません。
大切な情報のメモには使えませんね。(大笑
また、CSVをSJISで出力するにはコード変換テーブルを組み込まないと無理というのが定説らしいけど、コード変換テーブルさえ作れれば何とかなる。それが あて名書き2 だ。
トンでもなく量のコード表をjsファイルに埋込むのが嫌で、JavaScriptでUint8ArrayとUint16ArrayでSJISのコード表を作ってみた。
これをBlob形式にして JavaScriptのFileReader .readAsText(b,”SJIS”) で読取らせれば 何気にUTF16テキストに変換してくれるので、元のSJISコード順さえ覚えているなら、Key:UTF16コード、Value:SJISコードなマップを作れる。
うん、readAsTextで指定できる文字エンコーディングには

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />

のcharsetで指定できるものなら使えるらしいので、EUC や JIS も使えそう。
先のマップを使ってUTF16のテキストをUint16Arrayに変換すれば、バイナリーデータをダウンロードするコードでSJISコードページのテキストファイルに保存できる。但し、文字サイズが16ビット固定になってしまうハズなので・・・MS Office 365のEXCELで読めるけど古いバージョンでも読めるのかは不明。
またCSVのデリミタはタブ(\t)からカンマ(、)に変えてある。
しかし、数万回ループするので、ローコストなパソコンやスマフォでは、あて名書き2 は開かない方がいいかもしれない。
一応、SJISコード表をダウンロードするコードも残して置いたのでPopupWindowに挿しこんで自動的に読むようにしてみたり、コード表をLocalStrage に保存しておけば、2度目に開いた時は遅くないかもしれない。
SJISは、使用不可な文字領域が多いので、8ビット版 と 2区画(8140~9ffc  、e040~effc、下位バイトが7fの場合を除く )の 16ビット版 で作成したけど、足りないのかもしれない!(大笑
追加
あて名書き3

  • IFRAMEにテーブルを収めてみた。※関連ソースは思いっきりFireFox系なのでIEやChromeでは動かなさそう。
  • ダウンロード用のコード変換部分をsjis.jsに分離。

document.createElementでIFRAMEにタグを書いても
IFRAMEの中は
<html><head></head><body></body></html>
という文字列にしかならなかったので、

iframe.contentDocument.open();
iframe.contentDocument.write(' ');
iframe.contentDocument.close();

でHTMLの基本的なタグを作ってもらう。
でも、dummy.htmlの<link rel=”stylesheet” href=”atenagaki.css” type=”text/css” /> が無駄になり、JavaScriptでまんま追記する。

var link = document.createElement('link');
link.rel='stylesheet';
link.href='atenagaki.css';
link.type='text/css';
iframe.contentDocument.querySelector('head').appendChild(link);

無駄すぎる。

  • 半角文字が空白+半角のままだったので、無駄な空白を取った。
  • CSV読み込み時、CSVのデリミタ(カンマかタブ)、改行(CrLf,Lf,Cr)を判定。

後はUTF8やSJIS、EUCを自動判定できればいいかな。




top