変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

[三国英雄の夜明け]10倍

ゲームの近況。

襄陽戦に勝利したから年度報酬もいつもより多めに9倍を目指しましょう!

とゲームのチャットに出ていたのでやってみた。

9倍になったので報酬が配布される午後11時まで暫くYoutobeを見て時間を潰す。

さて、

午後11時になったのでログインして年度報酬を貰らおうとしたら・・・

ん?10倍報酬になっていた。

適当に英雄を配置してからYoutobe見てたので

撃破数や損失数が少し増えたかな?

でも、中身はショボかった。

年度報酬は人数割りなので、

サーバー統合の度に減額されるのは知ってたけどね。

偶然10倍になるのは良いけど、10倍を目指すのは辞めといた方がいい。

ps.2024/1/13

と云ったのにもう一度10倍にならないか試してみたケド。

9倍止まり、損失数が400万に届かなかったせいかな?

損失増やすには食料がいっぱい必要で襄陽戦に負け他勢力からの報酬が無いから黄金探索の七星灯で米を大量にGETできないと無理かな。

なので報酬はいつもの通り。

ps.2024/1/14

日付変わってから確認すると10倍に変わってた。報酬貰うの早すぎたのか!

前の10倍だったスクリーンショットの時刻が、23:37。

昨日の9倍のスクリーンショットの時刻が、23:28。

今日の10倍のスクリーンショットの時刻が、0:43。

このゲームで23時になっても年度報酬は貰えず、再ログインが必要。

だから数回再ログインすると10倍になるかもしれない。

時刻かもしれないけど、9倍だったら10倍になるまでちょっと待つのはありかもしれない。

いや!もしかしたら・・・・

いっぱい建設したのに9倍は可哀そう・・・

もう報酬は貰ったよね!

表示だけ10倍にしてあげよう!

かもしれない。

ps.2024/1/15

21:07:37 獣霊の品質選択の画面のレイアウトが変わってた。午前中は只のチェックボックスだったのに?

と云うか、このゲームのサーバは負荷が重いっぽいので、

実はコレが正解で、今までは画像データが読み込めず、「とりあえず判るレイアウト」になったままだったのかもしれない?



[chrome]https://192.168.x.1

あれ?ルータの設定画面が見えない?※理由:応答無し

無線ルータの設定画面が見えない?※理由:接続拒否

さて、どっちも再起動してもダメ。

chromeのバージョンをチェックすると最新版が自動的にダウンロード。

何かあったかな?しかし、chromeを再起動しても変わらず。

MS-Edgeで見てみよう・・・普通に見えてしまう

chromeのブックマークには、https://192.168.x.1と書いてある。xは伏字。

EdgeのURLは、http://192.168.x.1。

あれれ?sが無い・・・。

chromeのブックマークからsを取ると・・・普通に見えてしまう。(大笑

以前、http://192.168.x.1にしてあったのだけど、

chromeが「セキュリティががががが」と毎回ウルサイので、

sを付けたのに!😠

今度は繋がらなくなっていた。ヽ(`Д´)ノプンプン

2023/12/30 また見えなくなるが今度はルータらしい。

Use HTTPS to log in to the device.

Example: https://routerlogin.net

Your browser might display a security warning because of the self-signed certificate on the device, which is expected behavior. You can proceed, or add an exception for the security warning. For more information, see https://kb.netgear.com/000062980.

ファームウェアの説明を見ると

Enhancements:

  • When using a web browser to log into the device UI, users sending HTTP requests will see instructions to use HTTPS.
  • Auto channel support for the 5G radio.

やっとルータが正常動作になったらしい。

ダメだこりゃ!

※NetGear WAX202はハズレです。



「古いPC」ついにPC起動せず

Windows10の22H2のアップデートの後くらいから調子が悪かったPC。

電源を入れるとたまにBIOS画面まで進むが暫くすると電源が落ちた。

このPC、電池切れで電源が入らなかった過去があるので

ボタン電池(CR2302)を交換してみたがダメ。

電源コンセントを逆差し(極性を変える)もダメ。

とりあえず思いつく事はやってもダメだったので、

電源を切ったまま放置したままだったPC。

ついに電源スイッチを押すと、すぐに電源が落ちる事態に・・・

余ってた電源ユニットに差し替えて見てもダメ。

とりあえず、全部パーツを外して順に繋いでみると・・・

あら不思議、ちゃんと起動するようになりました。

外した時にホコリを拭いたのが良かったのかな?

もしかするとボタン電池を交換した際に電池ホルダーが固く

しっかりホールドできていない様な気がして入れなおしたのが良かったのかな?

ps.2023/12/13

結局、電源ケーブルを抜いて暫くすると電源入らず。

静電気のせいな気がするけど、トリアエズ・・・マザボ交換。

MSIのPH61A-P35があったので差替えた。

外したASUSのP8H77-V LEは春になったら冬眠から寝覚めるだろう。



[ミニPC]beelink eq12 n100

beelink eq12 n100はトリプルディスプレイで、HDMIx2の他にType-C(DisplayPort Alt Mode対応) があり、usb Type-Cなモバイルディスプレイがケーブル一本で使えそう。

但し、モバイルモニターをUSB-C接続したら途中でフリーズしたり再起動するらしい。

そんなType-C(DisplayPort Alt Mode対応)なら不要なら、

Beelink Mini S12 Pro 16GB DDR4 SSD 第12世代プロセッサ N100 4C 4Tの方が安いけど、

やはり困った時だけモニターを繋ぐ場合はモバイルディスプレイがケーブル一本で使える方が楽。

また、静粛性を重視しすぎたのか?

BIOSのデフォのファン設定ではベンチを回すと途中でフリーズらしい。

負荷が重い使い方をするならファン設定は調整が必要そう。

なお、Windowsが付属してるのかは不明。



[Linux]Cockpit コンソールから他のコンソールに繋ぐ

KVMサーバーのCockpitのページから直接ブログサーバのCockpitに繋いでみた。

まずはSSH接続用の公開鍵を作る。

# ssh-keygen
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/root/.ssh/id_rsa): 
/root/.ssh/id_rsa already exists.
Overwrite (y/n)? y
Enter passphrase (empty for no passphrase): [passphraseを入力] ※passphraseはログイン時に使用
Enter same passphrase again: [passphraseを入力]
Your identification has been saved in /root/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in /root/.ssh/id_rsa.pub.
The key fingerprint is:
SHA256:Fyfc0Do9Wux/6uZgjLvM9nCq4mYVaOphgip9bx8I1eE root@xxxxxxxx.xxxxxxxx.local
The key's randomart image is:
+---[RSA 3072]----+
|        . ..     |
|       o o o.    |
|      ..E ++o    |
|     .o . o+=    |
| .  .o  S..= .   |
|. . +. ....o.    |
|.. + .... o =.   |
|o . o =  +.* .o .|
|.  . *oooo*o.++o |
+----[SHA256]-----+

次にブログサーバのSSHの設定内容を取得

# ssh-keyscan -H 192.168.xxx.xxx >> ~/.ssh/known_hosts
# 192.168.xxx.xxx:22 SSH-2.0-OpenSSH_8.0
# 192.168.xxx.xxx:22 SSH-2.0-OpenSSH_8.0
# 192.168.xxx.xxx:22 SSH-2.0-OpenSSH_8.0

最後にブログサーバに公開鍵を送信

# ssh-copy-id root@192.168.xxx.xxx
/usr/bin/ssh-copy-id: INFO: Source of key(s) to be installed: "/root/.ssh/id_rsa.pub"
/usr/bin/ssh-copy-id: INFO: attempting to log in with the new key(s), to filter out any that are already installed
/usr/bin/ssh-copy-id: INFO: 1 key(s) remain to be installed -- if you are prompted now it is to install the new keys
root@192.168.xxx.xxx's password: [passwordを入力]

Number of key(s) added: 1

Cockpitの画面を開き、左上のサーバー名の右の▲をクリックして▼に変え、【新規ホストの追加】ボタンを押す。

ダイアログからIPアドレス、ユーザ名、パスフェーズを入力。

認証でSSHキーを選択、キーパスワードは先のパスフェーズを入力。

自動ログインは、/root/.ssh/id_rsa のパスワードを変更しますのチェックし、新しいパスワードを設定する。



[AlumaLinux]WARNING: AllowZoneDrifting is enabled.

# systemctl status firewalld.service
● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Wed 2023-10-11 17:03:59 JST; 1 day 12h ago
     Docs: man:firewalld(1)
 Main PID: 793 (firewalld)
    Tasks: 2 (limit: 23014)
   Memory: 33.7M
   CGroup: /system.slice/firewalld.service
           mq793 /usr/libexec/platform-python -s /usr/sbin/firewalld --nofork --nopid

10月 11 17:03:55 *******.*******.********** systemd[1]: Starting firewalld - dynamic firewall daemon...
10月 11 17:03:59 *******.*******.********** systemd[1]: Started firewalld - dynamic firewall daemon.
10月 11 17:03:59 *******.*******.********** firewalld[793]: WARNING: AllowZoneDrifting is enabled. This is considered an insecure configuration option. It will...

firewalldでエラっていた。

AllowZoneDriftingは将来のリリースでは削除される予定です。今すぐ無効を検討してください。

だそうで、設定ファイルを修正。

# AllowZoneDrifting=yes
AllowZoneDrifting=no

結果

# systemctl status firewalld
● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Fri 2023-10-13 06:03:36 JST; 3s ago
     Docs: man:firewalld(1)
 Main PID: 29104 (firewalld)
    Tasks: 2 (limit: 23014)
   Memory: 23.9M
   CGroup: /system.slice/firewalld.service
           mq29104 /usr/libexec/platform-python -s /usr/sbin/firewalld --nofork --nopid

10月 13 06:03:35 *******.*******.********** systemd[1]: firewalld.service: Succeeded.
10月 13 06:03:35 *******.*******.********** systemd[1]: Stopped firewalld - dynamic firewall daemon.
10月 13 06:03:35 *******.*******.********** systemd[1]: Starting firewalld - dynamic firewall daemon...
10月 13 06:03:36 *******.*******.********** systemd[1]: Started firewalld - dynamic firewall daemon.


反重力

反物質は反重力の性質を持つかも?と云う仮説は知らなかった。

まず物質と反物質の1つの対を考えてみよう。

  • 物質は重力で反物質の方に引き寄せられる。
  • 反物質は反重力で物質とは逆の向きに引き寄せられる。
  • 物質と反物質の対は反物質の方向に移動しつづける。
  • 終いには光速度近くまで加速してしまう。

こんな変な結果になってしまう。

でも、実際にそうなら宇宙の空間が広がっている原動力になのかもしれない。

しかし、個人的には・・・

  • 真空ではクォークと反クォークの生成と対消滅の繰り返している。
  • 空間に物質があるとチョット反応の距離が狭まり反応速度が上昇。
  • 反応が上昇してる方で物質の一部が反応に巻き込まれる。
  • 物質の反応に巻き込まれた部分が物質としての反応が鈍くなる。
    • その部分の時間が遅くなる。
      • 重くなる。
        • 物質全体が重い部分に引っ張られる。
          • この状況は頻繁に起こっている。
            • 全方向として反応速度が上昇する方向に物質が引っ張られる(=重力)

なので、反物質も同様に引っ張られる(=重力)と思ってる訳です。

※一般にこんな説明は聞いたことが無いです。個人の意見です。

閑話休題。

2023年9月のあの実験では安定させた反水素が地球の重力に引かれた。

しかし、どんな状態の反物質でも地球の重力に引かれるかどうかはまだ定かではない。

反水素には反中性子が無いから、まだ反重力の可能性は残っているかもしれない。

即出かもしれないけど、

放射性反物質の反原子炉をフルパワーで稼働すると「浮いてしまう」とか

まだまだネタはありそうに思える。



[とあるアニメ]無下限な呪術?

無下限呪術は時間操作系の術?と云う説があるらしい。

それならば、術式領域の中心に向かうほど光速度が極端に遅くなってるとすれば、

ローレンツ変換でもっとアキレスと亀の競争っぽい状況を表現できそう。

術式領域内で得られる視覚情報は光速度の低下で大きく遅延がある。

他方、六眼持ちは遅延無しで状況を掴めそうなので圧倒的に優利。

しかし、ローレンツ変換の影響を最小限にするためスローな攻撃や防御を会得する事は必須で、

しかも、これを実行に移す事で術式領域内での飽和攻撃に脆いと気づかれる可能性があり

この事はかなり致命的である。

そのため、軽いジャブ等は無視。

大きなダメージとなる攻撃に対しても体の動きを伴わない方法と六眼を組み合わせで対応できるものは

全自動化するのがお勧め。

と、ここまで書いたら、アニメ2部の雰囲気と概ね一致できた様な気がしたので・・・

思いっきりジャンプして術式を発動すると移動速度が大きいから時間の進み方も遅く暫く宙に浮いてられる。

どこかに書こうかな?と思ったけど。

・・・

説明が長いからココにカキコ。

ん?

あれ?

結局は時間操作系の術ということか!(大笑



[個人的メモ]SCP【Dクラスシリーズ】

Dクラス職員カッケーシリーズ!


  • カテゴリー:
  • SCP

[Windows]MSからのメール受信の登録・解除

MSからのお知らせメールの受信設定は、このリンクから登録・解除が可能。

Start サマリーは、このリンクから登録が可能。

解除は、上の画像下部のプロモーション コミュニケーション マネージャーのリンクから

メアドを入力するとURLが入ったメール(なぜか迷惑メールに分類された)が送られるので、

リンクをクリックできない場合は、リンク上で右クリックして【リンクをコピー】し、

ブラウザにURLを貼って開く。

そこのURLの画面で登録・解除が可能。

暫くすると構成が変わるんだろうなぁ。




top