鉱山に7人しかいないのに火竜神殿でボスを呼び出してみた。
参加してくださった方ありがとうございました。
(誰もこなかったら、ジミに育成しようかなぁ~とか思ってました。)
結果ですか?
2割くらい削れたようです。
早々にペットが死んでしまい、支援のみになってしまいました。
最後は、ボスを蹴ってみたり、ティムしてみたり・・・。
人数少なかったので悪ふざけもOKでした。
この画面は、簡易表示です
鉱山に7人しかいないのに火竜神殿でボスを呼び出してみた。
参加してくださった方ありがとうございました。
(誰もこなかったら、ジミに育成しようかなぁ~とか思ってました。)
結果ですか?
2割くらい削れたようです。
早々にペットが死んでしまい、支援のみになってしまいました。
最後は、ボスを蹴ってみたり、ティムしてみたり・・・。
人数少なかったので悪ふざけもOKでした。
よくわかんないけど特設ページがあった。
これが、MOEだったら、
RA-oαT/oβT、MOE-CT1/2/3、-oβTと何度も最終回を迎えているので、
そうですか、やっぱりサービス終了ですか。
と、古株ほど早合点しそうですね。
ついに実装されなかった家Ageはどんなマップだったんでしょうね?
最終回もバイトのデスナイトが大量にでるんですよね?
巨大スカルパス希望!
イベントリクストばっかりになりそうだ。
orz
『テイマーとは、モンスターを手懐け自分の子分にし、こき使って何歩の職業である。』- スルト鉱山でイクシ,ミニ タイタン,オルヴァンを放牧中のSsiscirine
と、云う~のは、僕くらいで、
大抵はカワイイ モンスターと仲良く遊びたいとか、いつもソロで寂しいので気を紛らわせたいとか、
レベルが上がるのが楽しみなのではないでしょうか?
しかし、気長にできる分というよりレベルゲー以上にその道は険しいのであります。
レベルゲーみたいにその辺の青い(レベルの低い)モンスターと戦わせてもダメ。
つまり、HPをガシガシ削られ、自動戦闘させたら死ぬような相手をさせないといけません。
自分の後ろから叩かせ、パーティみたいに楽にレベル上げする方が簡単です。
レベル40くらいから中の人が死に掛けてくるので、タクマシくなりつつあるペットの後姿を応援してあげてください。この頃には、それなりの回復方法が必要です。
レベル60を越えると、前衛は無理です。おとなしく後衛、支援キャラになりきってください。でも、筋力を削り(=0)、棍棒で殴ってもタゲは滅多にきません。(多分)
レベル80を越えると、その辺のモンスターに平気でガンを飛ばしたり、生意気になってくるので、躾にも注意してください。また相手のモンスターがHPが少なくなると血迷って中の人を叩きにくるケースが増えてきます。アイスボールくらいは覚えておきましょう。
レベル100を越えたことはないので、わかりません。
この鈍さに耐えられない人は、致命的としか云えません。
袋に押し込んで背負う(ミラクルケイジ)とよいのですが調教スキル60も使うことになります。
レベル制なので当たり前ですが、レベル・ゲージの目盛りが0.1単位と荒いので、地味に
あがってるかどうかなんて判ったものではありません。一週間で0.1↑なんてこともあります。
レベル制なので当たり前ですが、上がり具合が判りにくいのに、デスペナはきっちりサクっと下がります。
この辺で切れてしまう人も多いです。
ペットによっては、死んだら消えるものも多少あります。
Q)ウー何匹目?
A)今は6匹目、繭になってしまった。でも、予備は8匹いる。問題は無い。
まぁ、気長にやりましょう。短気は禁物です。
ps. 他の方の『3年物のミニ イビル タイタン』を神殿で見て、『頼むからお前だけは死なないでくれ~!』と、死体の山を眺めながら思いました。
MOE ANTENAの中の人から、robots.txtの設定を指摘されますた。
User-Agent: *
Disallow: /
(見ちゃダメ!)
あまりの単純ミス。
robots.txtをとりあえず削除っと、後でディレクトリィ構成を見直そう。
これで、また百度も持っていってくれるようになるわけですね・・・。
アレ?コメント公開したのに、No Comments表示、ためしにクリックすると、ちゃんとコメントが・・・?
今頃直ってるし、反応鈍いのか?
NQ(ノア キューブ)ばかり出る神殿ですが、
ネタ装備もちゃんと出るんですね。
取れたての甲羅です。
勝手にしろというと鉱夫を攻撃してしまうペット。
設定変わったのかな?
robots.txtがあろうが、directoryを探索していくロボットもある。
WordPressが .htaccessを書き換えて、
https://ssiscirine.iobb.net/ と打てば、TOPページが出るし、
適当に、https:/
大抵は404エラーが出るようになっている。
これが消えると、404エラーになるし、
http.confでindex構成は表示しないように変更してあるので、簡単には探索できない。
.htaccessの
RewriteEngine On
の後に
RewriteRule ^index\.rdf$ /feed/rdf [L,R=permanent]
を追加してみた。
しかし、
211.13.220.xxx – – [11/Jan/2009:04:52:56 +0900] “GET /index.rdf HTTP/1.1” 301 241 ・・・; http://moe.xxx.jp/)”
の後、反応が無い。
リダイレクトができないようだ。
あれ、ロボット対応になってるなぁ・・・(大笑
さて、当のページを説明を読んでみると、
「Last-Modifiedヘッダの取得ができるサイトはそれを、そうでないサイトでは別処理となっています。正しく更新情報が取得できない場合、ゼロまたはチェック日時となってしまっています。
外部から直接リンクできないサイトへは、リダイレクタをはさんでいます。」
と書いてあるので、
.htaccess に
php_flag last_modified on
を入れてみた。
結局、自分で対応しきれなく、MOE ANTENAの中の人に泣き付きました。> < 対応ありがとうございます。
エラーログを見ると、
[Sat Jan 10 08:01:22 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 09:01:13 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 10:01:12 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 11:01:15 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 11:45:31 2009] [error] [client 122.132.165.xxx] File does not exist: /var/www/html/iepngfix.htc
[Sat Jan 10 12:01:19 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 13:01:13 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 14:01:14 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 15:01:13 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
[Sat Jan 10 16:01:17 2009] [error] [client 211.13.220.xxx] File does not exist: /var/www/html/index.rdf
そう、ブラウザからもRSSが全部リンク切れ。
WordPressが.htaccessを設定できるようにする。勿論外からは見えなくしてある。
エラーログを見ながら、動くようにするのは容易だが、
そんなエラーが出なくなるようにするのは結構大変そうだ。
そうそう、/var/www/html/ はCentOSのhttpdのDocumentRootの初期設定だ。当然、そんなところには配置しない。
相変わらず、favicon.ico(ファビコン)のエラーが出るのでMaster Of Epicのスクリーンショットから作ってみた。
↑He is my pet to Lv95.
勿論このままではでかい。
http://www.html-kit.com/favicon/
で変換すると、三角形にしか見えない。
アニメーションGIF
16x16のもの。
なにげなく、コマンドから netstat -n と打ってみる。
起動直後は、色々プログラムが回線接続を開始、接続リストは軽く100を越える。
主に自動アップデート系から順に接続を解除し、接続リストは一気に短くなっていく。
しばらくすると、接続数は3個になった。
内2つはSkype。
画面右下の常駐バーから終了すれば、すぐに消えた。
残りの1個は
いつまで待っても
ESTABLED
接続中のまま消えない。
なんて、神経が図太い奴なんだと思い、接続リストにプログラムの名前を表示。
> netstat -bn
要求された操作には管理者特権が必要です。
まだ、コマンドラインで容易に対処できない管理保護機能が残っていた。
どうせ、同類の消し忘れは千や万はあるはずだ。
最後に、MSにレポートを送ったのは2年以上も前、
『時刻の自動調節で、毎日必ず2分遅れる件』だ。
メールの日付が2分遅れても困らないが、
テレビの留守録画2分遅れると不愉快になる人は多いだろう。
その後、NTP調節不能パッチが入ったが、そのままだ。
不都合はない。
留守録画の前にちゃんと、携帯電話で時報を聞きながら調整済みだ。
携帯電話もデジタル網なので、多少遅れるが数秒だ。
netstat -on でPIDを表示。
タスクマネージャのプログラムリストにPID列を追加し、
当のプログラムのPIDと照合する。
起動中、繋ぎっぱなしの図太い神経のプログラムは、
jusched.exe
JAVAの自動アップデート用プログラムだ。
XPの方は、コントロールパネルのJavaから自動アップデートを禁止。
VISTAはコントロールパネルのにJavaが出ない。
またバグか?気にせず、タスクマネージャのプログラムリストから強制終了。
確認メッセージがでる。OKを押す。プログラムリストから jusched.exe が消えたことを確認する。
JDKのBINフォルダを開き、jusched.exe を XXX_jusched.exe に名前を書き換えて、
再ログイン。
奴が再び現れる事はなかった。
JDKのインストール数は多分莫大な数だろうから、
非同期でUPDATE待ちではないだろう。
ポーリングしていたとしたら
Sunは無駄なところに設備の投資をしているんだろうか?
いや、設備のテストかもしれない・・・
全世界相手に絶賛オープンβテスト中だと思えばいいのか!
(大笑
まぁ、いいや。