変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

本クエR26(前半)

えーとすっかり忘れていた本筋クエストです。
いつ?ドコで?R26のクエストが始まるのか。
タレコミ情報無しには存在すら気がつきませんね。

では入ってみます。
挨拶しても無反応です。

大きな声を出しても無反応。

しかたがありません。普通にタゲでアクション操作。
お、相棒を変更できるのか!

どうしよう。
でも、ここで変更なんかしたら、あとですっごーーーーーーく
根に持ちそうな相棒です。
ここは我慢しましょう。
シルフ?乱入?

ちょっと不気味。

正面からみると萎びた感じがさほどしませんね。

こんなのが飛んできたらビックリしますよね。
ちゃんと勉強してたんだろうけど・・・。

わかるといっても(ぜんぶひらがな・・・)

ボスが恐慌状態に陥り、

なだめるには依頼をOKするしかない。

とりあえず後のことは後で考えよう。

面倒なので全部相棒に押し付けようとしたけど無理だった。

相棒の待つ森まで遠足。加速装置。園芸!採掘!釣り!の三種類を
駆使すればそう遠くはない。
※一部地域を除く。

後半に続く



だらだらとGW

クルザスの最後のキャンプへ

行く途中で、撮り忘れていたイシュガルトを撮ってみた、
残念ながら霧の中。

まだ未実装らしいです。

後の道中は危なかったので省略、最後のキャンプにも到達しました。

白妙渓谷が近かったので行ってみました。

とっても綺麗なところですよ。

スキルもおいしいのでR21になれました。

でも、とっても危ない場所です。

戻り道の途中で忘れていたところにも行ってみました。

それから、エッグクエストが更新され
戦うクエストに変わりましたね。
オマケにカッパーベル銅山!
でも、いってみたぉ。

でも入り口でNMに遭遇して強制帰還。

せめてナナワ銀山ならなんとかなるのに・・・。
試しに留守録PCのキーボードを使ってみたら
ScrollLock+PrintScreenでスナップショットが撮れました。
ログとか地図が消えるので綺麗な景色にはいいですね。


難点を云えば、生産の表示とかアクションゲージも消えるので
戦闘中とか生産中のSSには向かないかも。


ナンパされてるときのSSとかも(笑

ミニクエストも資材調達は美味しいものもマレにありました。
NPCに売れば1Kなのに5Kもクレタリ。

板3枚で、ウインドウシャドー100枚貰えたり。

でも、銅線1個になることも、酷過ぎるので3Kギルをオマケしてくれました。
 
 



開くと

FireFox3.6.17(アップデート 2011/4/28)を開いたら、
またアップデートがあったので、
アップデートしたら
FireFox 4.0.1 になりました。
『速くなりました 』と書いてあるので
速くなったような気がした。
Windows7のせいかもしれないけど
メニューバーが常時表示しなくなったのは
不便な気がした。
唯一困ったのは、
Personasで設定しておいたタイトルがどこかに消えてしまったこと。
探してみたら、K-On Guitar
だった。
今度は口も表示しなくなりましたね・・・



Connect…

管理権限でLogOnすると
画面上に
WordPress 3.1.2 が利用可能です ! 更新してください。
と警告メッセージが眼に付く。
メッセージをクリックすると、
WordPressのアップデートを促すメッセージ。
最初はUSのみ。二度目はJAとUS。
どっちでもあまり問題はないが、
JAを選択。
正常にアップデートしたと表示。
なんでアップデートがあったのかは不明。



VersaPro J VJ14M/EF-W CPUファンを交換しようと思ったが・・・

起動時にCPUファンの音が酷く気になっていた。
※CPUファンの交換方法
0.バッテリーを外す。
1.ノートパソコンの床面のバックパネルに近い後方の2本とバックパネルの2本のネジを外す。
2.バックパネルの方から液晶部のヒンジカバーと本体の隙間にマイナスドライバーを差込み、そっと浮かすと本体から浮く。
3.液晶部を本体と直角の位置にして数センチ引くとヒンジカバーが外れる。
4.キーボードは本体とヒンジカバーに挟まっているだけで外れやすいが、フラットケーブルを傷めないように外す。
5.黒い布状のカバーをめくるとCPUファンが見える。
6.パンチされた金属カバーについているネジを外し、カバーを外すと、後はCPUファンは簡単に交換可能。
ここで、電源を入れてみると、
Windowsのデスクトップ画面が表示するころにはCPUファンが停止していたので交換しなくて良いことに気が付く。
7.元に戻す。

※参考
VersaPro J マニュアル
NEC VersaProスレ 6台目
626 名前:***************** [2008/10/08(水) 19:07:18 ID:**********]
 >>624
 サイトは知らないけど、自分がやったときの手順は以下の通りだったと思う。 
 1.本体背面(USBコネクタやLANコネクタの並んでいる面)の左右のプラスネジをドライバーで外す。
 2.ディスプレイのヒンヂのカバーを背面側から、マイナスドライバーでこぜて外す。
 3.するとディスプレイがすっぽりと上へ抜けるので、その下のネジ3個を外す。
 4.キーボードを抜き出す(引っ掛けているだけなので、簡単に外れる)。
 5.キーボード下の金属カバーのネジをもどいて外す。
 6.ファンユニットが見えるので、外して、お掃除。
 7.以下、元にもどす。 
 こうだったと思う

 



クルザスを散歩してみた

クルザスは、一個目のキャンプで停滞していたので、
もっとキャンプを使える様に遠足してきました。

  1. グローリー
  2. ドラゴンヘッド
  3. リバーズミート
  4. エバーレイクス
※北東高地のクルケッドフォークは経路不明。

いっぱいSS撮ったつもりだったのですが
WinShotが故障してました。 orz

イシュガルトも門までいったけど、
名声が足りないとか云われて入れてもらえなかった。
でも綺麗なお城でしたね。
あと、ダークスケール湖畔も安全でいい釣り場ですね。
普通の魚しか釣れませんが、グレード8の釣り場なのですが
釣りR20でもそこそこ釣れ、一匹あたり
経験値(1200)+修練値(300)で美味しかったです。

※釣り場までは危険らしい。

散歩の要点はMOBとの間合い。
ミニマップのMOBの点の動きを予測しながら
適度に間合いを取りつつ走り回ります。
アクティブなMOBの正面を避けるのがいいです。
多少距離があっても追いかけてくるようです。



ささいなこと

さて不具合は   っと
11-04-19 現在確認されている不具合について(4/25追記)
・・・
・エルビン渓谷から箱舟遺跡につながる扉のグラフィックが正しく表示されない (4/25追記)
(※扉が開いた動作をした後に表示されている閉じた扉はそのまま通過することができます)
上記不具合につきましては、現在調査を行っております。
いつも逆方向から進入するから気が付かなかったなぁ。
 
 



呪術師もR20

日中にどっと疲れてたのでFF-XIVでスカっと疲れを取ろうと思います。
こう云う時は呪術師の強い魔法でドッカーンと倒していきましょう。

まぁ、その分経験値も修練値もショボいので☆☆ぐらいでいきます。
でも優しすぎたようです。☆☆☆くらいでも平気なようです。

何度やっても負けてた骨にも八つ当たりしてみました。
でも20個集めるので☆にしました。

2匹でMPを使い切りそうなんで、☆で丁度いいようです。

※コッチが弱すぎだってこと。


無事終了。☆ですけどね。
でも、一匹280くらい修練値が入ったので
合計で3Kかな美味しいようです。

では疲れも取れたのでおやすみなさい?



レベルとランクを上げてみたらカリメロになった

ジリジリとランクアップしてます。
釣りとか錬金術とか・・・
っで、卵クエです。やっと集まりました。

でもデザインが・・・泣けますね。

明るいところなら、なおさら。

盾戦士はカッコイイのに。

生産職以外ならどの職業のクエストをやっても出現する宝箱。

 

鉄が3枠もたまったのでインゴットに変換して圧縮(圧縮比5分の1)

FF-XIVでは装備したままでは修理できませんね。
野外のキャンプで下着姿で修理することも多いですね。
狙っているのかもしれませんが、なぜか地味な下着です。

狙っていないのにどんどん出てくる宝箱。
※中身は1~3Kギルぐらい。少ないです。

アクティブなMoBの名前にが付いているので安心と
思ってたんですが、例外もあるようです。 orz

採取クエは指定場所で採取しなくちゃいけないので
MOBを誘導しては死に
MOBを誘導しては死に
・・・
を繰り返し、無事クエを終了できました。

さて、サイトでスキル確認・・・と

誰の趣味ですか???
Lodestoneは卵頭だらけに・・・
ちなみに卵クエストを完了した人だけみたい。



ISK310-Fusion(MSI)

Antec製の150W電源付きMini-ITXケース 「ISK310-150」に、MSI製マザーボード「E350IA-E44」を組み込んだベアボーンキット
4/2にこんなの欲しいと書いたのとそう変わらないキットが4/16にリンクスさんから発売になりましたね。
ISK310シリーズは、高さが低い小型ケースなので、タワーケースやミドルタワーケースに慣れた人は組み立てが難しいケースです。
この写真を見るとファンを3連装できそうです。
見た目が五月蝿そうなのでボクは敬遠している内臓電源150Wタイプのケースです。
E350IA-E44の電源コネクタの位置はISK310シリーズにピッタリなので特に問題はなさそうです。
またマザボのメモリを外すのも難しくなさそうです。
でも、もう少しケーブルをうまく処理した写真だったらよかったのにと思ってます。
ISK310-150は現在は終息商品となっていますので、安価な在庫処分セットと割り切るのがいいのかな。
 
ボクはフロントにUSB3のある小型ケースが出るまで待ち状態です。
ASUS「E35M1-I DELUXE」はヒートシンクとメモリが接近しててよく温まりそう、夏は扱いがむずかしかも、どうしようかな・・・。




top