変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

へぇー

ほぉ、落ちてたのか

Fabulワールド 復旧作業完了のお知らせ(1/26)

下記日時に、ファイナルファンタジーXIVにおきまして、Fabulワールドを利用できない障害が発生しておりました。

現在は復旧しておりますが、お客様にはご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

             記

日 時:2012年1月26日(木) 7:41頃より8:02頃まで

障害内容:Fabulワールドを利用できない

原 因:サーバープログラムの不具合

対 象:Fabulワールドをご利用のお客様

 300人いるかいないかの時間帯なのに
 



MRTGの文字化け

ブログの下にMRTGのHTMLファイルを置くと
HTMLに
<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=euc-jp” >
と書いてあってもutf8と見なされるらしい。

cp /var/www/mrtg/cpu.html > /var/www/mrtg/temp

nkf -Ew /var/www/mrtg/temp > /var/www/mrtg/cpu.html

でutf8にすると文字化けは直る。
しかし、
<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=euc-jp” >
のままなのは変なので

 #CPU

cp /var/www/mrtg/cpu.html /var/www/mrtg/temp

ed /var/www/mrtg/temp >& /dev/null << EOF

1,\$s/euc-jp/utf8/g

wq

EOF

nkf -Ew /var/www/mrtg/temp > /var/www/mrtg/cpu.html

と強引に変えておくといいのかもしれない。
ただ

<!– Begin Head –>

<head>

<title>CPU使用率</title>

<meta http-equiv=”refresh” content=”300″ />

<meta http-equiv=”pragma” content=”no-cache” />

<meta http-equiv=”cache-control” content=”no-cache” />

<meta http-equiv=”expires” content=”Wed, 25 Jan 2012 21:20:07 GMT” />

<meta http-equiv=”generator” content=”MRTG 2.16.2″ />

<meta http-equiv=”date” content=”Wed, 25 Jan 2012 21:20:07 GMT” />

<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=utf8″ /> ←タイトルの後に書いてどうする?

とHTMLがあからさまに間違っているのを

<!– Begin Head –>

<head>

<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=utf8″ /> ← ここが正解

<title>CPU使用率</title>

<meta http-equiv=”refresh” content=”300″ />

<meta http-equiv=”pragma” content=”no-cache” />

<meta http-equiv=”cache-control” content=”no-cache” />

<meta http-equiv=”expires” content=”Wed, 25 Jan 2012 21:20:07 GMT” />

<meta http-equiv=”generator” content=”MRTG 2.16.2″ />

<meta http-equiv=”date” content=”Wed, 25 Jan 2012 21:20:07 GMT” />

 と直すには
/usr/bin/mrtgの1388行あたりで

print HTML “<!– Begin Head –>\n”;
print HTML <<“TEXT”;
<head>
TEXT
print HTML “\t\t” . ‘<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=utf8″ />’ . “\n”;
print HTML <<“TEXT”; 
<title>$$rcfg{‘title’}{$router}</title>
<meta http-equiv=”refresh” content=”$refresh” />
<meta http-equiv=”pragma” content=”no-cache” />
<meta http-equiv=”cache-control” content=”no-cache” />
<meta http-equiv=”expires” content=”$expiration” />
<meta http-equiv=”generator” content=”MRTG $VERSION” />
<meta http-equiv=”date” content=”$expiration” />
TEXT
#    print HTML “\t\t” . ‘<meta http-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=’.&$LOC(‘iso-8859-1’) . “\” />\n”;

にすればいいので

 #CPU

cp /var/www/mrtg/cpu.html /var/www/mrtg/temp

ed /var/www/mrtg/temp >& /dev/null << EOF

1,\$s/euc-jp/utf8/g

wq

EOF

nkf -Ew /var/www/mrtg/temp > /var/www/mrtg/cpu.html


#CPU

cp /var/www/mrtg/cpu.html /var/www/mrtg/temp

nkf -Ew /var/www/mrtg/temp > /var/www/mrtg/cpu.html

と短くなる。
だが良く考えてみると、
Perl自体、既に5.8でutf8対応済みなので、/usr/bin/mrtgのコードが旧体質のままだったのだ。
実は元ネタですべきことは、
上のmrtg(Perlソース)の古式ゆかしく嗚呼懐かしやなiso-8859-1(ラテン系コードページ)ごまかしコードを書き換え、
/etc/mrtg/mrtg.cnfを手直しするだけでよく
nfkでの変換までやるのは既に藪蛇。
ただ、

charset=’.&$LOC(‘iso-8859-1’) . “\” />\n”;

content=”text/html; charset=utf8″ />’ . “\n”;

に書き直すのはチョットかっこ悪いし、maxも日本語化されない。
それよりもMRTGの各国語版の翻訳が1ファイルになってて
普通のエディタで修正不能なんだな。
ああ、だからiso-8859-1使ってた訳か。
ええと翻訳直すんならソース一式からやり直してください???
えええ???
 



ふぅ

SACを見終わったら、メンテも終わったらしい。

12-01-25 臨時メンテナンス終了のお知らせNEW

いつも『 Master of Epic 』をご利用いただきありがとうございます。

1月25日(水)16:00より実施しておりました臨時メンテナンスにつきまして、
18:15を持ちまして作業を終了いたしました。

■不具合修正■

◇一部条件(自分のペット以外をターゲットした場合)においてテクニック「 スモール ワープ 」が使用できなかった不具合を修正しました。

◇特定条件下(着こなし0の場合)において「 効果アップ:アンデッド 」または「 効果アップ:ドラゴン 」の防具を装備した際のダメージの処理が正常に行われていなかった(被ダメージが全て0だった)不具合を修正いたしました。

◇一部のアイテムから「 効果アップ 」の表記および効果が消えていた不具合を修正しました。
※ドラゴンスレイヤー スピアは復旧対象外となっておりますので、お手数をお掛けいたしますが、再度該当のクエストより取得していただきますようお願いいたします。

◇System > オプション > グラフィック > エフェクトの「 最小 」の設定が
 正常に保存されない不具合を修正いたしました。

この度は、大変ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

今後とも『 Master of Epic:The ResonanceAge Universe 』を宜しくお願いいたします。

 ※赤字は判り易い様に追記した部分。
これで普通にレイジンガーできるな。



ReRAM

今全然元気が無いエルピーダメモリが64MビットのReRAMの開発に成功。
来年中にGビット級のチップの量産を目指すらしい。
ReRAMは電気抵抗値を変動させて記憶させるので電源が切れても情報が消えない不揮発性メモリだ。
開発したReRAMのアクセスタイムは10nsぐらいとSSDやUSBメモリに使われているフラッシュメモリより速くまた書き換え回数は100万回以上と多い。
これで勢いが付くかもしれないが特許料とかで高価なシロモノになるんじゃなかろうか?
書き換え回数制限もあり、依然としてコントローラにはウェアレベリングが必要だ。
フラッシュメモリとの差別化は

  • 高速アクセス。
  • 書き換え回数が10倍以上。

なので、単純にHDDの替わりではフラッシュメモリと変わり映えがしない。
DRAMの替わりに使えば、

  • DDR3-DRAMより消費電力がお得?(逆に湯沸し機になるかもしれない)
  • UPSが無くてもOK?(通信手順やOSレベルの調整は必要)
  • Windowsのスリープが高速化
  • クラスター構成なら利用率が低いユニットごとPowerOFFとかできそう

とかの方がメリットがありそうだ。
勿論、WindowsやAndroidOSのサポートは必須だ。



今日のアップデート

なんかいっぱい載った

2012年 1月24日

今回の修正、調整、追加点は以下の通りです。
【システム】

解読スキルにシップ名を追加しました。
『 効果アップ 』の効果が、防具に対しても反映されるようになりました。

該当する対象から受けた物理ダメージを軽減します。
ゲームコマンド『 /sfxmode 』を追加しました。

マップ背景を任意に設定した単色のカラーに変更します。
天候表示、影、エフェクトについては、System > オプション > グラフィックの各項目から変更してしてください。
現在は「 Quest of Ages イプス峡谷 」のみ使用可能です。
System > カラー設定 に『 SFX MODE 』の項目を追加しました。

ゲームコマンド『 /sfxmode 』使用時のマップ背景色を変更することができます。
ゲームコマンド『 /dispotherchara 』を追加しました。

自分以外のPCやNPCの表示を消すことができます。
『 /dispotherchara 0 』 … 全てのキャラクターを表示(デフォルト)
『 /dispotherchara 1 』 … 自分以外のPCキャラクターを非表示
『 /dispotherchara 2 』 … NPCキャラクターを非表示
『 /dispotherchara 3 』 … 自分以外のPC及びNPCキャラクターを非表示
System > オプション > グラフィック > エフェクトに『 普通 』を追加して、
『 最小 < 普通 < 完全 』の3段階になりました。
今ままでの『 最小 』が『 普通 』と同じエフェクトの表示になります。
『 最小 』を選択した場合は、一部のエフェクトを除いて、最低限の表示になります。

【War Age】

・War Age 内で敵対勢力にゲームコマンド『 /target tell 』が使用できなくなりました。

※ヌブールの村(War Age)を除きます。

【Ancient Age】

・『 ドラキア風ハウス 』と『ブロックハウス 』のアセット設置可能箇所が増えました。

【アイテム】

・鍛冶に新レシピを追加しました。
・城下町ビスク 西エリア にいるNPC『 インディアナ 』に解読のシップ装備クエストを追加しました。

・NPC『 インディアナ 』を右クリックする事で、クエストを開始することができます。
・『 ドラゴン装備 』『 ドラゴン スケール装備 』に『 効果アップ:ドラゴン系 』を追加しました。

・『 効果アップ:ドラゴン系 』は新規で生産したアイテムに対してのみ付与されます。
※既存の装備には付与されていません。
【アイテム】

・フレンドリストの最大登録数を『 100 』に変更しました。
・フィルターリストの最大登録数を『 100 』に変更しました。
・空中では露店ウインドウが開かないように変更しました。
・トレジャーハントの発掘ポイントが一定時間でDEPOPするように変更しました。
・『 カウンター内はお静かに 』のBuff中はアイテムの使用と装備の付け替えができなくなりました。
・シャウト系テクニックを使用した際に、SEの音量が距離等によって変化するように調整しました。
・War Age で一部の食べ物や飲み物がマクロから使用できなくなった不具合を修正しました。
・魔法チャージ可能な装備を装備した状態で、特定のマクロが使用不可になっていた不具合を修正しました。
・『 魚のペンダント 』と『 グリードルのペンダント 』の効果が正常に出ていなかった不具合を修正しました。
・パンデモス女がデュエリスト系シップ装備のアーマーを装備した際に、腕部分の表示が崩れていた不具合を修正しました。
・エルモニー女がドラゴン スケール ブーツを装備した際に、一部のテクスチャが崩れていた不具合を修正しました。
・コグニート女がクロース ローブを装備した際に、首部分のグラフィックが消えた不具合を修正しました。
・コグニート女がゴースト ネゴシエイター レッグガードを装備した際に、手装備のグラフィックの一部分が消えていた不具合を修正しました。
・ニューター男以外の男性がギムナジウム シュッツを装備した際に、背面のテクスチャが崩れていた不具合を修正しました。

中でも

・鍛冶に新レシピを追加しました。

は、レシピが増えるのは嬉しいけどウチの鍛冶屋は木工もやってるからQoAとか家具とか諸々のレシピブックで銀行枠はもういっぱい!ってレベル。
だが、デベロフは対応策を考えているようなので期待しよう。(10年先かもしれないけど)

・『ブロックハウス 』のアセット設置可能箇所が増えました。

まだ増やせる場所があったのか・・・屋上の高さ制限緩和かな?
それに比べて☆☆-★★★は・・・。



AMD Fusion APU E-350で3DMark11を・・・

AMD Fusion APU E-350で3DMark11を動かしてみた。
0.xxx fps レベルの非常に長~いベンチマークだった。
画面はカク・・・カク・・・カクそんな感じで動く。
ある意味凄い。完走できたこと自体が素晴らしい。
大抵のプアーなチップならそもそも3DMark11が起動できないのだから、
それにしても平均値を下回るとは・・・Windows7(32bit)は遅いのかな?

下この2FPSが速く思えるペース。

 

 

 




top