変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

RADEON 6870

ツクモでGeForceGTX460を物色していたが、
セット用パーツなのか単品の値札が無かった。
でもRADEON 6850が13K円、6870が16K円だったので、
苦労と嗜好・・・じゃない玄人志向のRH6870-E1GHW/DPを買ってみた。
※陳列棚になかった⇒倉庫にあった⇒そのままカウンターなのはいつものこと。
※またウチワを貰った。
グラボの全体のイメージは安物。

ヒートシンクが前後に長く、排気は前後両方向。

中央にGPUらしいパターンがある。5700シリーズより小さいみたい。

排気口が小さいのでちょっと心配ですよね。

横から見るとクルマのプラモデルっぽい。

この角度ならグラボに見えませんね。
右下の2つの電源コネクタがターボチャージャーのクーラーっぽい。

ピンクに色付けした部分が電源コネクタ。

PCI-Eコネクタ近くのシルク印刷から
メモリ容量には512MB,1GB,2GBの3パターンがあるらしい。

添付CDのドライバーのバージョンは10.12。
CCCのバージョンが2010.1125.2142.38865なので 2010/11/25頃?
では3D MARK11の結果です。
RADEON5770では、2569だったので、約1.5倍になりました。

FF-XIVのベンチ(LOW:1280 × 768)5719
RADEON5770時:4536なので、約1.2倍。
この解像度なら5770でも十分なのだろう。

FF-XIVのベンチ(HIGH:1920 × 1080)4302
RADEON5770時:2512なので、約1.7倍。
通常は1900 x 1200 で遊んでるので、意外といい感じかな。

Windows7のエクスペリエンスは

しかし、何と云っても、

ファンの音が静かになった

のが一番うれしい。
5770では

MoE、FireFox等でポリゴン化け

の症状がありましたが、
6870へ換装後は症状が治まりました。
どうやらボクの5770は

ハズレ

だったようですね・・・



留守録画失敗一週間続く

6月3日を最後に留守録画に失敗。
『どこでもmAgicDigital』からの録画設定に失敗。
録画予約のリスト更新も失敗。
とりあえず、『チャンネル情報を初期化しチャンネルスキャンを開始する』をしてみる。
mAgicガイドDigitalの番組表から録画設定をするも録画が始まってするに
『エラーコード36』と表示して失敗。
長く番組表の取得を止めていたので、入れてみる。
 
翌日はIO-DATAの地デジは
もう無理っぽいと投げ出し、HDレコーダーの情報をあさってみる。
家に帰ってみると、なぜか留守録画に成功していた。
ウイルスセキュリティが『更新しました』と表示していたので、
『どこでもmAgicDigital』からの録画予約のリスト更新してみるとちゃんと取得できた。
 
どうやら、特定の条件で動作が不安定なようだ。

  1. 番組表を取得しない⇒mAgicガイドDigitalの番組表が空っぽ⇒なのに留守録画はありえない?
  2. 再チャンネルスキャンをしていない⇒チャンネルが微妙にズレていた?

4月のBS1の改編でドライバーを更新した後、
設定は放置したままで
留守録画三昧したのが悪かったようだ。
もちろんWindowsUpdateやウイルスセキュリティも十分怪しいけどね。



unifyingの問題点

Logicoolのunifyingは無線のレシーバーに
6個までキーボードやマウスをペアリングできるのがウリですが
色々問題がでてきました。

  • レシーバーが電波を受信する方向が不安定。

急にマウス(M505)が動作しなくなったので、
電源を入れなおしたり、色々やっているうちに
レシーバーの向きを変えると調子がよくなることに気が付きました。
ELECOMのPC切替機(KBM-DVHDU2)の側面のUSBに
unifyingレシーバーを付けているのですが
特にレシーバーの真正面から垂線方向にマウスがあるとダメな様です。

  • 色んなソフトウェアの影響を受ける。

色々なソフトのトリガに一緒に引っ掛かってしまうようです。
例えばBaidu IMEが
【デフォのIMEにしますか?】と質問してくるので
しない(無視=AVOID)にすると
マウスの電波までも無視されしまったりします。
こうなると、『どうでもいいソフトウェア』(例えばBaidu IME)を常時有効にしないと使えません。

  • 時々、マウスカーソルがFF-XIVの旧マウスカーソルのようにノッソリと動く。

電波の感度が悪くなっているのかもしれませんけど、非常に評価が下がりますね。

  • レシーバーの一本化は二度目が危ない。

最初はマウス、キーボードは別々のレシーバーにペアリングされています。
2個レシーバーを取り付けると
【レシーバーを一個にしませんか?】
と聞いてくるので【はい】を押します。
案内に従って一方のレシーバーを外します。
それがマウスだったら、マウスの電源を入れ直してください。
またキーボードだったら、キーボードの電源を入れ直してください。
と表示され
その通りに操作すると、ちゃんとレシーバーを一個にまとめられます。
ところが、
再び【外したレシーバー】を取り付けると、
【レシーバーを一個にしませんか?】
と聞いてくるので調子に乗って、また【はい】を押し
一方のレシーバーを外してくださいと表示されます。
案内にはどちらなのか指定してしていないので、
先に付けた(マウスもキーボードもペアリング済の)方を外すと
【次へ】のボタンを押してくださいと表示されるのですが、
マウスもキーボードも反応しません。
操作不能。

※一本化したレシーバーは大事に扱いましょう。
※机の引き出しの中に緊急時用の有線マウスを配備することを強くお薦めします。

総評:

レシーバーを一本化するアイデア自体は評判は高いが、
unifyingのレシーバーのマウスドライバーかSetPointの造りが甘い

※もっと、努力しましょう。

 



Lenovo G475 436022J

ノートパソコンです。
安いところは32K円ぐらいから、
店によってはポイントが付いて、30K円相当になってますね。
CPUはAMDのE350(1.6GHz)なのでCPUはATOM並ですが、
ビデオ機能がATOMと組み合わせることが多いIONより上です。
なのでニコ動見たり、地デジを録画したり見たりするには十分です。
デュアルコアですがHT無しなので
地デジを録画しながらVMPlayerでブログサーバは辛そうですね。
 



虫干し

天気が良いのでケイジからペットを出して掃除しようとしたら、
初夏の換毛期の真っ最中!抜けた毛で部屋中が酷い状態です。
と云うことが無いMoEで本当に助かりますね。
露天PCが24時間各種飲食料を提供するコンビニエンス。
儲からない魔法の触媒はNPC行商人を売っているので、
後はNPC行商人の営業時間を把握できれば・・・いいのに。

さて狩場へGO。

ペットの足が遅いのを思い出し、
ドラクエ・モードへ遷移。

現場到着。
ペットをフルバフしてアクティブMOBを刈る。

巨大クモにも手を出してみたら、コグモに襲われた。

倒したらクエスト完了。
しかしいつ請けたクエストなのか?は定かではない。

超マンネリ・パターンでいつも遊んでいたので
久々にINしても、指が全ての技のショートカットを覚えてて
とっても楽でした。
※魔法の名前は忘れてても、ツーストロークで技や魔法を呼び出せる。そんな感じです。
 
さぁ、ランク上げもどるとしようか・・・



ハーモニカ ホルダー

缶バッチのコンプ褒賞で、ハーモニカ ホルダーを貰ったのを思い出し、
装備して走ってみた。
訳の判らない装備が更に充実?

そろそろケイジの虫干しでもしないと、
中身が溶けてるかもしれないなぁ。
気が付いたら、最後のフィニュの素(@6MGold)が売れてました。
暫く家賃(二件分)には困らなさそうです。



装備を新調

R20まであげることに専念していたので
装備まで気が回りませんでした。

装備を作るには生産ランクが不足していたし、
お安かったので3個買いました。

※合計90Kギル。
攻撃ダメージはほとんど変わりませんね。
でも、当たり?の宝箱も出たから良しとしよう。

さて今までで、
どれくらいクリスタル類が集まってたんだろう?
リテイナーに渡してないのにコノザマです。
生産で結構消費してるせいもあるかな。

装備を見ると、パライズダガーの痛みが早い。
クエスト5個もやったせいかな?
錬金ランクを27にあげて自分で修理しないと
修理代で大変なことになりそうです。

 



ユーザインタフェースの不味さ

FF-XIVと云えば ユーザインタフェースの不味さ で有名です。
例えば、戦闘中は相手のMOBをタゲている訳ですが、
ここでカメラを左に45度くらい回すと自キャラで隠れてしまうMOBの動きなんかも見れます。

カメラがゆっくりと回るのでその間に攻撃を2回くらい受けます

カメラを回すより自分が回る方が数倍速いです。

更に、ここでキーパッドの左右キーを押すと、アラ!不思議。

MOBの後ろに隠れてるMOBをすばやくタゲれます。

はっきり云って無い方がマシな機能です。

キー操作から画面への反映もノンビリしてるので、

目の前のMOBをタゲてるはずなのに

距離が遠すぎる

とか云われます。よく見ると、MOBの名前が違っている・・・。

のようなことは日常茶飯事です。
今はプレイヤーが少なく、隣りで他のPTがいるような場面はマレですが、

戦闘中に他のMOB(ギャラリー)がその場に入ってくることが多いので、

何かのはずみでMOBのタゲが外れると、

攻撃や防御よりも

タゲをMOBに戻すこと

に集中しなければいけません。

※特にビリー。

ここまでくると、

ただの嫌がらせですね。

 
もう一つの不味さは、モーション と モーション を繋ぐ間 です。
モーション同士を流れるようには繋げないらしく、次のモーションへ移行するには
一旦直立不動の姿勢になる必要があるようです。
戦闘中なら適切なディレイは必要かもしれませんがね。
 
生産の場合は

  1. 生産モードへのモーション。
  2. いくつかのウインドウの切り替え。
  3. 何度も生産操作を繰り返して生産度を100%に到達させるため、1~2分間。
  4. 生産モード解除のモーション。

と、とても時間のかかる生産方式になっています。
 
また、戦闘職⇒生産職⇒戦闘職 のよう切り替えると、
装備の他にもアビリティも変更しないと色々支障が出るので、更に長い間が必要です。
 
という感じなので、同じ装備でパーティに参加してダラダラとMOBを殴ってゲームをする分には困らないのですが、
何か別なことをしようとすると、とっても面倒くさいゲームに仕上がってます。
 
じゃぁ、どうやったら、使いやすいユーザインタフェースになるんでしょうか?

Master of Epicを一週間くらいプレイし、古株からマクロや操作を伝授して貰い、その後に FF-XIVを1時間程度、戦闘、生産、採取を切り替えてプレイしてみる。

コレで十分だとボクは思います。
MoEのUIをマネても意味は無いのですが、格差の大きさは実感できるでしょう。
スケージュールとか見積もりとかの前に、何をするといい感じになるのか、考えてほしいなぁ・・・。
 
今のタゲのしにくさのまま、自動戦闘モードなんか実装したら自殺者多数な絵が浮かびます。
 



先祖返りしたWindows7のデスクトップの起動直後の鈍さ

毎日シャットダウンするな!スリープしろ!と云うくらいVistaの起動は重過ぎで大変不評だった。
デスクトップの電源マークもデフォではスリープだったので、素早く画面が切れるが、
うっかりをコンセントを抜くと酷いことになっていた。
Windows7はそんな状況を改善したはずだったが、
今では、デスクトップを表示するまでは、HDDアクセスを我慢させ、
デスクトップを表示した途端にHDDアクセス100%普通です状態に調整してしまったようだ。
INTELもAMDもWindows7の起動ベンチばかりやっているので、そんな最適化をしたのだろう。
これからは、その後にFireFoxやIEを開くまでの時間を計らないと、本当の性能は判らないようだ。
でもHDDではなくSSDにWindows7をインストールすると、全く支障が無い。
もっと有体に云えば、Windows7はSSD専用。HDD使うならXPが最適ですね。(大笑




top