変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

2025年3月13日

[AlmaLinux]phpMyAdmin後処理

まずは定番(インポート用)

memory_limit = 128M
post_max_size = 128M
upload_max_filesize = 128M

サービスを切り直し

# systemctl reload httpd
# systemctl restart mariadb

但し、php-fpmもインストしていたら、php-fpmもreloadが必要。

# systemctl status php-fpm
● php-fpm.service - The PHP FastCGI Process Manager
     Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/php-fpm.service; disabled; preset: disabled)
     Active: active (running) since Thu 2025-03-13 23:06:00 JST; 3min 54s ago
   Main PID: 8200 (php-fpm)
     Status: "Processes active: 0, idle: 5, Requests: 5, slow: 0, Traffic: 0req/sec"
      Tasks: 6 (limit: 29552)
     Memory: 38.8M
        CPU: 1.253s
     CGroup: /system.slice/php-fpm.service
             ├─8200 "php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)"
             ├─8201 "php-fpm: pool www"
             ├─8202 "php-fpm: pool www"
             ├─8203 "php-fpm: pool www"
             ├─8204 "php-fpm: pool www"
             └─8205 "php-fpm: pool www"

 3月 13 23:06:00 ssiscirine.warlander.local systemd[1]: Starting The PHP FastCGI Process Manager...
 3月 13 23:06:00 ssiscirine.warlander.local systemd[1]: Started The PHP FastCGI Process Manager.
# systemctl reload httpd.service
# systemctl reload php-fpm.service

mariaDBにも

# mysql -u root
MariaDB [(none)]> show global variables like '%timeout%';
+---------------------------------------+----------+
| Variable_name                         | Value    |
+---------------------------------------+----------+
| connect_timeout                       | 10       |
| deadlock_timeout_long                 | 50000000 |
| deadlock_timeout_short                | 10000    |
| delayed_insert_timeout                | 300      |
| idle_readonly_transaction_timeout     | 0        |
| idle_transaction_timeout              | 0        |
| idle_write_transaction_timeout        | 0        |
| innodb_flush_log_at_timeout           | 1        |
| innodb_lock_wait_timeout              | 50       |
| innodb_rollback_on_timeout            | OFF      |
| interactive_timeout                   | 28800    |
| lock_wait_timeout                     | 86400    |
| net_read_timeout                      | 30       |
| net_write_timeout                     | 60       |
| rpl_semi_sync_master_timeout          | 10000    |
| rpl_semi_sync_slave_kill_conn_timeout | 5        |
| slave_net_timeout                     | 60       |
| thread_pool_idle_timeout              | 60       |
| wait_timeout                          | 28800    |
+---------------------------------------+----------+
19 rows in set (0.003 sec)

でもphpMyAdminとは無関係見たいなのでコマンドラインからインポートした方がいいかも

# mysql {データベース名} -u root < /tmp/******.sql 
しばらくすると終わる(笑


[AlmaLinux]仮想マシンクライアントを作る

まず・・・仮想マシンを作る前にネットワークにブリッジを追加します。

  • cockpit画面左の「ネットワーキング」
    • 画面中央の「インターフェース」
      • 【ブリッジの追加】のボタンを押す

基本的に修正無しで【追加】ボタンを押す。

名前がenp3s0からbridgr0に変り設定内容も変わる。

ネットワーク設定ができたので仮想マシンを作成する。

  • cockpit画面左の「仮想マシン」
    • 画面中央の「仮想マシン」
      • 【仮想マシンの作成】ボタンを押す
  • 「名前」を入力(適当)
  • 「オペレーションシステム」で「AlmaLinux 9」を選択
  • 「ストレージの制限」でサイズを入力(適宜)
  • 「メモリ」でサイズを入力(適宜)
  • ネットワーク設定の確認のため【作成して編集する】ボタンを押す
  • cockpit画面左の「仮想マシン」
    • 画面中央の「仮想マシン」
      • 作成した仮想マシンの名前のリンクを選択
      • 画面を下へスクロールし「ネットワークインターフェース」を表示

という感じ(タイプがbridge、ソースがbridge0)になっていればOK(ハズ

  • 画面を上にスクロール
  • 【インストール】ボタンを押す
  • 長いインストールの始まり始まり始まり始まり
    • 途中「ネットワーク」画面で

と希望するセグメントのIPアドレスになっていれば成功です。



[AlmaLinux]iSCSIデバイスを使う

NASでターゲットの使用許可したIQNを Linux側のIQNとして設定する

# dnf -y install iscsi-initiator-utils

# vi /etc/iscsi/initiatorname.iscsi
InitiatorName = {Linux側のIQN名}

NASに作成したiSCSIデバイスをLinuxから探してみる

# iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p {NASのIPアドレス:ポート} ※{ポートは3260}
{NASのIPアドレス:ポート},1 {ターゲット名1}  ※ターゲット名形式:iqn.yyyy-mm.naming-authority:uniqueName
・・・
{NASのIPアドレス:ポート},1 {ターゲット名x} ←今回のターゲット
・・・
{NASのIPアドレス:ポート},1 {ターゲット名n}

安易に見つかった全ターゲットにログインさせてみると・・・

# iscsiadm -m node --login

待ち時間も長いし失敗すると結果も怪しいので

使用するターゲットのみログインする

# iscsiadm --mode node --targetname {ターゲット名x} --portal {NASのIPアドレス:ポート} --login
Logging in to [iface: default, target: {ターゲット名x}, portal: {NASのIPアドレス:ポート}]
Login to [iface: default, target: {ターゲット名x}, portal: {NASのIPアドレス:ポート}] successful.
確認
# iscsiadm -m session -o show
tcp: [2] {NASのIPアドレス:ポート},1 {ターゲット名x} (non-flash)

# cat /proc/partitions
major minor  #blocks  name

   8        0  117220824 sda
   8        1     614400 sda1
   8        2    1048576 sda2
   8        3  115556352 sda3
 253        0   72294400 dm-0
 253        1    7958528 dm-1
 253        2   35299328 dm-2
   8       16  134217728 sdb
   8       17  134201344 sdb1

ログインしたターゲットにファイルシステムを作成する

# parted --script /dev/sdb "mklabel gpt"
# parted --script /dev/sdb "mkpart primary 0% 100%"
# mkfs.xfs /dev/sdb1
mkfs.xfs: /dev/sdb1 appears to contain an existing filesystem (xfs).
mkfs.xfs: Use the -f option to force overwrite.
# mkfs.xfs -f /dev/sdb1
meta-data=/dev/sdb1              isize=512    agcount=4, agsize=8387584 blks
         =                       sectsz=512   attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=1        finobt=1, sparse=1, rmapbt=0
         =                       reflink=1    bigtime=1 inobtcount=1 nrext64=0
data     =                       bsize=4096   blocks=33550336, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0, ftype=1
log      =internal log           bsize=4096   blocks=16384, version=2
         =                       sectsz=512   sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0

マウントしてみる
# mkdir /mnt/kvm
# mount /dev/sdb1 /mnt/kvm

確認
# df -hT
Filesystem                           Type      Size  Used Avail Use% Mounted on
・・・
/dev/sdb1                            xfs       128G  3.1G  125G   3% /mnt/kvm ※iSCSIのサイズになってる
・・・

ファイルシステムのタイプは環境依存なので調べてみる ※上のdf -Tでも判る

# mount -l
・・・
/dev/sdb1 on /mnt/kvm type xfs (・・・)

自動ログインの設定をする

# iscsiadm -m node -T {ターゲット名} -o show | grep startup
node.startup = automatic
node.conn[0].startup = manual      {両方automaticでないとダメらしい}

起動時は手動になっているので自動に変更
# iscsiadm -m node -T {ターゲット名} -o update -n node.conn[0].startup -v automatic

確認
# iscsiadm -m node -T {ターゲット名} -o show | grep node.startup
node.startup = automatic
node.conn[0].startup = automatic

/etc/fstabにも起動時マウントの指定を追加する

#
# /etc/fstab
# Created by anaconda on Wed Mar 12 20:38:55 2025
#
# Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk/'.
# See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info.
#
# After editing this file, run 'systemctl daemon-reload' to update systemd
# units generated from this file.
#
/dev/mapper/almalinux_*********-root /                       xfs     defaults        0 0
UUID=********-****-****-****-************ /boot              xfs     defaults        0 0
/dev/mapper/almalinux_*********-home /home                   xfs     defaults        0 0
/dev/mapper/almalinux_********-swap none                     swap    defaults        0 0
/dev/sdb1                            /mnt/kvm                xfs     _netdev         0 0

で、何に使うかと云えば

# rmdir /var/lib/libvirt/images           {imagesディレクトリィを削除し忘れると・・・・}
# ln -s /mnt/kvm /var/lib/libvirt/images  {imagesディレクトリィの下に kvm -> /mnt/kvm が出来てしまう}

本当はユーザ/パスワード指定してログインした方がいいし。CHAPも使った方がいい。

 vi /etc/iscsi/iscsid.conf
# CHAP有効化
node.session.auth.authmethod = CHAP
# iSCSI ターゲットで設定したユーザー名とパスワードを設定
node.session.auth.username = {ユーザ名}
node.session.auth.password = {パスワード}


[AlmaLinux9.5]インスト後処理(仮想マシンのホスト用)

Rufusを使ってAlmaLinux-9.5-x86_64-minimal.isoをUSBメモリに入れてBlog機にインスト。

https://almalinux.org/ja/get-almalinux

https://rufus.ie/ja

USBメモリのパーテーションはGBTの方がちょっと速い。

※MBRの方はJ1900ではブートに失敗したかと思うほど、カーネルの進行表示が出るまでが長すぎ。

パパッとインストした後は・・・

まず邪魔なSELINUXをおふる。

# grubby --update-kernel ALL --args selinux=0
# reboot   {カーネルのパラメータの変更だけだから}

何かと便利なcockpitをインスト

# dnf -y install cockpit {これをインストしておけば、後はブラウザでOK}
# vi /etc/cockpit/disallowed-users
 ### root  {rootも使える様にする}
{サービスを起動する}
# systemctl start cockpit.socket
# systemctl enable cockpit.socket
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/cockpit.socket → /usr/lib/systemd/system/cockpit.socket.
{rootで端末を使える様にする}
# vi /etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin yes #を追加
# systemctl restart sshd.service

これでパッケージ更新もcockpitからできると思ったら不調なので、

端末から

# dnf update

cockpit画面から

  • 画面左の「アプリケーション」を選択
    • 画面中央の「アプリケーション」で
      • 「マシン」と「ストレージ」の【インストール】ボタンを押す

仮装マシンメニューを開くと

と表示するので

# dnf install qemu-kvm libvirt virt-install
# systemctl start libvirtd
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/libvirtd.service → /usr/lib/systemd/system/libvirtd.service.
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/libvirtd.socket → /usr/lib/systemd/system/libvirtd.socket.
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/libvirtd-ro.socket → /usr/lib/systemd/system/libvirtd-ro.socket.
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/libvirtd-admin.socket → /usr/lib/systemd/system/libvirtd-admin.socket.
# systemctl enable libvirtd
# virt-host-validate
  QEMU: Checking for hardware virtualization                                 : PASS
  QEMU: Checking if device '/dev/kvm' exists                                 : PASS
  QEMU: Checking if device '/dev/kvm' is accessible                          : PASS
  QEMU: Checking if device '/dev/vhost-net' exists                           : PASS
  QEMU: Checking if device '/dev/net/tun' exists                             : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'cpu' controller support                         : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'cpuacct' controller support                     : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'cpuset' controller support                      : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'memory' controller support                      : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'devices' controller support                     : PASS
  QEMU: Checking for cgroup 'blkio' controller support                       : PASS
  QEMU: Checking for device assignment IOMMU support                         : WARN (No ACPI DMAR table found, IOMMU either disabled in BIOS or not supported by this hardware platform)
  QEMU: Checking for secure guest support                                    : WARN (Unknown if this platform has Secure Guest support)

IOMMUは、CPUがJ1900だからIntel語でVT-dは未搭載なので無視。

secure guest supportは、Intel cpuはどれもWARNっぽい。

仮想マシンAlmaLinux9.5(CPU:2コア、メモリ:3GB、ディスク:10GB)が作れたからOKとする。

後、仮想マシンの「ネットワーク」は仮想LAN用で外から見えないLANなので使わない。