変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

未分類

[ご注意ください] KB3002339 

いつもの Windows Update がまたやらかしたようです。

システム再起動時に更新が完了せず

システムがハングアップしてしまうという現象が発生する

ことがあるそうです。
MSのWindows Update からは既にKB3002339は削除済みらしいですが

Windows Server Update Services (WSUS) を使用して更新プログラムを配信されている
お客様におかれましては、本更新プログラムの配信を停止していただけますよう
お願い申し上げます。 

となっています。
朝パソコンを付けた後にMSさんのこのブログは必読ですね。
実際に何台かハングアップしたパソコンが出てきたら管理者さんはとっても大変ですね。



本棚が要らない Kindle Cloud Reader

オンラインでKindle版のマンガなどを買ったらパソコンで読めるところ。
オフラインでも読める様に事前にダウンロードも可能。
20141207-1
難点は
ダウンロードが長い。
PS-VITA未対応。
モニターが横向きだと絵が小さいこと。
そして・・・
続きを読みたくなったら止まらないこと。

  1. 読み終わった後に画面右上のKindleストアを押す。
  2. 続巻を探し、1-Clickのボタンを押す。
  3. 買ってくれてありがとう画面のKindle Cloud Readerボタンを押すと、すぐ読める。
  4. さらに、有効期間が購入日のみAmazonチケットまで付くので
  5. 読むなら今日でしょ?
  6. って感じで最新刊まで止まらない仕組み。

ドラゴンボールやワンピースのような巻数が半端ないコンテンツであるほど
便利であり
恐ろしくもある。
ある意味・・・ガチャより上である。



アクリルアミド

焼いたり揚げたりした食品にはアクリルアミドが含有されているので、大抵の調理したものは大体該当する。
検出量が多いものがあった食品は・・・

食品 検出値
(ng/g)
ポテトチップス 1008
コーンスナック 535
フライドオニオン 428
ほうじ茶 567
カレー粉 423
フレンチフライ 784

検出値には、かなり開きがあるので、焼き加減次第の様だ。
アーモンドなど保存用に加工する際に入ったりしている様で、燻製も多そう。
ビールには入っていないようだが、発泡酒や日本酒は計測値すらなく、含まれているかどうかすら判らない。
それどころかフライパンで調理したら真っ黒けになったもの、沸騰したお湯で煮込み過ぎてカラッカラになったもの、電子レンジで休息過熱したものなど、いかにもアクリルアミドが大量に含有していそうなものが含まれておらず、怪しい結果となっている。
 
 



起動時間 systemd-analyze

systemd-analyze で起動時間を調べてみた
ホストOSは
# systemd-analyze
Startup finished in 7.791s (firmware) + 5.127s (loader) + 2.282s (kernel) + 2.074s (initrd) + 9.397s (userspace) = 26.672 s
ゲストOSは
# systemd-analyze
Startup finished in 1.974s (kernel) + 6.030s (initrd) + 28.896s (userspace) = 36.902 s
どんだけ無駄なものが入っているのか?
# systemd-analyze blame | more で細かく見てみると

ホストOS ゲストOS
時間 単位 サービス 時間 単位 サービス
4.771 s network.service 21.375 s clamd.service
2.958 s kdump.service 8.439 s kdump.service
1.044 s postfix.service 6.467 s mariadb.service
780 ms tuned.service 5.059 s systemd-vconsole-setup.service
570 ms wpa_supplicant.service 4.008 s postfix.service
466 ms lvm2-monitor.service 3.481 s dovecot.service
398 ms iprinit.service 2.625 s firewalld.service
394 ms iprupdate.service 2.119 s tuned.service
338 ms NetworkManager.service 2.088 s httpd.service
312 ms lvm2-pvscan@8:3.service 1.686 s network.service
294 ms avahi-daemon.service 1.222 s iprupdate.service
224 ms rhel-dmesg.service 1.220 s iprinit.service
224 ms systemd-logind.service 1.214 s avahi-daemon.service
207 ms nfs-lock.service 980 ms systemd-logind.service
206 ms rsyslog.service 799 ms rsyslog.service
190 ms abrt-ccpp.service 649 ms chronyd.service
187 ms libvirtd.service 622 ms saslauthd.service
180 ms iprdump.service 591 ms boot.mount
174 ms chronyd.service 572 ms NetworkManager.service
169 ms netcf-transaction.service 563 ms lvm2-monitor.service
128 ms systemd-fsck@dev-disk-by\****.service 448 ms sysstat.service
126 ms microcode.service 438 ms systemd-user-sessions.service
125 ms systemd-user-sessions.service 384 ms yum-cron.service
123 ms proc-fs-nfsd.mount 353 ms rhel-dmesg.service
118 ms systemd-udev-trigger.service 320 ms dmraid-activation.service
114 ms yum-cron.service 270 ms systemd-udev-trigger.service
104 ms ksmtuned.service 241 ms iprdump.service
86 ms kmod-static-nodes.service 223 ms kmod-static-nodes.service
85 ms sysstat.service 211 ms auditd.service
75 ms dmraid-activation.service 204 ms systemd-fsck-root.service
71 ms polkit.service 197 ms systemd-udev-settle.service
71 ms systemd-readahead-replay.service 172 ms systemd-sysctl.service
71 ms systemd-readahead-collect.service 165 ms sys-kernel-debug.mount
68 ms systemd-udev-settle.service 149 ms plymouth-quit.service
64 ms var-lib-nfs-rpc_pipefs.mount 146 ms plymouth-quit-wait.service
61 ms boot.mount 138 ms polkit.service
60 ms home.mount 128 ms dev-mqueue.mount
57 ms systemd-vconsole-setup.service 128 ms systemd-fsck@dev-disk-by\****.service
55 ms plymouth-start.service 127 ms dev-hugepages.mount
47 ms ksm.service 117 ms systemd-tmpfiles-setup.service
44 ms sys-kernel-debug.mount 113 ms rhel-readonly.service
43 ms plymouth-quit-wait.service 110 ms lvm2-pvscan@252:2.service
41 ms dev-hugepages.mount 96 ms systemd-tmpfiles-setup-dev.service
41 ms dev-mqueue.mount 91 ms systemd-udevd.service
39 ms auditd.service 91 ms sshd.service
38 ms rpcbind.service 89 ms rhel-import-state.service
37 ms plymouth-quit.service 81 ms plymouth-read-write.service
37 ms rhel-readonly.service 79 ms systemd-remount-fs.service
35 ms systemd-sysctl.service 75 ms systemd-tmpfiles-clean.service
35 ms sshd.service 60 ms proc-sys-fs-binfmt_misc.mount
33 ms systemd-fsck-root.service 54 ms dev-mapper-centos\x2dswap.swap
33 ms systemd-tmpfiles-setup-dev.service 40 ms systemd-random-seed.service
26 ms proc-sys-fs-binfmt_misc.mount 36 ms systemd-journal-flush.service
22 ms systemd-remount-fs.service 25 ms abrt-ccpp.service
22 ms systemd-tmpfiles-setup.service 23 ms plymouth-start.service
21 ms dev-mapper-centos\x2dswap.swap 23 ms systemd-update-utmp-runlevel.service
20 ms boot-efi.mount 17 ms sys-kernel-config.mount
19 ms rhel-import-state.service 10 ms systemd-update-utmp.service
18 ms systemd-journal-flush.service
17 ms systemd-fsck@dev-mapper-centos\x2dhome.service
17 ms plymouth-read-write.service
16 ms systemd-udevd.service
9 ms systemd-tmpfiles-clean.service
9 ms systemd-machined.service
8 ms systemd-update-utmp-runlevel.service
8 ms systemd-random-seed.service
7 ms sys-kernel-config.mount
6 ms systemd-readahead-done.service
4 ms systemd-update-utmp.service

となった。



FLET'S光のギガ速いに変更してみようかな

100Mbps帯域でも十分なハズなのにニコニコ動画をみていると
何分かおきに止まる現象が起きている。
多分、ギガ得に帯域を取られているような気がしている。
なので「ギガ速い」をWEBで申込みしたところ
確認の電話がやってきた

新規契約ではなく

契約の変更になるので、

通常の月額料金になります

※2年割は継続

とのこと、なのでキャンセルしました。
困るくらい「ギガ速い」に帯域を取られるようになったら
ドコかに変えようかな。
順当な移行先:NURO光、AU光、JCOM、WiMAX2
ダークホース:ドコモ光(2015/2予定)



USB HDD 3TB を買ってみた

アマゾンで3TBのUSB HDDが11Kになっていた。
BDレコーダ(BDZ-EW500)はHDDは0.5GBなので、
増設用にと・・・ポチってみた。
BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LBV3.0TU3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
ついでなのでRaspberry pi用に
【Amazon.co.jp限定】PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps GW-USNANO2A (FFP)
も一緒にポチっておいた。

お届け予定日: 2014年11月15日土曜日

そしていつもの様に
JRでブツを長距離を搬送中であろう今日は
ずーっと大雪。
それにしても、ちょっと

振り過ぎだろう?

それでも、記録的な規模にまで発達した台風がやってきた ゲームパッドをポチった時よりはマシかもしれない。

【ブリスターパッケージ版】HD​MI to VGA adapter ブラック / HDMI信号ををVGA出力信​号に変換するアダプター音声出力​付
を忘れていた。
Panasonic LEDシーリングライト 調光・調色タイプ ~6畳 HH-LC464A
も安くなっていた。
GW-USNANO2Aは支障なく接続。
USB-HDDに30分番組を転送するのに4分かかる。BD(4倍)に、ダビングする時間と同じだった。 (転送速度:約1GB/分) BD高速ダビングが速すぎるのか?BDZ-EW500のUSBがVer1なのか?
そしてBDレコーダの電源ONに連動するハズが接続中はHDDのモーターが回りっぱなし。
 



Docker

Docker を使えばバカみたいに簡単になる。
と誰かが云っていたのを観たが・・・
実際に使ってみると、Dockerの環境依存度は半端ない。
Dockerが起動するのは1プロセスなのでsendmail も httpd も サービスと云えるものは何も動いていない。
プロセスのスプーラーを用意するのが常套手段の様だが・・・それは大甘。どうしても消えないプロセスが出たら、ホストをrebootするしかない。これは怖い。
さらにCentOS7になって service や chkconfig が systemctl になっただけでも、さっぱり動かない。
と云う日記を観た。
しかし、centos:centos7 のイメージを使うと hostname すら動かない。
強いて言えば、LXCの頃は、
何度何度もインストし。絶対大丈夫と確信した手順が手に入った後にスクリプトを作っていたのだろう。
で、あれば対話モードで
RUN sudo  yum -y install  xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
RUN sudo  yum -y install  xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
RUN sudo  yum -y install  xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

で、イメージを作り、さらにひな形にして・・・していけば・・・
本当に「バカみたいに簡単になる。」様に思える。
しかし、全てを完璧に作り終え夢のような花畑が出来た後に・・・

「mcrypt 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください」

のようなアップデートが後付けでたった1つ挟まるだけで、夢のような花畑は全滅するのだ。
※なぜかCentOS6.6になっても直ってないっぽい。

それ以上に確実にたまにやって来る『セキュリティ・緊急パッチ』が一番の曲者。

全てがやり直しになる。※検証し直すという意味で・・・

例のBASHのアップデートも大抵は問題ないが使っていた機能を削られてたりしたら・・・(涙

単純にCentOSのインストーラーの後、ひたすらコマンドを撃ち続けるのは
滅多に無いけど、クリティカルなタイミングで下手なアップデートが混ざる確率は非常に高いので
変になっていないかどうか、人の目で確認するためなのだ。
そんな必要が無ければ、皆、長いシェル・スクリプトを流して済んでいる。
仮想化が必要な理由は、

  1. SSDの寿命は短いが、スピンドルを回しっぱなしのHDDの寿命もあっけない。
  2. 時間がかかりすぎ単調な手作業になるインストールはヒューマンエラーを引き起こしやすい。
  3. そもそも用意した手順が正しいとは誰も云えない。※去年は去年。今年は今年。

に尽きるので、Dockerの最大の功績は Core OS をリリースしていることだと思う。
これをホストにして、Git HUB から いけそうな奴を 片っ端から流して、出来が良かったものをコミットして残す。
というのが本来のやり方だろう。
つまり、Dockerが定着するかどうかは、今後のGit HUB の中身次第ということだ。
多分、LXCの二の前だろうと思う。そうそう良いものには巡り会えないのだから。
 
また、たくさんのWARファイルを飲ませ、サーバー・プロセスの起動時間が長くなってしまったJava系WEBアプリにはほとんどメリットが無いが、aufsのおかげで、ログやjavaキャッシュでゴミだらけになっているサーバーの中を綺麗に消すことができる。大したことではないように思えるが、壊れたキャッシュが挟まったWEBサーバーは再インストールする以外に手段ないのだ。デリゲーターのおかげで組み換えが便利になっている代償としてキャッシュの保存先がサーバーのあちこちに分散していることが多いのだ。ある意味、未来のDockerサーバーが同様な状況になっていないとは断言できない。
 
そして、出来上がったイメージが想定通りなのかどうか?
テストする手順は、完全に手探りでしかない。
 
【所感】
Dockerで作ったものをテストする全自動テスターNocker君が欲しい。



メール転送設定

ここでやっているのは
ブログの監視メールをパソコンで読める様にすること
rootのメールの転送先を登録

# vi /etc/aliases
root:       ****@***.*** な感じで
# newaliases

postfixの設定を若干変更

# vi /etc/postfix/main.cf
mydomain = **ドメイン名**
 myorigin = $mydomain
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
 inet_interfaces = all
 home_mailbox = Maildir/
 message_size_limit = 10485760
に変更
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp}
# chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/

rootのメールを転送するアカウントを作成

# adduser  *********
# passwd   *********
ユーザー ********* のパスワードを変更。
新しいパスワード:
新しいパスワードを再入力してください:
passwd: すべての認証トークンが正しく更新できました。

postfix再起動

# systemctl restart postfix

dobecotをインスト

# yum -y install dovecot
# cd /etc/dovecot/conf.d/
# vi 10-mail.conf
mail_location = maildir:~/Maildir
に変更
# vi 10-auth.conf
disable_plaintext_auth = no
に変更
# systemctl start dovecot
# systemctl enable dovecot

ファイアーウォールの設定を変更 smtp pop3 imap

# firewall-cmd –state
running
# firewall-cmd –list-services
dhcpv6-client http ssh
# firewall-cmd –add-service=smtp –permanent
# firewall-cmd –add-port=110/tcp  –permanent
# firewall-cmd –add-port=143/tcp  –permanent
# firewall-cmd –reload
success
# firewall-cmd –list-services
dhcpv6-client http smtp ssh
# firewall-cmd –list-ports
110/tcp 143/tcp

テスト

# echo test | mail root

※cyrus saslがsaslpasswd でアカウントとパスワードを登録しないと認証しなくなっていたらしいので、cyrus saslのインストと/etc/postfix/main.cfに

smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_mechanism_filter = plain
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    reject_unauth_destination

の設定は最初のインスト時は見送ったが、後で追加してみたら、支障なかった。

# yum -y install cyrus-sasl
パッケージ cyrus-sasl-2.1.26-17.el7.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
# systemctl start saslauthd
# systemctl enable saslauthd
ln -s '/usr/lib/systemd/system/saslauthd.service' '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/saslauthd.service

 
しかし、インストの手順が重要なのかもしれない。



ntfsのSSDをマウント

exFATの方がいいらしけど、まだCentOS7は未対応らしいので、NTFSでSSDをマウント・・・
できなかったので、rpmforgeリポジトリーからntfsprogsパッケージを追加
※RPMforgは 2016年7月20日頃から使用不可
# yum install ntfsprogs
# dmesg で観ると・・・
[ 4123.496919]  sdb: sdb1 sdb2 sdb3 sdb4
候補4つ

# mount -t ntfs /dev/sdb1 /mnt
# ls -l

Recovery  System Volume Information

多分違う。

# mount -t ntfs /dev/sdb2 /mnt

NTFS signature is missing.
Failed to mount ‘/dev/sdb2’: 無効な引数です
The device ‘/dev/sdb2’ doesn’t seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?

多分違う。

# mount -t ntfs /dev/sdb3 /mnt

NTFS signature is missing.
Failed to mount ‘/dev/sdb3’: 無効な引数です
The device ‘/dev/sdb3’ doesn’t seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?

多分違う。

# mount -t ntfs /dev/sdb4 /mnt
# ls -l /mnt

合計 0
drwxrwxrwx 1 root root 0 11月  3 07:37 System Volume Information

正解らしい。
# umount /mnt
# mkdir /mnt/usbSSD
# mount -t ntfs /dev/sdb4 /mnt/usbSSD
# df -H
ファイルシス            サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/centos-root    41G   32G  8.3G   80% /
devtmpfs                  1.7G     0  1.7G    0% /dev
tmpfs                     1.8G  4.1k  1.8G    1% /dev/shm
tmpfs                     1.8G  9.0M  1.7G    1% /run
tmpfs                     1.8G     0  1.8G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda2                 521M  126M  396M   25% /boot
/dev/sda1                 210M   10M  200M    5% /boot/efi
/dev/mapper/centos-home    20G   34M   20G    1% /home
/dev/sdb4                  64G  102M   64G    1% /mnt/usbSSD
# umount /mnt
# mount -t ntfs -o umask=0666 /dev/sdb4 /mnt/usbSSD
# mount
・・・
/dev/sdb4 on /mnt/usbSSD type fuseblk (rw,relatime,user_id=0,group_id=0,default_permissions,allow_other,blksize=4096)
# vi /etc/ftab
/dev/sdb4               /mnt/usbSSD             ntfs    umask=0666      1 1
これで何とか・・・

あ、ファイルが全部root権限!

fdiskでパーテーションを作り直し、mkfs でext3にフォーマットしなおしてfstabも書き換えて・・・
chmod 0777
chown qemu.qemu
してやっと virsh start Windows してくれました。
 
何と云ってもこのnucで、Windows10とCentOS7(このブログ)を両方同時に動くのが凄いですね。
ゲームPCもCentOS7ベースのKVMでマルチできないかな? (笑
 



SafeはSafe。FailはFail。

かつて側溝には蓋も柵も無かった。
危ないんだから近づくな。近づかないのだから、蓋も柵はいらない。この考えでは歩いている最中にヨロめいたら、側溝に落ちてしまう。
今では側溝の蓋は当然、歩道の脇が下り坂になっていれば柵が付いている。危ないから先に手を打っておくという考えだ。これをフェイル・セーフ(転ばぬ先の杖)という。
今は、付近の住人が十分気を付けた結果、事故が起きていないなら、柵も蓋も不要と云う考えだ。これを泥縄(泥棒を捕まえた後に泥棒の手を縛る縄を編むという逸話)という。
なぜ、そうなったのかと云えば、今まで散々無駄使いしたので、必要なところまで、予算が回って来なくなったせいだ。
さらに 泥縄=泥だらけの縄 というイメージから、そんなモノは使いたくないもの。そこから転じて、「泥縄=使い物ならないモノや考え」という風に意味も変わってしまっているようだ。
こうなると、日本語は難しい。
今のいろんなデジタルガシェットのUIは、そんな感じ。
3Dぽかったデザインをフラット風にしたのはクールだからではない、3Dぽいデザインのコントロール(あるいはビュー)は周囲にアニメーションするための十分な余白が必要だが、小さい画面ではその余白が十分とれないので、平坦なデザインの方がいっぱい詰め込めるのが一番の理由だと思う。
Windowsの様なマウス操作だったらカーソルが近づいてきたというイベントは処理が意外と簡単だが、スマフォは最初からタッチパッドでの操作ありきなのでこのイベント処理は面倒だ。勢いコントロールの近くに指を近づけけても無反応で、ロックを解除する時も省電力化のためタッチパットの反応が鈍く、とても操作をミスしやすくなっているから、ロック解除処理のみとなっているが、反応が鈍いので最初の1回目はロックの解除をミスりやすい。それでいて「緊急通信」のボタンは押しやすくしてあるから、放っておいたスマフォを何気に掴み上げると、「緊急通信モード」になってしまうことが多い。
なので、現実にはクールとはとても云えないシロモノになっている。
だから、指紋認証の様に記憶に頼らない簡単な操作でロックを解除できるデザインが一番いいのだ。i-phone5Sや6はよく考えられていると思う。
勿論、顔面認証や声紋認証でもいいのだが、何分CPUが寝ぼけているので、信頼性はひくいだろう。指紋認証なら何度か指をあてるのは、そう不愉快ではないが、登録した呪文を何度も唱えたり、周囲の照明を気にしながら、顔面を写しているのも滑稽だ。
だが世の中、ロック解除だけのために、指紋認証を付けることを許容しない。個人認証も兼ねてクレジット決済をしたり、色々と使い道を提案しなければならないことになったようだ。
 
それに周囲で大きな音や歓声が沸くとSiriが「だだだだ・大丈夫ですか?」を心配そうな声を出すのも、どうしたものか?無ければ無いで困るだろうし、Siriが誤爆するのも困る。仕方がないので、今は誤爆しそうな場面では指で電源をOFFするようにしている。Siriに「電源を切る」と頼むと「そうしたいのはヤマヤマデスができないのです」と答えてくれる。多分、近くの人の声を拾って勝手に電源が切れると困る場面もあるのだろう。
 
やはり、まだまだ、なようだ。
 
 
 




top