変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

BASIC認証

MOE人 i-googleガシェットの画像追加する画面に普通に入れてたので、
BASIC認証を追加してみたが、うまくいかない。
<Directory “/****/****/**************/secret/”>
AuthUserFile       /etc/httpd/conf.d/.htpasswd
AuthGroupFile      /dev/null
AuthName           “登録したアカウント”
AuthType           Basic
Require            <ユーザ名>
</Directory>
ではうまくいかず、
Require            user <ユーザ名>
にしないといけなかった。



WordPress移行

1.ブログ用のmysqlアカウントを作成する。
2.phpmysqlからデータベースごとのバックアップが取れるが、そのまま復元すると途中で終わってしまいテーブルがいくつかできていなかった。データが少ない場合には支障が無かったのでタイムアウトの処理がうまくいっていないのだろう。

※この物量に対する異様なまでのモロさはWEBツールの永遠の泣き所となるだろう。

3.仕方なく1テーブルづつバックアップを取り、復元。
4./var/www/の下のブログファイルをtar圧縮し、復元。
5./etc/httpd/conf.dの下のVirtualHostの設定をコピー。一部修正。
でブログを開くとデータベース接続エラー
6.ブログ用のmysqlアカウントの設定を見直すと作成時の設定では一部権限が未設定だった。
でブログを開くとデータベース接続エラー
7.ブログ用のmysqlアカウントのパスワードを再度設定しなおす。
でブログを開くとOKだった。
そう、もうCentOS6.2に移行済みです。



phpmyadmin

CentOS6.2の方のphpmyadminが使える様になったら、
CentOS6.0の方のphpmyadminが使える様になくなった。
ログには何も出ないのでphpの問題ではなくブラウザー上の問題らしい。
phpのセッションファイルを消してもダメだったので、
phpmyadminを入れなおしてみたら
使える様になった。
 



apache 移行中

apacheのVirtualHostの設定をコピって起動したら、
# service httpd start
httpd を起動中: [Fri Jan 20 18:25:47 2012] [warn] _default_ VirtualHost overlap on port 80, the first has precedence
[Fri Jan 20 18:25:47 2012] [warn] _default_ VirtualHost overlap on port 80, the first has precedence
設定を見てみると
<VirtualHost *:80>
#...

</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
# ...
</VirtualHost>


NameVirtualHost 1.2.3.4
<VirtualHost 1.2.3.4>
# ...
</VirtualHost>

NameVirtualHost 1.2.3.5
<VirtualHost 1.2.3.5>
# ...
</VirtualHost>

のように変更すると警告はでなくなった。
CentOSの6.0も6.2
httpd.i686                      2.2.15-15.el6.centos
なので何か忘れてるらしい。



一枚のNICに複数のIPアドレスを割り当てる

既にIPアドレスを割り当てているeth0にもう一個IPアドレスを割り当てるには、
# ifconfig  eth0:1  192.168.***.***
でOK。
ここで、追加したIPアドレスでリモートコンソールの接続できることを確認しておくこと。

※後述のifupコマンド実行直後になぜかリモートコンソールの接続が切れてしまう

しかしこれだけでは
# service network restart
で追加した設定が消えてしまう。
/etc/sysconfig/network-scripts の ifcfg-eth0 をコピーして ifcfg-eth0:1を作り、
DEVICE=”eth0″ ⇒ DEVICE=”eth0:1
IPADDR=”192.168.1.xxx”      xxxは他のIPと重ならない番号に変更
ファイルができたら、
# ifup eth0:1
で追加した方が使える様になる。
だが、元のifcfg-eth0の設定が無効になってしまい、
リモートコンソールも応答がなくなるので、

※コレってバグじゃねぇの?http接続のapacheはそのまま接続できるのに?

eth0:1のIPアドレスでリモートで入ってreboot。
reboot後は両方のIPアドレスが使える様になる。
 
 
 



PHP修正

アップロードサイズは初期は2Mなので20Mに拡張

php.ini

upload_max_filesize = 2M

↓修正

upload_max_filesize = 20M

但し、このままではphpmyadminでアップロードできるのは8Mバイトまで。
別途にpost_max_sizeでOSTデータに許可される最大サイズを設定があるせいだ。
デフォルトは8Mバイト。

post_max_size=32M

とか設定して、

# service httpd reload

する。



mysqlのrootのパスワードを忘れた時

CentOS6.2へ移行しようと思ったら、mysqlのrootのパスワードを忘れていた。
rootのパスワードをかけ直してみた。
参考URL
※mysql-server.i686   5.1.52-1.el6_0.1 の場合。
(1)外部から見えなくする。
(2)mysqlデーモン停止。

# service mysqld stop

(3)GRANT無効モードでmysqldを起動。

# su mysql -c ‘/usr/libexec/mysqld –skip-grant-tables’

/etc/my.cnf に、
[mysqld]
skip-grant-tables

を追加して、普通に再起動してもいいらしい。

(4)ルートのパスワードを変える。

# mysqladmin –user=root password **********

mysqladmin:
You cannot use ‘password’ command as mysqld runs
 with grant tables disabled (was started with –skip-grant-tables).
Use: “mysqladmin flush-privileges password ‘*'” instead

で、ダメだった。
この状態でLANからphppgadminからパスワードを変更しようとしたら失敗したので、同じ方法かもしれない。
普通にデータベースに接続し、

# mysql mysql

ユーザーの設定内容を確認し、

mysql> select user,host from user;
+————-+———–+
| user        | host      |
+————-+———–+
| root        | localhost |

| 他のユーザー|
+————-+———–+

パスワードを消したいユーザーのpasswordだけnullにする。

mysql> update user set Password=null where Host=’localhost’ and User=’root’;
Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.00 sec)
Rows matched: 1  Changed: 0  Warnings: 1

結果を確認。

mysql> select user,host,password from user;
+————-+———–+——————————————-+
| user        | host      | password                                  |
+————-+———–+——————————————-+
| root        | localhost |  空っぽになっていればOK   |
| 他のユーザー|
+————-+———–+——————————————-+

mysql> exit
Bye

これで、

# mysqladmin –user=root password **********

できるかと思ったけど、–skip-grant-tablesで起動中は password 機能は使えないらしい。
参考どおりにはいかないらしいので、普通に再設定する。

# mysql -u root

mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD(‘**********’);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

mysql> exit
Bye

GRANT無効モードのsqldを停止。

# ps aux | grep mysqld
root      2432  0.0  0.3   8048  1640 pts/0    S+   11:44   0:00 su mysql -c /usr/libexec/mysqld –skip-grant-tables
mysql     **** 0.0  3.1 135468 16252 ?        Ssl  11:44   0:00 /usr/libexec/mysqld –skip-grant-tables
root      ****  0.0  0.1   5392   832 pts/1    S+   11:48   0:00 grep mysqld
# kill -TERM 2432

通常モードで再起動。

# service mysqld start

 なお posgreSqlの場合は

まず、情報漏れを防ぐため、ネットワークのLANケーブルを抜いてください。
pg_hba.confのエントリを編集し直します。

# TYPE DATABASE USER IP-ADDRESS/CIDR-mask METHOD
host all all 127.0.0.1/32 password

この、passwordと書いているエントリの部分をtrustへ変更します
そしてpostgreSQLを再起動し、postgresユーザーで全部いじれるようになります。
使えるようになったらtrustとした部分をpasswordにもどし、ネットワークへつないでください。

らしいが真偽のほどは不明。



無線LANの高速化はご近所みんなが買い換えないと意味がない

また新しい規格が登場した無線LAN。
今の高速な無線LANは2.4GHzや5GHzの周波数帯を使用しているので、運が良ければ5GHz帯が空いていて速いかもしれない。だが、身近な無線LAN機器がすでに5GHzを使用していると、干渉のため新しい無線LAN機器もあまり速くならない、古い無線LAN機器が壊れるか買い換えた後にやっと本来の能力を発揮するのだ。
大雑把に云えば、電波の空きをうまく使える機器だけで構成しないと遅くなる。一個でも電波を無駄に使う機器があれば、帯域の空き待ち渋滞が発生してしまうのだ。
だからこそ、買い替えを促進し古い無線LAN機器をゴミとして捨てさせるためにドンドン新しい規格が出ている。
それでも、ご近所に古いがハイパワーで2.4GHzも5GHzも使う様な無線LANルーターがあると、全て無駄かもしれない。
と云うあたりが痛い。
もう無線LANを使ってないなら機能をOFFにすると喜ばれるかもしれない。



dovecot

元ネタはココ。

/etc/postfix/main.cf

以下を追記

myhostname=ssiscirine.perma.jp

mydomain=ssiscirine.perma.jp

myorigin = $mydomain

inet_interfaces = all

mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain

home_mailbox = Maildir/

smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown

 

smtpd_sasl_auth_enable = yes

smtpd_sasl_local_domain = $myhostname

smtpd_recipient_restrictions =

permit_mynetworks

permit_sasl_authenticated

reject_unauth_destination

message_size_limit = 10485760


認証サービス起動

# /etc/rc.d/init.d/saslauthd start

# chkconfig saslauthd on

# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp}

# chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/

(1)dovecotをインスト

# yum -y install dovecot

(2)設定を修正

/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf

以下を追記

mail_location = maildir:~/Maildir

disable_plaintext_auth = no                          ← SSL接続なしを許可

(3)サービス起動

# service dovecot start

(4)自動起動設定

# chkconfig dovecot on

(5)メールアカウント作成

# adduser ユーザー名

# saslpasswd2 -f /var/lib/qpidd/qpidd.sasldb -u ssiscirine.perma.jp ユーザー名

# service saslauthd restart

状況

メール受信はOK。

しかしメール送信は認証ではじかれたが、暫くたったら通るようになった。



vmtoolbox

まだvmwareツールを入れてなかった。
これを入れておかないとVMDKファイルを圧縮できなくなる。
(1)X-WINDOWをインスト

# yum -y groupinstall “X Window System”

# yum -y groupinstall “Desktop”

# yum -y groupinstall “General Purpose Desktop”

このまま startx するとマウスもキーボードも使えなかったから
(2)日本語化パッチも入れる。

# yum -y groupinstall “Japanese Support”

もしTeraTermやWinSCPなどで接続しているならこの時点で全てオフラインにする。
ここから先はVMwareの画面で行う。
(3)vmtoolをインストールする
VMPlayer画面下の【ツールのインスト-ル】ボタンを押す。
(4)CD-ROMをマウント

# mkdir /mnt/cdrom

# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom

mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします

(5)解凍しインスト。

# tar xvf /mnt/cdrom/VMwareTools-8.8.1-528969.tar.gz

# cd vmware-tools-distrib/

# ./vmware-install.pl

しばらく【Enter】応答を繰り返す

(6)X-Window起動

# startx

(7)キーボードを日本語に設定

画面上のSystem⇒Preferences⇒Keyboardで、Keyboard Preferencesを開き

Layoutsを選択し、画面下の【Add…】ボタンを押し、リストからJapanを選択して【OK】ボタンを押す。

リストのJapaneseにデフォルトを切り替える。

(8)VMware Toolを起動しディスク圧縮を行う。

画面上のApplication⇒System Tools ⇒ Terminalでコマンドラインを開き

# su –

# vmware-toolbox &

VMware Tools Properties 以外のウインドウを全て閉じる。

VMware Tools Properties画面のShrinkを選択し、リストの/をクリックして画面左下の【Shirink】ボタンを押す。

確認メッセージで【Yes】ボタンを押す。

Please Wait… のプログレスバーが進むのを待つ。

Shirink Diskメッセージで【Yes】ボタンを押す。

<暫く処理待ち>

Informationメッセージで【Yes】ボタンを押す。

画面上のApplication⇒System Tools ⇒ ShutDown…で【ShutDown】ボタンを押し停止させる。

2.84GバイトあったVMDKファイルが2.7Gバイトと若干小さくなっていた。

 
 




top