変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

パソコン

NAS

ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)、LANで使えるHDDだ。
実質的にPCであり、フルタワーケースの前面スロットホットスワップ対応のSATA接続3.5″リムーバブル・ケースを付け、マザボ、CPU、メモリに金をかけず、キーボード、マウス、モニターなどが不要なWEBファイル管理ツールを入れればいいのだ。
マザボはSATAIII(6Gbps)が多いものいい
CPUはCeleronでいいだろう。メモリは程々。※なぜかCeleron(LGA1150)が余ってた。
気を付けたいのはOS用とRAID用にドライブを分ける事。OS用はLINUXなら小容量のSSDかUSBメモリでいいだろう。
とは云えフルタワーでは置き場所の困るし、なかなか良い感じのパーツが見当たらない。
ラフに組むなら、ITXマザボ小さなPCケースの上に外付けUSB(+eSATA)の3.5″HDDケースを積み上げるのもありだろう。
 
 



小さなゲームPC

ゲーマー向けのPCならデカいケース。
なぜなら、ビデオカードをもう1枚か2枚足したくなるので、PCI-Express×16のスロットが2つか3つあるマザボを選んだ方がいいからだ。
そんなマザボはとっても大きいし、大抵のビデオカードは普通サイズで、筐体後ろの拡張スロットがハーフサイズでは固定できないので、フルタワーケースしか選択肢がないのだ。
でも今は、ITXサイズのゲームもできる性能のマザボも出てるし、奥行きが短くなっているグラボも出ているので、グラボの排熱さえ十分にできれば、小さいケースでもなんとかなる。
ケースが小さいと、場所を取らない、持ち運びが楽、中を掃除するときも場所を取らない、と良い事尽くめだが、ケースが小さいと性能と排熱を優先するあまりウルサイPCになりがち、グラボやCPUのファンは、使用期間が長くなれば音が大きくなってくるものなので、ファンを交換できるものがいいのだが、GPUのファンは特に互換性というものが存在しないので、グラボごと交換になってしまうことが多い。
第一、ケースが小さいと、配線がとても難しく手に切り傷ができることもあるから、どちらかと云えばITXの様な小さいケースはマニア向けだ。
メーカー品ではDellのAkienWare-X51しかなかったけど、ドスパラのGALLERIA ST とか 少しづつ増えている様なので、小さいゲームPCの選択肢はだんだん増えていくかもしれない。
小さいケースではHDDは1個しか積めないことが多いので、ゲームのプレイ動画などはNASに保管した方がいいだろう。NAS自体はドコかでLANでつながっていればよいので、LANのハブとコンセントの傍に置けばいい、そう開き直ってしまえば、本体はとことん小さくできるし、Windowsの再インストールでうっかり消す心配も少なくなる。そのWindowsのインストールぐらいにしか使わないDVDドライブは、外付けのUSB接続のドライブにすると、その分ケースの空きが広くなるし、他のPCにも使いまわしが効き、財布にも優しく、僅かだが消費電力も下がる。
ケースの中身が、マザボ(+CPU+メモリ)、SSD、グラボだけになれば、狭い空間の配線も多少楽で、エアフローも確保しやすくなるし、排熱も減る。
一番困るのは電源ユニットから出ている電源ケーブル、大目に付いているけど、電源ケーブルを束にしてまとめると結構かさばるので、小さいケースでは仕舞って置くスペースが無い。と云って不要なケーブルをカットしてしまうと修理や返品の際に支障がある(電源が数か月で壊れることもある)ので、全てのケーブルが取り外しできるものが一番(高いけどね)。
ここまで書いておいて何なのだけど、小さくてもしっかりとした置き場所は確保しないと、棚から落下すればケースのプラパーツが破損することもあるし、大きなファンの付いたマザボやグラボも、どこか破損しないとも限らない。かといって下に置いておけば、蹴飛ばしたり、上からの落下物がPCを直撃することもあるだろう。でも、狭い場所に押し込めると排熱できなくなって「熱いPC」になってしまうから、どこに置くかよく考えてから買った方がよさそうです。(笑
 
 
 



Apple Watch

今回のは、SONYのSmartWatch 2みたいに、i-phoneとペアで使うものらしい。
初版だし、防水じゃなくてい耐水だし、見た目を楽しむモノで良いのかもしれない。
きっとApple Watch Ver.6 ぐらいまでアップグレードする頃には、防水になって、何日かバッテリーが持つようになるかもしれない。
SmartWatch 2は安めだけどXpedia専用でセット購入になってしまう、SmartWatch 3は Android Wearなので、Androidスマフォと組合せられるけどハズレもあるかもしれない、この辺はi-phoneならドレでもいいApple Watchは細かいことを考えなくていいね。i-Podでも使えるのかな?
※SmartWatch 3単体で音楽を聴くアプリは、Xperia™専用のWALKMAN アプリが必要。
 



3DMARK

古いままだったのでアップグレードしたついでに久々にやってみた。
システム情報はちゃんと取れている。
20150310-8
プロセッサも
20150310-6
グラボも
20150310-7
ただ性能は普通のゲームPCでは「中の下」あたりらしいが、
20150310-5
2年前、円安で価格が高騰する前にパーツを集め、消費電力もそう高くないので、まだまだ使う気でいる。(笑
20150310-3
デモの結果は、
20150310-2
GeForece GTX 960と
20150310-1
ほぼ同レベルだった。
20150310-4
FFXIV キャラ・ベンチも
標準品質(デスクトップPC): 17,517
最高品質(デスクトップPC): 10,216
※解像度:1920 × 1080
で、ほぼ同レベル。
つまり2年経ってミドルクラスに型落ちした訳、
でも、ハイエンドを狙うと、ここ最近は半年で型落ち(1位交代)を繰り返し、すぐに後塵(先のグラフの平らなあたり)になってしまうのだから、止めた方がいい感じ。(笑



BUFFALO BRXL-PT6U3-BK

やっとUSB3接続のポータブルブルーレイドライブを見つけた。
価格はまだ1万円以上もするので早々手は出ないです。
実際、ブルーレイレコーダでディスクに落とした番組を観るだけなら、USB2どころかPS4で十分なんだけど、BD-R XL(4層)も使えるので、PCのバックアップにも使うにはUSB2(10MB/sec)ではどうしようもない。
1GbpsのLAN経由でディスクにバックアップすると、データ圧縮通信モードもあるのか?VMのディスクイメージの転送中に通信速度が100MB/secを越えることもよくあるのでなおさらだ。
BRXL-PT6U3-BKにはCyberLink PowerDVD 12、CyberLink Power2Go 8 、CyberLink PowerDirector 10、CyberLink PowerBackup 2.5、CyberLink PhotoDirector4 LE、CyberLink MediaShow 6が付いているのでWindows8.1までなら大丈夫だが、Windows 10が出る9月以降は どうしようもなくなる気がするので、Mac Blu-ray Player がWindows 10で動くなら、ソフトが付いていない方がいいのかもしれない。
そんなコトをいってしまえば、Windows 10で動かなくなってしまいそうなデバイスは全部無駄になりそうですけどね。(笑
Windowsをアップデートしたら動かなくなったもの
DIAMOND社の古いサウンドカード   32ビット版Windows用のドライバが出なかった。
WifiやBluetoothのUSBアダプタ     使用チップによっては64ビット版Windows用のドライバが出なかったり、当初、各メーカーは「Windows 7はWindows 7(32ビット)のこと」を指しWindows 7(64ビット)は眼中になかったらしく、結構トラブった。中にはWindows7で挫折、Windows8で息絶えたチップもあるから、Windows 10で大往生するチップが出るかもしれない。
ウイルス対策対策ソフト          Windows 7 販売当初は、64ビット版Windowsのものがあまりなかった。今考えると、結構呑気だったらしい。
そんな訳で、地デジチューナーやブルーレイ鑑賞ソフトに関して云えば、Windowsのアップグレード(Windows Updateを含む)は毎回トラブルが発生、観たい時に見れなかったり、留守録に失敗したり、ロクな目に遭わなかった数年に及ぶ経験から、「Windowsで観るコンテンツはチョット観専用」です。2~3年持てばいい方かと。
ストレートな結論ですが、家電メーカーのブルーレイ付きのHDレコーダー(2チューナー以上)がお勧め、しかしそのHDDレコーダーも故障したり壊れる時がいづれ来ます。HDDに貯めた番組は同型機種でも別々の暗号を使うで観れませんから、定期的にブルーレイに落とすか、日常的に他のHDレコーダーに番組をLAN転送ダビング(※特定機種のみ)して同期を取るのが最善です。ただ、そこまで運用するのは面倒でしかないので、何度でも観たいコンテンツはオンラインのコンテンツ・サービスなどを使った方がいいかもしれません。



BUFFALO WMR-300

外出先の有線LANをWi-Fi化する無線アダプタの親機
価格が安く、USB給電、ケーブルの格納ケース付なので、出張や旅行先のホテルでWi-Fiデバイスを使うのに持ち歩くと便利かもしれない。2口のUSB充電器も併用すると尚良。(笑
これにノートPCとスマフォを繋いでWifi経由でデータのやり取りができ、インターネット接続だけを許可する「ゲストポート」(ゲスト専用SSID)もあるので、電波が届かないビルの中でも使い道がありそう。
ボク的には部屋まで有線LANを引き、部屋の中のサーバー(ここからUSB給電する)とかWi-Fiデバイスをこれに繋ぐのも悪くないかもと思った。
しかし、PS4やPS-VITAなどでPSN接続すべき機器は、根っこのルータからIPアドレスを貰わないとPSNと繋がらないハズなので、これを使うならやっぱりブリッジモードを使わないといけなくなる。
ただ、ブリッジモードを使うと、「ゲストポート」で繋いでもLANの中が観えちゃうそうなんでイマイチかもしれない。
もっと小さい方が良いなら PLANEX  ちびファイ2 MZK-UE150N があるし、コンセントが多めにあるホテルなら、コンセントに直挿しする PLANEX  ちびファイ3 MZK-DP150N の方が良い気もするがコンセントに挿しっぱなしのままホテルをチェックアウトしてしまいそう。
 
とは云うものの公衆Wi-Fiに直接PS-VITAで繋がないとPS4のリモートプレイができないっぽいので、この手の無線LANアダプターは難しい。



フォルダの背景に色とか画像を貼れないWindowsのエクスプローラーってUIはクズだ

と思う。
例えば、hostsファイルのある C:\Windows\System32\drivers\etc フォルダをエクスプローラーで表示し、幅を狭めていくと順に・・・
C:\Windows\System32\drivers\etc
Windows\System32\drivers\etc
System32\drivers\etc
drivers\etc
etc
と最後はetcのみになるが、これはetcフォルダを観ているんだからコレでいいだろうと思える。
しかし、
C:\Windows\System32\drivers\etc

C:\Windows_old\System32\drivers\etc
を見比べている時はどっちもetcしか表示されず、しかも左側でカレントのフォルダ構成を表示してるけど、上を見てもSystem32 あたりしか見えないので、目印になるフォルダが見える位置に手で調整しないといけない。
そんな場合は、デスクトップの壁紙の様に、フォルダを開いた状態の赤と青に背景色を変えられた方がずっとマシだろうけれど、なぜかできない。
プロパティのフォルダの画像で指定できるのは、特大のフォルダアイコンにした時に「フォルダに挟まってるように見える画像」のことで、フォルダの背景画像ではないのだ。
 
ぐぐってみると、IEとエクスプローラーを分離した後から、こうなったらしい。
 
という訳でクズ決定。
 
悔しかったらできる様にすればいい。(大笑
 
もっとも実装された後、
ボクが、ファイルサーバーにフォルダの背景用の画像を転送してから、
フォルダの背景にその画像を指定しても、
気に入らない誰かが、自分のパソコンの画像に貼り替えてしまった途端に、
LAN上の全てのパソコンのエクスプローラーがガチッっと音を立てた様なくらい硬直する
そんな感じの実装しかできないだろうなぁ~ってことは
容易に想像が付きますけどね。(大笑
 
ま、早い話が フォルダに 背景画像のプロパティも付けられないので
新しいUIとか云って「START」ボタンをやっぱり

何でも無くしてみるしか能がない

のがお笑い草と云う話です。
追加する時も、ツールバー多すぎなので、リボンにしました!リボンにしたらツールバー3本ぐらい太くなっちゃいました!
って感じで、低めの解像度の8インチのWindowsタブレットは大変。あっと云うまにタブレットの方が無くなりましたね。
でも、MSが実はGUIが苦手なことはずいぶんと昔からなのです。
写真や絵に図形や文字を載せてデザインしてシールに印刷するだけの小さなパッケージを納品して暫くたった後のこと、
リッチーテキストエディターの背景って「どうやって透明にするの?」って質問されたことがありました。
「(当時は)透明にするのは無理だったので、IME制御込みでリッチーテキストエディターごとハードコードしましたよ。」と答えたら・・・
ドン引きされました。
確かにシールのオマケのソフトにそんな面倒な事をする必要なんでドコにも無いですよね。(笑
でも、そうしないと文字を組み合わせるのが面倒じゃないですか?(大笑
「印刷の解像度を変えても、写真と文字の位置とか改行がズレないけどどうやったの?」って質問もあったけど、
どうやったか忘れてたから・・・
世の中、知らない方がいいこともありますよ。と答えたと思います。
少なくとも、論理インチを使っても、文字がズレるのは、今のEXCELやWORDも同じですからね。
いまだにプリンターを替えたら、あら不思議、改行の汚いWORDドキュメント、***だらけのEXCELシートに変貌!
本当にお粗末ですよね。(大笑
バカバカしい話ですが、いまでも印刷はPDF出力にして、PDFのビュワーから本当のプリンタに印刷するのが一番ですよね。
いつまでも、続くんでしょうね。(大笑



AI

最近、廊下、いや老化が進んでいる。
記憶違い、物忘れ、めんどくさがり などなど
FFXIVの中では・・・

  1. テレポする度に、キャラの方向が変わるので、すぐに方角が判らずとりあえず、エーテルライトの周りを一周してしまう。
  2. インスタンスダンジョンをグルグル回るどころか、2度目すら億劫になる。
  3. FATEを速攻で融かされるとイラっとくる。
  4. 時々目がかすんで画面に何が映っているのか判らない。
  5. ゲームパッドで楽をしているハズなのに手のひらが妙に痛い。
  6. 長時間プレイをして眠いのに、眠れない。

など、老化現象が進んでいる。
こうなると高機能なBOTツールのお世話になるしかないような気がするが、
DPSチェックもアナクロな方式(バトル・ログからテキスト・エディタのマクロを通して集計)してるので、
高性能なツールを適切に操作できる自信は全く無い。
それができるなら、とっくに高難易度のバハムートの真成編をクリアしているに違いない。
今のクライアントに付いているマクロ機能あたりが丁度いいのだ。
そんな老化現象に一番良いアプリは
「RESTART3回目ですよ。そろそろギブアップした方がいいですよ?」
と優しく助言してくれるAIに違いない。
昔のAIは対話形式で情報を蓄積するタイプで、些細な誤操作で無残な結果になり、AIを操作するのはAIの気質を良く知っている選任の技師に限られていたから、AIのオーナーの希望通りに育成されているかどうかは知る由も無く、長考したりエラーを吐くこともあり、とても自動車の運転を任せられるものではなかった。
そうボクが好き勝手にAIを調教したら「まるでダメな奴」にしかならないのだ。
しかし、今のAIはフレーム(解答時間の上限)の概念があり、事前にそこそこのまともな運転方法を学習しているなら、ボクが運転するよりはよっぽど上手に運転してくれそうだ。
それに誰でも「最初の事故に遭った時は完全な初心者」であり「最善と思った行動が最悪な場合」もありうるから、
人間より「最初の事故に関しては十分な経験を積んだAI」の方がマシと云える。
だが、「保険の責任(あるいは費用)分担」の問題があり、これを回避しようとして、AIが危険な行動を取る可能性もある。
ある人にとってAIは悪魔の使いらしいが、それはAIをコントロールしているつもりになっているだけではないかという疑問なのだ。
自動車のメーカーのAIと、自動車にかけている保険のAIが同居する自動運転の自動車は果たしてどんな結果になるのか?
たぶんケースバイケースで、良い時もあれば悪い時もあるのだろう。
少なくとも「AIのおかげで事故で自分の保険を使わずに済んだが代わりに自分の命を支払う・・・」様な事態は
回避したいと誰もが思うだろう。
さて、怖い話はこれくらいにして・・・
今のAIで容易に触れられるものは電脳無能アプリに近く、戯言、気の利いたジョーク、分別のある解答不能を出力する。
例えば、iOSの音声認識パーソナルアシスタントアプリのsiri がある。
「電源をオフ」と云えば「そうしたいのはやまやまですが出来ません。ご自分で電源ボタンを押してください。」と答える。
何のことはない電話サポートの録音内容を書き込んだ様なものなのだ。
便利だけど、ある公開放送中に「ドッ!(一同笑」な場面で OFFしたハズのsiri が「どうしました?何が起こったのですか?」と声を張り上げたので慌ててi-Pod Touchの電源をOFFしながら、「siriをOFFしても監視されているのか?」と思った。
しかし、本当に何かヤバイ状況であったらi-Pod Touchの電源を入れててよかったと思ったかもしれない。
次のWindows 10 の Cortana(コルタナ)は「電源をオフ」と云えば、どうするのだろう?
「そうしたいのはやまやまですが出来ません。ご自分で電源ボタンを押してください。」と云うのだろうか?
否、「シャットダウンのBGM」を流しながら電源がOFFになるような気がする。
それともいきなり「電源をオフ」してしまい、「電源をオン」すると色々壊れているのだろうか?
そして「ダメですよ。とりあえずエラーチェックを実行しておきますね。いきなり電源をオフせず、ちゃんとシャットダウンしてくださいね。」とか、タメ口になるのだろうか?
 
 
 
 
 
 
 



.NETをオープンソース化する意味

プログラムを作る側からすると何も意味はない。
と云うのも、.NETをオープンソース化され、読んでみて「これはヒドい」とAPIを綺麗に書き換えたとしよう、そうなるとサーバーの中のアプリが動かなくなるだけ、「車輪の再発明」的なことは、トラブルの元になるだけなのだ。
既にVisual Studio Expressが無償化されているが、これもWPSで何かサンプルを作って、リソースを見ている部分をデータベースに繋ぎ替えようとすると、「大半のソースをガリガリ書き直さないといけない」ので、「楽をするノウハウの詰まった有償のパッケージを買わないといけない」状況に変わりはない。
どちらかと云えば、MSにとっては、サポートがめんどくさく、しかも全く儲からない部分なので、オープンソース化して、コストダウンしたいのだろう。
どっちかと云えばMSにぜひやってほしいことは、「数年ごとにWindowsのバージョンアップをすることをやめる」ことだ。
なぜなら、数年ごとにWindowsのバージョンアップするたびに異なるUIやらAPIになるので、ウンザリする「アプリの再開発」という「車輪の再発明」みたいなことが必要になるからだ。これはぜひなんとかしてほしい。(大笑
だって、なんでこんなアプリになっているの?当時の担当者なんて居ない!誰も知らない!ってことが多すぎなんですよ。(大笑
それに、サポートが5年で切れるWindowsは「アプリの再開発」も含めると・・・

結局、Windowsって高い買い物になってしまう

と云う事態も回避できるのだから(大笑



Intel第5世代Core 【Broadwell-U】

既にCore Mプロセッサ(Broadwell-Y)が出ていたハズですが誰が使っていたのでしょうね?
Broadwell-Uが発表されたことで、やっと本格的にCPUは 14nmルールで作られることになるようです。
大雑把に

  • 3Dグラフィック性能は22%アップ
  • 動画変換は50%アップ
  • 生産性は4%アップ
  • バッテリーの稼働時間は1.4時間長くなった

だそうです。
「生産性は4%アップ」って起動時間が短くなったのかな?
TDPは28Wと15Wのものが1月から出荷され、夏にはTDP45WのLGA1150 ソケットのBroadwell-K(アンロック版?)が出る様です。
タブレット用のBay Trailも2015年上半期には14nmの「Cherry Trail」に置き換わり始めるようです。
これに連動し、Intel第5世代Coreのnuc(1月予定)や、Bay Trailでのスティックタイプ(3月予定)を出すようです。
ボクが気になるのはnucの方ですが、第5世代のi3/5なのでお高いnucになる様ですが、Core Mプロセッサよりは安くなるみたいです。しかし、日本は当面円安ですから、発売価格を見てガッカリするのは明らかですね。
また、安くしようとして、手持ちのnucからメモリや無線LANやSSDを使いまわそうにも、接続部の規格が変わっており、全部買い替えになりそうです。
今までのnucは小さいからこそお高いのが当然でしたが、やはりそのままなのでしょうか?
 




top