変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

このブログで使っているテーマ

新テーマで紹介されてる、

Strange Little Town

です。
使ってもう2年も経ってますけどね。
外観のページで

現在のテーマはメニューに対応していません

って出ます。
そろそろバージョンアップないですかね?
Version 0.3のままなんですよね。
ヘッダーの画像を

小細工してみたが、

記事が読みにくいので没。



何気なく見ている

先月の統計、故障してた日が良く判る。

概要で見ると、月末が盛り上がっていた。

30日間のサマリーを見ると、
取り扱いが面倒な商品の検索が多いことが判る。
新商品を扱うと良く釣れる様だ。

リファラ(どこから飛んできたのか?)を見ると

ssiscirine.mo-blog.jp/game/ はMOE人(避難所)、ココがぶっ飛んだ時に書き込みすることもある。
そんなとこから来るなんて、雲の上の人だな。(大笑)
やばそうなのは、こっちの許可なしにオークションサイトでここのURL(リンクなし)を貼ってたりする奴。

詳しく確認したい方は、この辺を参考にしてください。
https://ssiscirine.iobb.net/archives/6937

って書いてあった。
うん、今も使ってるよ。
そろそろ、ASUSのP7H55-M PROに戻そうかな・・・面倒だな。
オークションサイトからダイレクトに来たリクエストはフィルターする方法を考えないといけないかもしれない。
そう云うの以外は、何気なく見てるって感じだ。
こう見ていると暇な奴が多いな。
世界中から選りすぐりの暇人が毎日100人ぐらい見に来るMOE人でした。



AMD Radeon HD 7950

HD7970がやっと出たと思ったら、性能制限版のHD7950も出たようだ。
外見はPCI Express補助電源コネクタのピンが8+6から6+6になっている程度しか違いがない。
Direct11でのベンチ性能はGeForce GTX580と同程度で、
DirectX9系はHD6970と同程度で、GeForce GTX580にHight設定で負けるのでFF-XIVには向いていないから、まだHD7970でガンガン攻めるしかない。
ベンチ時の発熱はHD7970とそれほど違いはない。
HD7970では最大消費電力がHD6970より20Wほど増えていたのだが、HD7950では40W低くなっている。
HD6970から性能を上げたいが、GeForce GTX580のもの凄い発熱や消費電力に悩んでいる人にフォーカスをあてた感じがする。
もう消費電力を上げたくない人にはお勧め。
だが、価格は4万円台と高めで微妙だ。



プログラミング教室

13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室

という本があったのを知った。

15歳からはじめるJavaオンラインゲームプログラミング教室―Windows XP/Vista対応

というのもあるらしい。
どっちも株式会社リブロワークスから発売している本。

わくわくプログラミング自習室ってところで作ったものをアップしたりできるようだ。

だが、作る気など全く無いボクに死角は無かった。



ちょっと古くないか

MoEの公式ホームページ。
視線は自然と上に向くのでいつも何がしか変わっている。

その下には宣伝がいっぱいだ。
 
だがしかし、一番下を見ると、

5周年が過ぎても、CBTの頃の文言がそのまま(開発途中のものです。)とか書いてある。
IE6.0とか入手不能になって久しいし、何とかしてください。



脱毛これは私にとって非常に便利です。

訳が判らないスパムがやってきた。
hair loss It is highly helpful for me. Huge thumbs up for this blog post about hair loss!
実は翻訳サイトが変な直訳を翻訳出しただけ、
普通に禿に悩んでる人向けのケア サイトのサンプルで、
タイトルは、Cure Your Hair Loss 「貴方の脱毛を直す」 だ。
ドコの誰が作ったのか判らないシロモノだ。
でもデザインは白っぽいけど明るい雰囲気で悩みに悩んでいる人はほっとするんじゃなかろうか。
オマケにWordPressでできていた。



counterize-ja.poを改造

ダウンロードしたcounterize-ja.poがちょっと記載が足りなかったので追記してみた

#counterizeii/counterize.php:1203
msgid “Check All”
msgstr “全選択”

#counterizeii/counterize.php:1205
msgid “Uncheck All”
msgstr “全解除”

#counterizeii/counterize.php:1207
msgid “Delete selected Entries”
msgstr “チェックを入れた項目を削除”。

でもこのままでは使えないので、counterizeのインストール先のディレクトリィで

# msgfmt -o counterize-ja.mo counterize-ja.po

と実行してmoファイルを作り直す。
あとはページを開きなおすだけ。



パッチ1.21 Pレターから

さて1/30のPレターは・・・1.21向け
1.魔法詠唱中の移動により魔法詠唱が中断されるよう仕様変更。

パッチノート1.20では

※パッチ1.20から1.21までの間で、ソーサラークラスの魔法詠唱の際、移動を行うと詠唱が中断されるという仕様の追加を予定しています。

って書いてあったのが、1.21で仕様確定するようだ。ちゃんと動くのかは開発にも判る訳が無い。壊れやすいリチャージタイマーを直す気がないところから察すると、仕様確定優先のようだ。唱和中にMobがディレイ無しで攻撃してきたら大体魔法は不発なのでこれ見てキャンセルしたらチートだと思うが、それでも載せてくるのはエラブで死にまくる幻術師に優しくしたいとかじゃなくて、本音は「コレないと俺(吉P)が遊べないんだよ」なんだろうな。もう病弱なお年なんだし許してあげよう。

スレッド: 連射機能付コントローラー使用とそれに伴う不在プレイに対するアカウント停止措置に関してとか読んでると、最初は、GMへの応答なしの低機能BOTと区別つかないから寝落ちもBANしますなんだろうと思ってが、今では連射機能使うだけでBANって判断に傾いてるようだ。そうなると、実装後暫くすると「FF-XIVのフィールドでの唱和中移動キャンセルの使用はゲームバランスを著しく乱すチート行為です。」とか真顔のGMがPOPしそうだ。

通報PKは実装済なので、チキンなボクはソロのソーサラーは半年ぐらい様子見だな。

2.3国宿屋関連クエストの実装

宿屋はプライベートルームとして機能するらしい。クリアしたクエストのカットシーン再視聴機能。ログアウトEXPボーナスの実装。ログアウトEXPボーナスの詳細は不明だが、課金さえしていればログアウトした期間分経験値が貰え好きな職業に振れる機能な気がする。PLもだるい生産Lvアップも不要、プレイ自体不要になりそうだな。当然、未課金やLv50キャラ放置は意味無しと云ったところだろう。うまくすれば、課金後1ヶ月も放置すれば特約の経験値を振って一機にレベル50へ!さっそくエンドコンテンツに参加も可能なのか?

※JPだけはヒストリー見てお断りされるのがオチな。

3.神符の廃止

PLメインならリーブは生産だけになり、大多数は使わなくなった神符は廃止になった。おもに休止者が多く神符が溜まりすぎたキャラが多すぎ(全体の98%以上)なせいだろう。

復帰したら使う予定だったんだけどなぁ・・復帰自体が未定だから、まぁいいや。

PL厨に飽きられた実装は削除される

この法則はまだまだ健在なようだ。

この辺は吉Pの好きなように存分にやって欲しいということはそう云うことなのだ。

次のPが来たら存分に書き換えるだろうし・・・

変わりにログアウトボーナス実装され、リーヴ中の取得経験値(Experience point)達成時獲得経験値(Complete bonus point)の調整もするらしい。

タブ翻訳機があるせいで直訳語はこれからも続きそうだな。

4.ジョブの追加

専用のクエストを達成するとジョブ変身アイテムを使ってそのジョブになれる。

当然専用の武器、副武器、各装備(頭、服、手袋、ズボン、靴etc)や変身アイテムと色々必要だから、1職あたりアイテム枠が6枠ぐらい使用する。

それなのに、一気に7職も実装するのだから・・・

鞄を著しく圧迫するのは避けられない。

パッチ1.20の時点で18職あるからので武器や装備だけで108枠ぐらいは使用しているが、25職に増えることで150枠も使用する訳だ。そのため、現在の様に鞄が100枠から200枠に増えたらしい。そうなると増える一方でしかない褒章すら削る方向に舵を切る以外にやりようがないようだ。それでも生産するのは物好きという判断なのだろう。それはそれで商売敵が減るからいいか。

新ジョブやるかどうかは、周囲の様子を見てから判断だな。

5.Rare/Exアイテムの特別納品コンテンツを実装

鞄を圧迫するエクレアを軍票に回収システムが導入されるらしい。

エクレアを失くしたら引退なんじゃないの?

実装を見てからかな。

6.レシピみなおし

アクセサリー、食料、薬品は見直しが入る。

一般人はデータベースをなんて作らないので、

大丈夫だ。問題はない。

有志がデータ更新を完了するのを待てばいいから

これも様子見だな。

7.鯖統合は・・・

何もかんがえてないようだ。(; ̄Д ̄)…

ここにさへ統合を求めるゲルマンらしいスパムが来てたのに・・・※削除したけどね。

総じて『情報収集のみ様子見』

1.20以降はテストプレイって感じしかなくなり、OFFしてから約一ヶ月ぐらいたった。情報を読んでエアープレイした方が楽しいな。
何も期待せずにパッチ1.21のパッチノートを見て、どれくらい視点がズレているのか楽しむのもいい、ダメなら次待ちすればいいのだ。
パッチ1.21の実装は2月末希望らしいが、今までの実績から3月にズレこみます(ゴメンネ)と、行間に書いてあると思ってあげよう。
なお、明日のメンテはパッチ1.20c、内容の事前情報が無いので1月にあった緊急メンテナンスの原因になった問題の解消かもしれない。



Raspberry Pi

25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始

ARM1176JZFSアプリケーションプロセッサ(700MHz)とVideocore 4 GPUを備えたBroadcom BCM2835を搭載したボードで、

サイズは85.60×53.98ミリ。

RCAビデオ、HDMI、オーディオ出力、USB 2.0、SDカードスロットなどのインターフェイスを装備。

キーボード/ マウスを接続し、テレビをモニターにして使用できる。

RAM 256MBでEthernetポートを備えるModel Bは35ドル(約2700円)

らしい。
ブログ鯖には充分すぎる性能だ。
日本でも発売されないかな。
でも、メモリがちょっと少なすぎ、
やっぱりCuBoxかな。こっちは130ドル。
 



BenQ G615HDPL

LEDバックライトを採用した15.6型ワイド液晶ディスプレイ

  • 高度画像補正技術「Senseye 3」搭載
  • グレア(光沢)パネル採用で深みのある鮮やかな色調表現
  • DCR(Dynamic Contrast Ratio)搭載でコントラスト比100万:1を実現
  • 値段も安い。

というのも、入力信号 アナログRGB のみだからだ。
VESAマウント(100x100mm)も付いているが、
※スタンド部分は取り外しが出来ません。
と親切な注意書きが付いている。
これで地デジテレビを見れるかどうかは
使っているチューナーやグラフィック デバイスに依存するので、
各メーカーで提供している地デジ・チェッカーを試してみるしかない。
DVDやブルーレイのコンテンツ(映画など)が観れる可能性はHDCP未対応のDVI入力より可能性は高い。
多少高いが、デジタルDVI-D(HDCP対応)のある G2025HD を選んだ方がマシだろう。
だが、本音で言えばHDMIが付いている、RL2240H の方がいい。DVIが無くてもHDMIが付いているものが増えてきたからだ。
ゲームで残像感が気になるなら、ココの記事とサンプルを見ると何がいいのか思いつくだろう。
店頭で確認するならゲームの中で動き回るキャラの名前がブレて読めないとか細かいところを観るといいだろう。




top