変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

インターネット

【Windows】「ひとつ飛ばしで当たりが来る」という定説

Windows7はアタリ。
※但し、それは発売当時の話で、クラウドが当たり前の今では、現行のOSがほとんど64ビット化されている中、7に搭載されている仮想マシンは32ビット版のOSのみ対応で、はっきり言えば特定のOSでしか使えない。その特定のLinuxのいくつかのインストーラでは仮想マシン環境のHDDを認識できない仕組みになっている。またWindowsUpdateの自動再起動でゲストが簡単にクラッシュするなど地雷原になっている。なので今更Windows-7を使うメリットは何も無い。
次の8はハズレ。
だから、その次の10はアタリ!
ということがまことしやかに書かれている記事があった。
しかし、
本来なら・・・アタリ9が来るべきのところを・・・Verを1つスキップして、10を出してきたのだから・・・
やはり
10はハズレでしょ?
と、ボクは思う。
9をスキップした本当の理由はよく判らない?
WindowsのバージョンチェックのAPI(GetVersionEx)が返すコードと商品名のVer番号とはすでに一致していない。
※Ver5: 2000、XP、Server 2003
※Ver6: Vista 、7 、8、10、Server 2008
そのため、GetVersionExを使っても、どのWindowsなのかはっきりしない状況で、実質的な非推奨APIも同然で、GetFileVersionInfoが勝手に推奨されだしたため、
その場しのぎのバージョンの最初の一ケタ目しか見ていない「おっちょこちょいなサンプル・コードが無分別にどのアプリにもコピペされ」、Windows – 9 とWindows – 98の区別が付かない!というオチが発生した。
なので、「本来は」商品名から番号を外して名前(XPとかVISTA)を付けるべきだったのだ。
それなのに、10にした理由って何だったのだろう?なぜ番号にこだわらなければいけなかったのだろう?
もうバージョンアップを本当にしないなら・・・
Windows-Final-Release でもよかったはずなのだ!
ならば、10という数字には・・・
(今は)バージョンアップ(なんて)しない(つもり)です。(未来のことは私たちには解りませんから!)
という意味が込められているのかもしれない。
ならば、
2020年までにWindows-11が登場するはずだ!(ロゴはサッカーボール風になる!)などと誰かが予言しても、今は笑い話でしかないが、99.9999%くらいの確率でアタルんじゃないのかな?
と思えてくる。(大笑い
VRを本格的にUIに取り込めれば「売れる!」んじゃないかな?などと考え始めたら・・・
Ver.11でVR向けにUIをガラっと変えてサッカーしようぜ!というのも、ありそうに思えるからだ。
 



サーバーが落ちていたらしい

何気に26日(木)頃から見れなくなっていた様だ。
再起動したが、アクセスしてくるのはIPアドレスを知っている?BOTたちだけ
なぜか外からは見れないらしい。
IPアドレスが、  ***.***.***.1 になると外部からのアクセスに失敗する様になったのかな?
ルータも再起動して、IPアドレスを再取得してみた。
後はnslookupで更新待ち



【apache】 NameVirtualHost

apacheでバーチャルドメインを使う場合

NameVirtualHost *:80

と宣言してから

# AAA.xxx
<VirtualHost *:80>
 ServerName AAA.xxx
 DocumentRoot "/var/www/AAA.xxx"
 ErrorLog logs/virtual-AAA-error_log
 CustomLog logs/virtual-AAA-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

とすればいい。

NameVirtualHost *:80は無くても動くときは動くけどね。

※さっきまでコメントになってた(大笑
マルチドメインなら続けて

# BBB.xxx
<VirtualHost *:80>
 ServerName BBB.xxx
 DocumentRoot "/var/www/BBB.xxx"
 ErrorLog logs/virtual-BBB-error_log
 CustomLog logs/virtual-BBB-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

な調子で追加すればいい。
このブログは<VirtualHost>の部分をファイルにしてconf.dに配置しているが
NameVirtualHost *:80
Include   conf.d/VirtualHost/*.conf
と順に読むように指定した方がいいかもしれない。
SSLの場合は普通ポートが443なので

NameVirtualHost *:443

と宣言してから

# AAA.xxx
 <VirtualHost *:443>
 ServerName AAA.xxx
 DocumentRoot "/var/www/AAA.xxx"
 SSLEngine on
 SSLCertificateFile      /どこかの/SSLサーバ証明書のファイル
 SSLCertificateKeyFile   /どこかの/SSLサーバ証明書とペアになる秘密鍵のファイル
 ErrorLog logs/virtual-AAA-error_log
 CustomLog logs/virtual-AAA-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

とすればなんとなるらしい。
でも、普通はどこかのCAに署名してもらった電子証明書を使うので・・・

SSLCertificateChainFile  /どこかの/中間証明書のファイル

が必要な気もするが、ブラウザの中にすでに入っている様な気もする。
とりあえず、
以前は<VirtualHost>の外側、つまり証明書を1つしか配置できなかったので便利になった。
でも、

NameVirtualHost を2つ(80,443)を配置したらどうなるんだろう?

動くのかな?
そろそろ、ここもSSL化した方がいいのかもしれない。
と思って調べてみたわけ。
でも、DDNSのドメインを使ってるから無理だよね。
まずは、ドメインから・・・
かな?



ソリティア

ある記事を読み
最近ソリティアをやっていないことを思い出した。
20160204-1
完全に忘れていた。
そして1年の稼働日数の平均は243日だそう。
だから、昼休みの1時間をソリティアに費やすと243時間にもなる。
もっと他のことに費やした方がよさそうな気がした。



スティック型PCの次はACアダプタ型PCの次はACタップ型PC?

小さいデスクトップPCの代表格はLIVAやNUCだが、今はスティックPCの方が圧倒的に小さい。
しかし、いくら本体が小さくても付属のACアダプタは結構大きい。
去年の6月ごろにACアダプタにPCの本体機能を入れたACアダプタ型PCの記事があり、Windows10の発表と同時に発売の予定だったらしいのだが、その後、全く音沙汰がない。
色々想像してみると・・・

  1. ACコネクタの形状が国によってマチマチ、日本版ならそのまま日本のACコンセントで使えないと様にならない。
  2. 大容量の電源を供給できるUSBのC-Type(だったかな?)も出て、micro-USBで電源供給する方法からUSB-C-Typeへの終わりの見えない移行期に入りつつあるから、今まで通りのmicro-USBや青いUSB-3だけ付いているといつかは急に売れなくなる日がやってくる可能性があるのだ。なので、本格的にUSB-C-Typeに移行しだした後に出した方が安心だと思うが、USB-C-Typeのコネクタが付いたスマホが出だした後なら、「1つUSB-C-Typeのコネクタ」を付けて売り出すのも悪くない気がする。
  3. CPUや電源部は、どうしても温かくなりがちだ。スマホを充電するときのACアダプタは結構暖かいので、ACアダプタ型PCにスマホを充電させると、ポッカポカになりそうだ。
  4. 見えないところに隠してある電源タップにACアダプタ型PCを挿すとLANやHDMIやキーボードなどのケーブルがにょきにょきといっぱい生えてくること。それならいっそスティック型PCをUSBハブに見立ててモニターの脇に配置した方がすっきりするかもしれないので、WIFI経由でできるだけ無線方式で繋ぐ様にした方がよさそうだ。HDMIも無線式にできるならその方がいいだろう。

と、コンセプト自体はいいけど、実際使うとなると、意外な不都合な点がポロポロと露見したのかもしれない。
また、ACアダプタ自体、かなり小さいものも出回っているので、今はこれにスティック型PCを挿すだけで十分かもしれない。
そしてどうしても逃れられない問題点が1つある。
一見するとACアダプタとACアダプタ型PCが見分けが付きにくいのだ。
デザインが気に入った新しいACアダプタを買ってきたときに、完全な無線接続を実現したACアダプタ型PCをうっかりゴミ箱に捨ててしまったボクが・・・そのうち自然発生しそうな気がした。(大笑
そうならないためには、ACタップとACアダプタ型PCをケンジントン・ロックで繋いでおかないといけないかもしれない。
もちろんロック・ケーブルにはPCと書いたシールを付けた方がいいだろう。
しかし、そこまでしても
何かのイタズラだと思うような気がする。
そして、もしACアダプタ型PCにサービス用のACコンセントが付いていたら・・・
目についたそのACコンセントに

  1. 掃除機を繋いで、部屋の掃除をしようとする気もする。
  2. タコ足配線をしてしまうかもしれない。
  3. ・・・

そう考えると
サービス用のACコンセントをつけるなら・・・
ACタップ型PCの方がいいのかな?
タップの使用電力も計測してくれそうだし・・・
外付けUSB-HDDやプリンタやモニターの電源も一挙に解決しそうな気がする。
だがしかし、ACタップとACタップ型PCはもっと見分けが付きにくいような気がする。
デザインが気に入った新しいACタップを買ってきたときに、完全な無線接続を実現したACタップ型PCをうっかりゴミ箱に捨ててしまったボクが・・・そのうち自然発生する確率はもっと高そうな気がした。(大笑



yum uptate, reboot, Kernel halt

この前の3.10.0-327.4.5.el7は、ちょっと不調だった。
virsh console で覗いても login: が出てこない。
virsh start の後、すぐに virsh consoleでコンソールに起動ログを流してみると
最後に
[+] xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
[+] xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
[+] xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
で終わっていた。
カーネルがフォルトしているようだった。
何度リブートしても同じ。
こういう時には
いつも頼りにしているCentOS系のサイトがつながらなくなっていた。
同じオチに引っかかっているのかもしれない。
なので、適当に・・・

  • GRUB(ブートローダ)らしき文字が映っている間に
  • ↓を押して、1つ前の4.4.el7で起動してみたら
  • うまく起動できた。

しかし、こんな時にも遥々中東からログイン画面を周回している奴が来て、コンソール画面は、あっと云う間に[IPTABLES INPUT] : IN=eth0 OUT= MAC=xxxxのログで埋まってしまう。ルータからの接続を切ってから調整した方が良いだろう。
一旦、4.4.el7でゴミ掃除をしてもらうため、1分ほど経ってからreboot したら
メデタク4.5.el7で起動できた。
メデタシメデタシ?
こんな時にはいつもお世話になっているサイトが「安全ではない接続」のページになっていた。
ここのBLOGはどんな風に観えているのだろう?
「怪しいサイト」かな?
んー
それは年中そうなっている気がする。
数分後、いつもお世話になっているサイトはいつも通り見ることができるようになった。
メデタシメデタシ
いやそうではない。
大体 両方のサーバーが 同時に yum update やってハマルということが起きる訳がないのだ。
おそらく0時0分に偶然再起動したのだろう。
偶然その時に覗いたので、偶然同じような不調な画面になっていたのだろう。
起動直後はSSLサービスも起動中で「安全ではない接続」かのように見える状況も起きうるのかもしれない。
だから、安定した今ならちゃんとサイトのページが見えるのだ。
メデタシメデタシ
んん。サイトの地球マークは灰色だ。
マウスでなぞると「このWebサイトには運営者を証明する証明書はありません。」
ではさっきの「安全ではない接続」ページへリダイレクトしたのは何だったんだろう?
 
謎は深まるだけだった。
(この項、終了



MVNOに変えたその後

去年の年末に長らく(15年ぐらい)使用していたDOCOMOをIIJに変えました。
一気に月額料金が下がったものの、12時~13時の間や夕方6時頃にアンテナマークが消える様になりました。
SO-04EのWifiテザリングはバッテリーの消耗が激しく、アンテナマークが消えると電波を必死に探すのだろうか?もっとひどくなるので、ASUSのME572CLは別回線。
2回線にしたせいか、2月1日時点での残量はSO-04Eが8GB、ME572CLが6GBと、契約の2倍。1月分がすべて引き継がれているかっこうだ。
さっぱり使っていない訳ではない、動画はまず見ないが、ゲームは(ほぼAUTOだけど)1日数時間くらいやっている。
もっとも、12時~13時の間や夕方6時頃に通信できないのが通信量が少ない主原因かもしれない。(大笑
一方で、2月からDOCOMOの0円携帯が消えるらしい。つまり割引額が減るのだそうだ。
見逃したのか?継続中のスマホの通信料金が安くなるという文字は見当たらなかった。
ま、新規やMNPの割引額が減るから・・・これからは値段が高いiPhoneには逆風?・・・それとも元々人気も高いiPhoneだから影響が少ない?
とりあえず、ボクのように値段が高いのでiPhoneが買えない人はいつまで経っても買えないが、好きな人は多少高くても毎年新iPhoneを買うだろう。だって、楽しみなのだから・・・
で、重要なのは、その比率。
 
で、どうなんだろうね?興味深々?んー
スポーツは観戦するもの。
でも、スマホのコレは、
iPhoneかAndroidかその他(WindowsMobileなど)のどれかを買って参加できるゲームになっている様な気がする。
ほどほどに一方が勝って、ほどほどに一方が負ける分には
自分は困らないので
勝敗はどうでもいいのだ。(大笑



Logitec LBD-PMK6U3VRDで録画BD鑑賞

ポータブルBDドライブ(USB-3)、上面が赤。
手持ちのLDR-PME8U2LRD(ポータブルDVD)とほぼ同じ形状、AmazonでWinDVD付きモデルが7Kぐらいだったので購入。
手持ちのDVDはUSB2、届いたBDはUSB3なせいか、コネクタの形状が違っていたので、物理的にケーブルの使いまわしはできない。
先月購入したUSB-HDD(3TB)もUSBコネクタがこのBDと同じ形状だったから、USB3同士は使いまわしができるのかもしれない。
で、そのBDに添付のWinDVDの再生ボタンを押すと
現在のディスプレイドライバを使用した再生はサポートされていません。
適切なディスプレイドライバにアップデートしてください。
とエラーメッセージを出し始めることがあり・・・一旦表示すると、何度再生ボタンを押しても同じ。アプリを起動しなおしても無駄。
再起動やUSBコネクタの切り替えをしていると・・・なんとか観れる時もある程度かな?
メディアのせいか?
25GBなら大丈夫?
50GBは無理?
そう思ったが、あれこれ入れ替えてみたが、同じメディアを入れ直しても、観れたり観れなかったりするのでメディアとの相性は確認できなかった。
しかし、これでは使い物にならないので、
「エラーメッセージの内容」に一番近いものを探してみる。
モニターの陰に、
ずーっと繋げっぱなしになっていた
ELECOM製モニター切替機KVM-DVHDU2
があった。
PC2台でマウス・キーボード・モニター一式を切替える装置だ。
この切替機は両方のPCからは接続中のままに観える(エミュレート)様になっている。但し、マウス・エミュレートはLogicoolのマウスと相性が悪かったのでOFFってあった。
今回は切替機経由でモニターのDHCPの信号を送り出していることをWinDVDが見破ったのかもしれない。WinDVDからすればPCとモニターのケーブルの間にある装置ば「怪しいモノである」という風に考えても致し方ないだろう。
だが、切替機のモニターのエミュレート機能を外す方法は見当たらないし・・・
それに、他のPCは皆HDMI接続に切り替えているので、切替機自体がもう不要になっていた。
重いケーブルをゴソっと音を立てて外してみると
なんとなく安定してきた。
が・・・
もう少し様子を観た方がよさそうな気がする。
しばらくすると
また
現在のディスプレイドライバを使用した再生はサポートされていません。
適切なディスプレイドライバにアップデートしてください。
と呟きだした。
どうやら、
WinDVDが再生を開始する時に
モニターが複数繋がっていると
機嫌が悪い・・・
 
らしい。
 
ここまでくると
本当にディスプレイドライバの問題なのかもしれない。
RADEON  ドライバ: Crimson   15.11
もっと新しい15.12もあるが、
インストーラーの発行元: 不明な発行元
ということで、Windows SmartScreenで弾かれてしまうが、
Windows SmartScreenの画面に【実行】ボタンが出てくる時もあり、このチャンスにインスト。
しかし、これでもダメ。
ついにBIOSでiGPUつまりCPU内臓のGPUをOFFからON!
マザボの内臓GPUのHDMI出力をHDMIの切替機に接続しモニターに表示した状態でWinDVDでBDを再生させてみたらBDが観れるようになった。
その後、HDMIの切替機はRADEONの方に変え再起動した後でも観れる。
もしかしてiGPUをOFFにしてると不調なのかもしれない。
しかし、それではGPUを内蔵していない一部のINTEL製CPUは残念なことになりそうな気がする。
ただ、Windows10ならデュアルモニター接続でも、DHCP対応ならメイン、サブどっちのモニターでもOKなのは地味に嬉しい。
【総括】
BDの利用者が少ないとか複層のBDメディアが高いとかの前に
「BDドライブをつないで視聴アプリを入れればすぐにみられる。」
とお手軽にBDを視聴できる訳では無い事がことが今回で判明した。
そう、ボクの場合、BIOSでiGPU-【ON】で済んだが、
誰もが同じ方法でメデタシメデタシとなるとは限らない!
ボク自身も・・・
「最初はNoPloblem」⇒暫くしたら例のメッセージが出る
⇒「再起動すればOK」⇒暫くしたら例のメッセージが出る⇒「再起動してもNG」
⇒「USBを挿し替えればOK」⇒暫くしたら例のメッセージが出る⇒「USBを挿し替えてもNG」
⇒「モニターを1つにすればOK」⇒暫くしたら例のメッセージが出る⇒「モニターを1つにしてもNG」
⇒「CPU内臓のGPUを使えばOK」⇒例のメッセージが出ない
⇒「iGPUを有効にしてアプリがCPU内臓のGPUを使えるだけでOK」⇒例のメッセージが出ない
と数日かけて手順を踏んだ結果なのだ。
第一、PCでBD観るのにこんなに試行錯誤するなんて面倒すぎ!
第二、後何日か経たら「iGPUを有効にしてもNG」にならないとも限らない。
だから
WindowsでBD視聴アプリを見送ったんじゃないかな?
と思った。
だって「観れない!」「観れない!」「観れない!」ってクレームが出ても、ざーっとチェック項目がアチコチに散らばり過ぎ。
CPU、マザボのBIOS設定、ディスプレイドライバーという名前のビデオカードのドライバーのアップデート、モニターのドライバー、設定 etc   etc
一般ユーザにこれらチェック項目を全部見直させるなんて・・・
無理に決まっている!
部屋で溜まった録画BDをお手軽に観たいなら、安定のPS4もいいですが、同じHDDレコーダをもう一台なら操作方法も同じなのでもっとお勧めですね。
それでも部屋のPCで観たい?
そうですか・・・(汗
御幸運をお祈りいたします!
ps. 2016/1/28 とりあえず問題無く視聴できている



【svn】sync sync sync

svnadmin hotcopy で自動ロック付きで最新版をコピるのもいいけど、
リポジトリィを作ってから数年も経ったらsvnsync コマンドで、日々リポジトリィの差分アップデートする方がいいだろう。
hotcopyの処理時間が年月と共に大きくなりすぎた頃に思い知らされるだろう。
リポジトリィの2重化と同期が手早くできるなら、スタンバイ側をsvnadmin  dump で履歴をしっかり取ればもっと安心だろう。
世の中は既にsvnからGitに移り変わっている。
Gitは、いくつものリポジトリィを繋いで運用するのが前提になっているので、コーディング中、テスト中、αやβのリリース、最後にRCとフォークし、別々の担当者がバラバラに履歴を運用しやすくなっているのだろう。
これに対してsvnは基本は1リポジトリィで、リポジトリィ間の操作と云えばバックアップや負荷分散などでリポジトリィを一気にコピートする程度の機能しかないから、複数のリポジトリィを運用するには、十分に注意が必要で、プロジェクトの各担当者に仕事を割り振り、自主的にコミットさせてしまう・・・と、スケジュールの遅延次第では、新旧未来の状態が混在し、容易にはリポジトリィにタグを付けられなくなるから、バブルフローな仕事のやり方をしなければいけない。
こう書いてしまうと、忙しいご時世だからsvnはもう終わってると思えるだろう。
しかし、Gitも所詮は履歴管理システムであり、マメにリリースを管理できる人が必須な要員であり、ザルでソロな管理人には無用な長物。Gitに毛の生えた程度のEclipseのローカル履歴とsvnの組合せで十分だったりする。(大笑
 
 
 
 
 
 
 



LC_CTYPE: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory

yum で update 中に落ちた。
起動後にupdateしなおしたものの

-bash: warning: setlocale: LC_CTYPE: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory
-bash: warning: setlocale: LC_COLLATE: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory
-bash: warning: setlocale: LC_MESSAGES: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory
-bash: warning: setlocale: LC_NUMERIC: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory
-bash: warning: setlocale: LC_TIME: cannot change locale (ja_JP.UTF-8): No such file or directory

運悪くLC系のアップデート中だったらしい。
CentOS6の様に i18n でゴニョしようとしても
# cat /etc/sysconfig/i18n
cat: /etc/sysconfig/i18n: そのようなファイルやディレクトリはありません
なので、そうすれば古い仕組みで見かけ上うまくいくかもしれないけど・・・
# locale -a  や # grep ja_JP はそれなりに動作するが
# locale -a | grep ja_JP などとすると
LC_CTYPEが使えないせいで、上のメッセージだけ表示して中止。
同じ理由なのだろう。
poweroff しても
電源が落ちない。
コレではマズいので
/usr/share/i18n/locales に ja_JPなどが多数あったので
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8
してsetlocaleを使っているプログラムなら大丈夫のハズだが・・・
SSHで接続すると、まだwarningが2つ出てしまう。
ググってみると、glibcのリンクがまだイカレている可能性があるようだ。
yum install glibc-common してリンクを修正させた後に
localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP
するとやっとwarningが消えた。
poweroff
で電源も落ちた。
これでいいハズ。
なぜシェルからコマンドがうまく動作しなくなったのか?
原因はLC_CTYPEなどを使ってメッセージを日本語にできる仕組みを組み込んでいるプログラムの場合、自分のプログラムミスでLC_CTYPEでエラーが出た場合を想定して上のエラーメッセージを出し throw させているんじゃないかな?
なので、トリアエズ日本語にするのはいいけど、
どんな仕組み(実装)なのか判っていないと、
何気に見えないところでコマンドが通らなくなっていたりすると、ヤバすぎだね!(汗
 
 
 
 




top