変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

Raspberry Pi B+

【Raspberry-Pi】 3.6''激安LCDモニター

Free shipping! LCD module Pi TFT 3.6 inch for raspberry pi display screen
が安かったので買ってみた。(送料込みで10ドル。
音信不通のまま・・・
そして完璧に忘れた頃に届き、
繋いでみると、バックライトが白く輝くだけ、
裏面に
3.6 ” tftlcd for rasberry pi
www.mcufriend.com
と小さくシルク印刷されていたので、ググってみる
そのサイトからカーネルのイメージファイルをダウンロードして使うものだったらしい。
入れ替えてみるとチャンとLCDにコンソールが表示された。
中身はこんな感じ

# uname -a
Linux raspberrypi 3.6.11 #5 PREEMPT Sun Nov 9 19:00:34 CST 2014 armv6l GNU/Linux
# cd /sys
# find -name ‘*932*’
./bus/platform/devices/ili9325.0
./bus/platform/drivers/ili9325
./bus/platform/drivers/ili9325/ili9325.0
./devices/platform/ili9325.0
# cd /sys/bus/platform/devices/ili9325.0/graphics/fb0
/sys/bus/platform/devices/ili9325.0/graphics/fb0# ls -la
total 0
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 bits_per_pixel
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 blank
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 console
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 cursor
-r–r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 dev
lrwxrwxrwx 1 root root    0 Apr 19 23:44 device -> ../../../ili9325.0
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 mode
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 modes
-r–r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 name
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 pan
drwxr-xr-x 2 root root    0 Apr 19 23:44 power
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 rotate
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 state
-r–r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 stride
lrwxrwxrwx 1 root root    0 Apr 19 23:44 subsystem -> ../../../../../class/graphics
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 uevent
-rw-r–r– 1 root root 4096 Apr 19 23:44 virtual_size

# fbset -i -fb /dev/fb0

mode “400×240”
    geometry 400 240 400 240 16
    timings 0 0 0 0 0 0 0
    rgba 5/11,6/5,5/0,0/0
endmode
Frame buffer device information:
    Name        : ILI9325
    Address     : 0xdf804000
    Size        : 192512
    Type        : PACKED PIXELS
    Visual      : TRUECOLOR
    XPanStep    : 0
    YPanStep    : 0
    YWrapStep   : 0
    LineLength  : 800
    Accelerator : No
LCDの解像度が低いので、コンソールのフォントを小さくする説明まで載っていたりする。
先のカーネルのイメージファイル(kernel.img)のあるフォルダにはreadme.txtがあり、HDMIとRCAは真っ暗画面になる。と書いてあり、その通りになった。
2ch板を探してみたら、
「注文したけど、キャンセルして別のを買った!」という書き込みしかなかったので
諦めて、元のカーネルに戻そうとしたら、USBポートが全滅で、無線のLANや無線のキーボードが使えない。LANケーブルを繋いでTeraTermからカーネルを入れ替えた。
※win32_3.6screem.rarの方にはフルスペックのカーネルイメージが入っているらしい、落としてみると、ディスクイメージで、手元のツールでは壊れてます判定。
このLCDのコネクタはBモデルの26ピンGPIO用のもの、B+ではUSBコネクタが2段になり高くなってるので、LCDのコネクタを指すとLCDは斜めになってしまう。
※B+では、先のサイトの2枚目の写真の様に真っ直ぐにはならない。LCDのバイヤーは親切な人で、B+ならコネクタのエステンダーが要ると商品の説明に書いてくれている。
だから、新しいRaspberry Pi 2はCPUが新しくなったので、カーネルも新しいものにしないとダメで、多分コレは使えません。
後になって、LCD module TFT 3.6 inch for Version Raspberry Pi Project Board Model B+
というモノを見つけた。こっちならコネクタのエステンダーも付いているかもしれない。
ps.
届いた、翌日にfeedbackを書いてくださいと云うメールが届いたので、
ちゃんと動いたよと書いたら、
Have a nice day
と返事が来た。
さーて、
カーネルをどう組み直すんだっけ?
rasberry pi 本体は非力なので、何日もかかるらしい。
クロス・コンパイル環境を作って、カーネルをビルドした方がマシのハズ・・・
普通のGPIOドライバー使えないのかな?
さらにググってみたら、全く同じものを使っている人がいた。大変らしい。
とりあえずココから始めるか。
fbtftのドライバーをダウンロード

# sudo REPO_URI=https://github.com/notro/rpi-firmware rpi-update
*****@raspberrypi:~# sudo REPO_URI=https://github.com/notro/rpi-firmware rpi-update
*** Raspberry Pi firmware updater by Hexxeh, enhanced by AndrewS and Dom
*** Performing self-update
% Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100  9823  100  9823    0     0  11211      0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 15300
*** Relaunching after update
*** Raspberry Pi firmware updater by Hexxeh, enhanced by AndrewS and Dom
*** We're running for the first time
*** Backing up files (this will take a few minutes)
*** Backing up firmware
*** Backing up modules 3.12.28+
*** Downloading specific firmware revision (this will take a few minutes)
% Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   167    0   167    0     0    194      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   262
100 45.6M  100 45.6M    0     0   701k      0  0:01:06  0:01:06 --:--:--  638k
*** Updating firmware
*** Updating kernel modules
*** depmod 3.18.10-v7+
*** depmod 3.18.10+
*** Updating VideoCore libraries
*** Using HardFP libraries
*** Updating SDK
*** Running ldconfig
*** Storing current firmware revision
*** Deleting downloaded files
*** Syncing changes to disk
*** If no errors appeared, your firmware was successfully updated to 2c8cf4cc775f1b6019c12576262d6cc8e850929e
*** A reboot is needed to activate the new firmware
# reboot
# sudo modprobe fbtft_device name=adafruit22

ERROR: could not insert ‘fbtft_device’: Invalid argument
messagesには
fbtft_device: module is from the staging directory, the quality is unknown, you have been warned.
fbtft_device:  SPI devices registered:
fbtft_device:  ‘fb’ Platform devices registered:
fbtft_device:      bcm2708_fb id=-1 pdata? no
なんとも・・・
# raspi-config
で UPDATEしてみる。すると、dmsgにもmessagesにもlsmodにもfbtftの文字が出なくなってしまった。(汗
しかし、
# sudo modprobe fbtft_device name=adafruit22
の後に
# sudo modprobe fbtft_device name=ILI9325
を打つとエラーにならなくなる。
fbtft_deviceがロードされたので2度目以降は無視なのかな?
# lsmod
Module                  Size  Used by
fb_hx8340bn             4706  0
fbtft_device           34613  0
fbtft                  34450  2 fb_hx8340bn,fbtft_device
syscopyarea             3153  1 fbtft
sysfillrect             3584  1 fbtft
sysimgblt               2278  1 fbtft
fb_sys_fops             1565  1 fbtft
やはりILI9325のドライバーが必要か?
作り方はこの辺にあった。
思い起こせば、nucにCentOSを最初にインストした時は
ネットワークドライバーも組み込まれてなくて、同じことをやってドライバーを組み込んだハズだ。
あの時はリモート接続できないからUSBメモリであれこれ詰め込んでやったからもっと大変だったハズ。
うん、探せば見つかるかも、でも400×240なんだなぁ~



モバイルルータにつながりにくい

スマフォ(SO-04E)のWifiテザリングには反応するので
モバイルルータも問題ないだろうと思ったけど
うまくいかない。
とりあえず
priority=1
※非公開SSID用
を設定すればつながるけど、他は全く無視する設定なので都合が悪い。
priority=2
では、他に良さげなSSIDが無い状況でしかつながらない。
さらに
モバイルルータの公衆無線LAN設定のリストに自宅の無線LANを追加
自宅LANに正常に接続できた途端に
スマフォをモバイルルータにつなぐと認証失敗する始末。
諦めてリセットボタンを長押ししたら・・・
スマフォもRaspberryPiもちゃんとモバイルルータにつながるようになった。
 
 



Tomcat8を入れる

参考:https://hirooka.pro/?p=6698
モジュールを最新にする
# apt-get update
# apt-get upgrade
Tomcat用のアカウントを作る
# adduser tomcat
Tomcat8をダウンロードして展開
# wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache/tomcat/tomcat-8/v8.0.15/bin/apache-tomcat-8.0.15.tar.gz
# tar zxvf apache-tomcat-8.0.15.tar.gz
# chown tomcat:tomcat apache-tomcat-8.0.15
/usr/localに移す
# mv apache-tomcat-8.0.8 /usr/local/

※気のせいか、/usr/local/ 以外の場所に移すとちゃんと動かない。

パスにバージョンが付くと後々、不便なのでシンボリックリンクを作る
# ln -s /usr/local/apache-tomcat-8.0.15 /usr/local/tomcat8
サービスっぽい起動用のシェルスクリプトを作る
# vi /etc/init.d/tomcat8
# chmod 755 /etc/init.d/tomcat8
起動してみる
# /etc/init.d/tomcat8 start
ブラウザから観てみる
http://192.168.*.*:8080
画面に

Apache Tomcat/8.0.15
If you’re seeing this, you’ve successfully installed Tomcat. Congratulations!

と出ていればOKらしい。
conf/tomcat-users.xml
<role rolename=”manager-gui”/>
<user username=”tomcat” password=”tomcat” roles=”manager-gui”/>
を追加して再起動しようとして気が付いた。スクリプトがダメポだった。
停止してみる
# /etc/init.d/tomcat8 stop
※サービスっぽい起動用のシェルスクリプトの中身
やっていることは、
共通部:

環境変数の設定

起動部:

多重起動チェック、実行時のユーザの切り替えてstartup.shを実行

停止部:

起動中チェック、実行時のユーザの切り替えてshutdown.shを実行

注意するべきは tomcat のプロセスIDの探し方。

元ネタではTOMCAT=…の部分が無く、
多重起動できてしまう。
しかし安易にTOMCAT=tomcatとしてしまうと
# service tomcat8 start 自身がひっかかり、さらに、対象プロセスが複数あった場合にはうまく処理できないものなので
ps auxの結果を観てみると、これが丁度良かった。
できれば2-3個見つけてしまった場合にも対応できるようにした方がいいのだろうが、
そんなときは確実に自プロセスが先頭にあるので自滅(kill  -9 自プロセス)する。
なお、chkconfig で自動起動の登録は
# chkconfig –add tomcat8
tomcat8                   0:off  1:off  2:on   3:on   4:on   5:on   6:off
— スクリプトの中身 —

#!/bin/bash
### BEGIN INIT INFO
# Provides:tomcat8
# Required-Start:
# Required-Stop:
# Default-Start:2 3 4 5
# Default-Stop:0 1 6
# Short-Description:
# Description:
### END INIT INFO
#
# tomcat
#
# chkconfig:
# description: Start up the Tomcat servlet engine.

# Source function library.
# /etc/init.d/functions

CATALINA_HOME=”/usr/local/tomcat8″
TOMCAT_USER=”tomcat”
SHUTDOWN_WAIT=10
TOMCAT=/usr/local/tomcat8/endorsed

tomcat_pid() {
echo `ps aux | grep $TOMCAT | grep -v grep | awk ‘{ print $2 }’`
}

start() {
pid=$(tomcat_pid)
if [ -n “$pid” ]
then
echo “Tomcat is already running (pid: $pid)”
else
echo “Starting Tomcat”
/bin/su $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/startup.sh
fi

return 0
}

stop() {
pids=$(tomcat_pid)
if [ -n “$pids” ]
then

echo “Stoping Tomcat  processes ${pids[@]}
/bin/su $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh

for pid in ${pids[@]}; do

echo -n “Waiting for processes to exit [“
let kwait=$SHUTDOWN_WAIT
count=0;
until [ `ps -p $pid | grep -c $pid` = ‘0’ ] || [ $count -gt $kwait ]
do
echo -n “.”;
sleep 1
let count=$count+1;
done
echo “Done]”

if [ $count -gt $kwait ]
then
echo “Killing processes ($pid) which didn’t stop after $SHUTDOWN_WAIT seconds”
kill -9 $pid
fi

done
else
echo “Tomcat is not running”
fi

return 0
}

status() {
pid=$(tomcat_pid)
if [ -n “$pid” ]
then
echo “Tomcat is running with pid: $pid”
else
echo “Tomcat is not running”
fi
}

case “$1” in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
stop
start
;;
status)
status
;;
*)
echo “Usage: $0 {start|stop|restart|status}”
exit 1
;;
esac
exit 0



ブログの引っ越し

  • 引っ越しの準備
  • ※以下、/var/www/blog/にWordPressをインストした場合。
    1. ダッシュボード -> Database ->Backup DBで、バックアップファイルを作る。
      • ※ GZIP Database Backup File? は当然Yes。
      • ※  /var/www/blog/wp-content/backup-db などにできているのを確認する。
    2. インストしたWordPressをひとまとめに圧縮。
      • ※ GZIPオプション(z)は必須。
      • # cd  /var/www
      • # tar zcf /var/blog.tar.gz  ./blog/*
      • ※圧縮するファイルのパスを/var/www/blog/*ではなく./<ブログのインスト先のフォルダ> にするのは、
      • パスが被ってしまった時に何とかなるというより、tarファイルを少しでも小さくしたいから。
  • 引っ越し先の行動
    1. どこかで、インストしたWordPressをひとまとめに圧縮したファイルを展開。
      • # tar zxf /var/blog.tar.gz
    2. WordPressをインストした時と全く同じファイルパスに移動。
      • # mv blog   /var/www
    3. ファイルのオーナーを変える
      1. CentOS なら
        • # chown apache.apache -R /var/www/blog
      2. Raspbian なら
        • # chown www-data -R /var/www/blog
    4. mysql コマンドで ユーザとデータベースを作る
      • # mysql -u<管理者のユーザID> -p<管理者のパスワード> -Dmysql   <   <作っておいたSQL>
      • ※SQLの内容 設定する内容はphp-config.phpに書いてある通り
        • /* ユーザを新規に作成。パスワードも設定。 */
          insert into user set user=”データベースのユーザID” password=password(“データベースのパスワード“), host=”localhost”;
          /* wordpress用にデータベースを作成します。 */
          create database データベース名;
          /* データベースに ユーザが常にアクセスできるように。 */
          grant all on データベース名.* to データベースのユーザID;
          /* 最新に更新 */
          FLUSH PRIVILEGES;
    5. ブラウザから ブログのurlを開くと、Wordpressのインスト画面になるので、適当にインスト。
      • データベースをリストアするときに全て上書きされる。
    6. プラグインを有効化したりダウンロードしたりする。
    7. ダッシュボード -> Database -> Manage Backuo DBでバックアップした最新のファイルを選択して【restore】ボタンを押す。

多分、これでOK。
※若干難あり。
 
 



BlueToothアダプタ

手持ちのBlueToothアダプタを繋いでみる。
参照:http://count0.org/2014/02/06/tethering-raspi-bluetooth-iphone.html
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install bluetooth bluez-utils bluez-compat
※起動前にアダプタを繋いでおかないとちゃんとインストされないようだ。hcitool コマンドも見つからない。
# hcitool dev

Devices:
hci0 **:**:**:**:**:**

アダプタは見つかっている。
SO-04EのBlueToothテザリングにチェックを入れても反応が無い。SmartWatch2を繋いでいるせいかもしれない。
 
 



wordpressを入れてみる

参考1:http://www.ddhost.jp/lab/2013/12/raspberry_piwordpress.html
参考2:http://denshikousaku.net/raspberry-pi-wordpress-and-power-consumption
# apt-get install chkconfig
# chkconfig –list
apache2が無かった?
# service apache2 stop
# apt-get install lighttpd php5-cgi php5-mysql mysql-server
New password for the MySQL “root” user: ****************  ←適切なパスワードを入力
# cd /etc/lighttpd/conf-enabled
# ln -s ../conf-available/10-fastcgi.conf .
# ln -s ../conf-available/15-fastcgi-php.conf .
# cd /var
# wget http://ja.wordpress.org/latest-ja.zip
# unzip latest-ja.zip
# mv wordpress www
# rm -rf latest-ja.zip
# chown -R www-data:www-data www
# mysql -u root -p
Passwordを入力する
# create database wpdb;
GRANT ALL PRIVILEGES ON wpdb.* TO wpuser@localhost IDENTIFIED BY “yourpassword”;
exit
# cd /var/www/wordpress
# mv wp-config-sample.php wp-config.php
# vi wp-config.php
define(‘DB_NAME’, ‘wpdb’);
define(‘DB_USER’, ‘wpuser‘);
define(‘DB_PASSWORD’, ‘yourpassword’);
# chmod 404 wp-config.php
# /etc/init.d/lighttpd force-reload
http://192.168.*.*/wordpress
暫く待つとWordPressの設定画面
 
# apt-get install phpmyadmin
Web server to reconfigure automatically:
[ ] apache2
[*] lighttpd
Configure database for phpmyadmin with dbconfig-common?
<YES>
・・・
dpkg: error processing phpmyadmin (–configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 2
Errors were encountered while processing:
phpmyadmin
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
となるけど
# /etc/init.d/lighttpd force-reload
[ ok ] Reloading web server configuration: lighttpd.
し、ブラウザからは観えるようになった。
まだ、WordPressもPhpMyAdminも恐ろしく遅い。
バックアップはWin32DiskImager の Read でimgファイルを作成する。
7.42 GBもあるので、圧縮にかなり時間がかかるけど、結構小さく(1.15 GB)なる。
# apt-get install php-apc
で、ずいぶんと速くなった気がする。
でも、まだ遅い
結局
# raspi-config
オーバークロック
http://c-mobberley.com/wordpress/2013/05/18/raspberry-pi-lighttpd-optimisation-for-wordpress-owncloud-and-more/
に良い事が書いてあるらしい。
# vi /etc/php5/cgi/php.ini
; cgi.fix_pathinfo=1   の ; を取る。
# vi /etc/lighttpd/lighttpd.conf
server.modules = (
“mod_access”,
“mod_alias”,
“mod_compress”,
“mod_redirect”,
# “mod_rewrite”,
)
の後に
fastcgi.server = ( “.php” => ((
“bin-path” => “/usr/bin/php5-cgi”,
“socket” => “/tmp/php.socket”
)))
を追記して
# service lighttpd restart
これで、ブラウザの画面更新が1秒ぐらいになったので何とかなりそう。
WordPressのWP Super Cache プラグインも入れてみる。
設定しようとしたら、wp-config.php を書き換えられないと泣きが入ったので644に
さらにパーマリンクがデフォルトのままでも支障があるようなので「日付と投稿名」に変更し
やっとWP Super Cache プラグインの設定画面を観れる。
簡易タグで ●キャッシング利用 (推奨) に変えて更新。
プリロードタグで、30分から、12000分(200時間)に更新。
しかし、記事が見つからなくなってしまったので、無効化、パーマリンクもデフォルトに戻す。
 



再インスト

TOSHIBAの8GBのmicroSDカード(SD-C008GR7AR30)を購入し、再インスト。

 ココからダウンロード。

Raspbian

Debian Wheezy
Version: September 2014
Release date: 2014-09-09

だったのでちょっと上がっている。
けど、起動中にwarning のオレンジの文字が・・・
kernel lacks cgroups or memory controller not avaiable, not starting cgroups……
# sudo passwd root
Password: *****************
# su –
Password: *****************
# vi /boot/cmdline.txt
elevator=deadlineの前に
cgroup_enable=memory と追記し
# reboot
警告を消した。
次に無線LAN設定
# cd /etc/wpa_supplicant
# wpa_passphrase  “スマフォのテザリングのSSID”  パスワード >> wpa_supplicant.conf
# wpa_passphrase  “自宅のSSID”  パスワード >> wpa_supplicant.conf
とやって

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
#スマフォ用
network={
ssid=”スマフォのテザリングのSSID”
psk=************************************************ ←暗号化されたパスワード
}
#自宅用
network={
ssid=”自宅のSSID”
psk=************************************************ ←暗号化されたパスワード
}

 とやって、外ならスマフォのテザリングに、自宅なら無線ルータにつながるようにした。
【Avahi デーモンのインストール】

sudo apt-get updatesudo apt-get install avahi-daemon
【ソフトウェアの更新】 
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

スマフォではConnectBotでOK。
しかしスマフォややブラウザからマシン名が見つからない。
SSH専用なのかな?
# shoudown -h now
この辺でmicroSDをバックアップ。



Raspberry Pi B+ Case, Black

やっと届きました
3パーツ(底板・中蓋・天板)に分れます。
天板と中蓋の間に少し隙間が空くけど、このスキマからGPIOのケーブルを外に出すようです。
中蓋にRaspberry Pi B+本体のコネクタの名前が刻印されています。
中蓋をうまく使えばミニ ブレッドボードが入りそうです。
CPUチップの部分がくりぬかれているのでヒートシンクも付けられそうです。
裏蓋には脚とネジ穴が付いているので壁に固定できそうです。
さて・・・
microSDをnucの再インストに使ってしまったのでやり直しです。
 
 



【Raspberry-pi】VNC

設定:Raspberry PI にSSHとVNCを設定しリモート操作可能にする
自動起動設定:VNCとsshfsでRaspberyPiの遠隔開発環境を整える
うまくいかないのでFAQを眺めてみると、chkconfig用に書くコメント(実は管理上必須)の書き方が違うらしい。
Setup PI to work without monitor (debian image)

——————————————————-

#!/bin/bash
### BEGIN INIT INFO
# Provides: tightvncserver
# Required-Start: $syslog
# Required-Stop: $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: vnc server
# Description:
#
### END INIT INFO
# /etc/init.d/tightvncserver
#

# Carry out specific functions when asked to by the system
case “$1” in
start)
su pi -c ‘/usr/bin/vncserver’
echo “Starting VNC server ”
;;
stop)
pkill vncserver
echo “VNC Server has been stopped (didn’t double check though)”
;;
*)
echo “Usage: /etc/init.d/blah {start|stop}”
exit 1
;;
esac

exit 0

——————————————————-

### BEGIN INIT INFO
### END INIT INFO
すら必要で、削るとまたエラーが出る。(謎1
そしてなぜか、X-Windowのユーザ設定ファイル(~/.vnc/xstartup)の最後に

/usr/bin/lxsession -s LXDE &

を追加しないとダメらしい。(謎2
自宅環境はこれでいいので
後はスマフォとテザリングできるか確認できればOKかな?



【Raspberry-pi】lighttpd & mysql & php5 & wordpress

いままでやったこと
history
#初期設定
sudo raspi-config
#モジュールの更新
sudo apt-get update
#ネットワーク関連
sudo apt-get install avahi-daemon
#無線LAN関連
cd wpa_supplicant/
sudo wpa_supplicant.conf
sudo vi wpa_supplicant.conf
cd /etc/network/
sudo vi /etc/network/interfaces
#WEB関連
apt-get install php5-cgi
cd /var/www/wordpress/
sudo vi wp-config.php
sudo chown www-data.www-data wp-config.php
sudo apt-get install php-mysql
sudo /etc/php5/chi/php.ini
sudo service lighttpd restart
sudo php -v
sudo apt-get install php-mysql
sudo apt-get install php5-mysql
sudo apt-get install mysql-server mysql-client
service lighttpd restart
apt-get install phpmyadmin
参考
コジ研(Raspberry Pi)
Raspberry PiでWordPress
Using MySQL on a Raspberry Pi
[Raspberry Pi]MySQLの設定
Raspberry Piでデーモンを停止
お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。
 
結果
接続ケーブル: 7-11で売ってたモバイルバッテリー(2700mWH)のmicroUSBのみ
USB: BUFFALO WLI-UG-GNM  無線LAN 150Mbps  (11g/b/n)
ログイン接続アプリ: Tera-Term , Win-SCP
WEB:  WordPress 3.6.2-JP  (記事を書くのはかなり重い)




top