変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

たまにはタイトルに意味があることもある、

【バトルアクス作戦】

成功報酬:32,640ギル
作戦任地:シーダウッド

最後に囲まれた時に
範囲技を仕込んでいなかった事を後悔する。

【急募!魔物大全『閃光放ちし者の巻』の回収】

成功報酬:49,582ギル
作戦任地:ノフィカの井戸

褒章(の合計)が5万ギル越え。
はい。ギル目当てに請けました。
そのせいか、3人分の同じクエモンが重なり
現場は大混乱でした。

晒さなくなっていいじゃまいか。

 

【賞金首「猿回しのロロケン」】

成功報酬:22,319ギル
作戦任地:キャンプ・トランキル

褒章にオニオンバッテンがあったからやってみた。


一日の獲得ギルが10万ギルを越えました。

※そういう晒しはありませんでした。

ペット育成には資本力と育成能力が必要。
そのために生産と攻撃力をレベルアップ中のはず。



なぜJavaってダメなのか?

  1. コンパイラが超低速である。
    • C言語のヘッダーみたいなインタフェースと実コードの分離の概念が無い。
      • ソース毎にカレントパスとクラスパスの全コードを検索。
        • コードの物量が多いと処理時間は半端ではない。
    • import宣言の無いJavaソースは皆無、クラスパス検索の頻度が非常に高い。
      • HDDの乗り換えると回転数の差を実感できる。
        • 故にエコなHDDはJavaに向いていない。
    • JITコンパイラは実装されているがJavaコードのコンパイルとは関係ない。
      • でも、一度目と二度目の実行時間の差がハッキリ判るくらい性能は高い。
        • だが、デバッグするのは一度目の実行だ。
  2. JITコンパイラが吐き出すマシン語コードは・・・
    • マシン語コードは特定のフォルダーにキャッシュされる。
      • キャッシュ容量は意外と小さく制限されている。
        • 容量を拡張するオプションは見当たらない。
    • 大きなJavaで作った巨大システムは大抵キャッシュ容量より大きい。
      • 実行中にマシン語コードを作っては捨ての繰り返しになると処理時間と云うか処理待ち時間がひどく長くなる。
        • キャッシュに入る程度のサイズに分割しプロセスを分離するのは必然。
          • たくさんのプロセスを常駐しないと使えないものになる。
            • ハードウェア・スペックが無駄に高くなる。
            • 負荷が上がればどのみち耐えられない。
    • 某ウイルス監視ソフトウェアの大好物である。
  3. 普通どのクラスライブラリィも資料といえば・・・
    • JavaDocと意味不明な短いサンプルのみ。
      • 使ってみないと、使えるモノのかどうか判断できない。
        • 致命的な問題が発生した時は、大抵すでに手遅れである。
  4. オブジェクト管理はGCに大きく依存している。
    • GCの処理時間はオブジェクト数の2乗に比例する。
      • ヒープを食い尽くすとGCが現実的な時間内に終了しない。
        • システムの方は停止した様に見える。
          • 大容量のヒープメモリを設定すれば大事故になる。
    • どんなにハードウェアのスペックを上げても扱えるデータはM単位が上限。
      • だからJavaで画像や動画を処理させるのは本来かなりリスクが高い。
      • だから不特定多数のユーザを相手にするWebもリスクが高い。

と云う感じのJavaですが小さいモノ作りなら許容範囲内ですよね。
でも、数百人のJavaプログラマーが作り上げたコードを一つのサーバーで動かす用途には全く向いていません。
と同時、色々な機能を繋げて使いたいと云う考えにも向いていません。
しかし、簡単に思えるモノはお金にならないのが世間一般のルールなので、
金が絡むから、何でも巨大化してしまいます。
例えJavaを使う場合でも変わるわけがないんですよね。(合掌



障害報告

11-06-15  接続障害について

平素は『MOE人』をご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日発生しました接続障害についてご報告いたします。

6月4日より2時間間隔で、ルータがDHCPv4サーバからの
再取得要求を継続的に受信している状態が続いた後、

2011/06/15 08:39:36 に自発的にルータが再起動し、

2011/06/15 08:39:40 に DHCPv4アドレスを再取得

していたことが判明いたしました。

このため8時40分頃からMOE人に接続できない状況となりました。

現在、DDNSにIP登録を行い接続障害は解消されております。

この様な事態に対応するため、DiCEツールにてDDNSへの

自動IPアドレス登録を施しておりましたが、調査を行ったところ、

実際のグローバルIPアドレスとは異なるIPアドレスを誤認識し、

ルータのグローバルIPアドレスの変化を見逃していたことが

判明いたしました。

上記については現在調査中となっております。

お客様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、
今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

今後とも「 MOE人」を宜しくお願いいたします。


11-06-16 DiCE機能不全について

Linux上で動作するDiCEツールはVMPlayer環境下ではグローバルIPアドレスを

正しく取得できないことが判明いたしました。

このため、ホストOS側にWindows版のDiCEツールを設置いたしました。

DiCE for Windows Version 1.59




RADEON 6790 と 6870 の差は・・・

RADEON 6790と6870の最大消費電力の差はたったの1W。
スペックもストリーミングプロセッサ数(クロックも若干下がってる)と
ROPユニット数で多少差があるくらいで、6870になりきれなかったチップを
調整して再デビューさせたのが6790な感じがします。
もしかするとボクの6870は、出来が良すぎた6790なのかもしれません。
と思えるくらい似てます。
見方を変えれば、6790はメモリバスが128bitから256bitになった5770でもあります。
一応RADEONの性能は、
5770 < 6790 < 6850 < 6870 < 6950< 6970
の順ですが、
DirectX9で1289 × 720ぐらいの解像度なら差がほとんど無いみたいです。
つまり、5770で十分遊べる(ハードウェアのスペックが十分)なら、
6870を買ってゲームをしてもさっぱり違いが無いケースもあるようです。

※fps数が0.1あがっても嬉しいヒトを除く。

ボクの場合は、

  1. MoEのカオス(特にSGK)でfpsがどんどん下がってLDしそう。(3fpsでボス戦なんて・・・)
  2. ポリゴン化けが多すぎ。(MoE,FireFox)
  3. FF-XIVで伐採してると周囲の妙に背が高い雑草の動きで、伐採の針の動きがギクシャク。
  4. 第一、FF-XIVではスペックが足りない。(つまり 軽自動車でフルアクセルな状態)
  5. だから、GPUファンが五月蝿いし、GPU温度も定格オーバー気味。

以上5点の悩みがあったので、グレードアップしてみました。

※と云う理由付きの衝動買いです。

しかし、新たな悩みができました。

5.DiXiM Digital TVで 画面が緑一色。(解決済)

6.4Gamerなどで、いくつか動画(Flash系)がカクカク。(調査中)

7.MoEの課金装備が増えれば元の木阿弥か?(継続中)

悩みが解決できればいいけど、それまでは我慢するしかありません。
しかも、まだ問題点が隠されている可能性すらあるのです。

※とりあえず最大消費電力が43Wあがったので、真夏は要注意。

もしかすると、TERAのクローズベータテスターになれても動かないかもしれません。
ええ、なぜTERA推奨パソに6870が無いのか気になって仕方がありません。(大笑
ps.今日のメンテで一枚増えてました。

 
 



Applied for 'TERA Close Beta Test'

4Gamer枠 1万5000人
AMD枠 1000人
WebMoney枠 500人
Gpara枠 500人

枠幅がかなり差があるなぁ・・・
AMD枠で一票してみた。

※ハンゲーアカウント必須

あ、リネII経験有りだった。
※職滅系デスゲイス スペウハウラー。
一応モンハンもやってたな・・・
※Lv20未満ハンター。
でも随分やってない(数年以上)からいいか。

RADEON6800に?印なのが悲しいが、仕方が無い。

6月24日にハンゲームのミニメールでお知らせがくるらしい。
このゲームはソロプレイは無理そう。
リネIIのスペルハウラー♀みたいなエロっぽいキャラは無くなったのかな・・・



普通に地デジもBSも見れない RADEON6870 ( T T

RADEON 6870のドライバーのバージョンが古いせいなんだろうけど、
DiXiM Digital TV plusで地デジ録画を再生しようとしたら画面が緑一色。
サブパソ(Core 2 E8400+RADEON 5670)で録画を再生すると問題なし。
サブパソはVC++のランタイムが5個。

しかし、メインはVC++のランタイムが各種混在し7個。

今までの実績で考えると、
VC++2005が混ざってる時が一番不安定だった。
ならば、これをアンインストするとどうなるんだろう・・・
iVDRへコピー中は再生もできないらしい。
その後、試すも緑一色のまま。
ググッてみると、ハードウェアの動画支援機能をOFFにすると見れるらしい。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\DigiOn\DiXiM Digital TV plusの
H264HWAccelaletionを1⇒0にするといいらしい。
但し、ウチでは
HWAccelaletionを1⇒0にすると映るようになった。
※レジストリ編集の前にバックアップを取りましょうね。
コレってCPUのみで動画再生してるのかな・・・。
i7-870(4コア8スレ)で余ってるから気にしないけどね。
RADEON x1000シリーズの頃(2005年ごろかな?)に
ハードウェアアクセラレータをOFFにしないと
WindowsMediaPlayerで動画が見れない時期があり
しばらくの間はハードウェアアクセラレータOFFがデフォだった。
RADEON 6900シリーズはどうなんだろう?



グラボを調整してみよう

買ったそのままの状態でグラボを使ってみたが
ドライバーのバージョンが10.12とちょっと古い。
3DMARK11も新しいのに変えるといいかもと云っている。

しかし、AMDのHPからバージョン11.5のドライバーをダウンロードして
インストールしてみると
CCCがグラボを認識できず終了。
そして、フリダシに戻る。



新しいグラボの使い心地

RADEON6870にグラボを変えた後の感じは・・・
FF-XIVもMoEも、あまり変わらなかった(笑
それでも、FF-XIVで遠くのキャラが全部棒立だったのに、
動くようになったのがとても新鮮だった。
他のヒトも遊んでいるんだなぁという感じがしました。(大笑
グラフィックの要求スペック上げすぎて、処理落ちが多発し、
周囲の動きがサッパリ見えないのでは、
パーティプレイも身内のみになるのも仕方がない。

戦闘中は動きが多いので、特に変わった感じは皆無。

※変化を見落としているだけかも・・・

でも、カメラを左右にパンしてみると、前より滑らかに動く。
グニャグニャな洞窟の中を進んでいく時に目の端に映る
周囲の動きが滑らかな感じがした。

照明は明るすぎかな・・・
※左下が未編集、右下はコントラスト、レベル、ハイライトを調整済。

MoEの方は、SGKもFPSが大幅ダウンすることもなくLDせずにすみました。
ええ、ひな壇階段が無くなってました。屋上の階段も半分が消失。

※共に建て直し済みです。


WinShotのホットキーをPrintScreenキーに設定して
スナップショットを撮るように設定してあるんですが、
MoEでは全部失敗。

※レッドフラワーのためアキコレディー争奪中のSSが全部取れてなかった。ネタにしようと思ってたのに・・・

家Age転送後のフリーズしそうなくらい重いロード状態は短縮。

※1~2秒。

しかし、情報受信中でアセットが使えない時間は変わらず。
※30秒かな・・・。



次回メンテ明け・・・

MoE公式HPを見てたら、こんな記事があった。


11-05-29 本日発生したゲームサーバー障害の復旧範囲につきまして

いつも『 Master of Epic 』をご利用いただきありがとうございます。

5月29日(日)1:07ごろに発生しましたゲームサーバーの障害につきまして、
使用チケットや土地の所有期間の補償、および一部のお客様に発生している、
ゲームデータの巻き戻りに対するアイテムの復旧対象範囲についての詳細につきまして
お知らせいたします。

(中略)

5月29日(日)1:07以前に会員登録されたゲームIDで、
5月24日(火)定期メンテナンス終了後から、5月29日(日)1:07までに
一度でもゲームにログインされた全てのお客様のゲームIDに対して、
「 スーパープレミアム【1日】 」を配布させていただきます。
なお、アイテムのお振込みは6月14日(火)定期メンテナンス時に行わせていただきます。


育成途中のキャラには使い道があるアイテムだけど
全く使い道の無いテイマーキャラのマイペに一番多く詰まっている。
粗品(オマケ)なので売買不可。
倉庫キャラでも育成しようかな・・・。
 
次回メンテ明け、ソレス渓谷の有閑マダムのマイペに また一枚。




top