変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

小説

ワームホール推進型宇宙船

映画や小説では何とかの衛星軌道とか何とかポイントとか安定した場所にあるワームホール。
これをもっと身近な位置、例えば宇宙船の真上に設置したらどうだろうか?
ワームホールの向こう側は土星でいいだろう。
そうすると、ワームホールを越えて到達した土星の重力場によって宇宙船は移動し始める。
そう燃料も使わずに推進できるではないか!
いや!宇宙船を使う必要もない!そのままワームホールを通ってしまえばよいではないか!と短絡的な思考に陥ってはいけない。
余程巨大なワームホールでもないかぎり、通っても無事なのは素粒子のうちでも「もう壊れないくらい頑丈な素粒子」だけで、ワームホール近辺の内側にねじれた空間では有機物質(分子間の重力と静電気と水の表面張力などで形状をかろうじて維持しているもの)の塊である人間がそのまま通れば有機溶剤でドロドロに溶けたプラスチックの様な状態になる。
とりあえず人間なんて巨大な物体がそのまま通り抜けるには「内側にねじれた空間」の影響を受けない強い力場で宇宙船ごとシールドしなければ無理だと思えばいい。とりあえず無理に強力なシールドを作らなくても・・・
「無理やりワームホールを通らなければいいのだ。」
そう、とりあえずココは、
「ワームホール経由で電波を飛ばせば超高速通信ができる」ね。(涙目
ぐらいに抑えておこう。
気球の替わりに宇宙船の真上に推力(浮力?)を制御しやすいように
マイクロワームホールを沢山括りつけたら・・・いつか土星に到達するかもしれない。(笑
アダムスキー型の空飛ぶ円盤も怪しい解説記事の「イミフな反重力場」なぞ不要!「ワームホール」で土星に釣り上げて貰うだけで十分じゃないか?(笑

地球の重力<<土星の重力

しかも、じわじわと土星に引かれているけど、ワームホール越しの土星との距離が一定なら、質量比0だけに、いつか光速を越えることも可能かもしれない。
ん?何かの記事で似たようなのを見たような見なかったような・・・(笑
それにしても、こんな馬鹿馬鹿しいくらいお手軽な推進機関が実現してないのは
「大人の事情(予算が付かない等)があって仕方がない」
としても、
小説や映画に出てこないのは・・・
やはり『見た目重視』なのかな?
やはり・・・
「大人の事情(スポンサーが付かない等)があって仕方がない」
のか?
さて、ここまでできれば、後は超光速航行だ。
宇宙船をマイクロ・ワームホールの膜で包んでしまえば・・・
外の空間との素粒子レベルでの反応を断絶できるだろう。
そうなれば、
宇宙船近傍はワームホール推進でフリーフォール状態で落下(加速)し続けるが、それに相対論的な不都合な観測結果は生まれない。
実に好都合だ。(笑
だが、外からは土星(の重力場)が超光速で移動している様に見えるのかもしれない。
でなければ、不可思議なとてつもなく長い棒状の重力場の痕跡が航跡として残るのか?
スタートレックの「ワープのスピードの出しすぎて時空間が破れる話」の様なコトになるのだろうか?
この点がちょっと問題かな?
この問題は、マイクロ・ワームホールの膜は、外側の方からは光学迷彩のような効果が得られるように、その座標の近傍同士で覆い尽くすといいのかもしれない。こうすることで、空間に穴を掘って進むモグラのようになる訳で、進行方向に何があっても、航行中はとても安全な気がする。
1.宇宙船の周囲の空間をマイクロ・ワームホールの膜で短絡結合させ、宇宙船の近傍が外部からは観測できなくする。(光学迷彩)
2.宇宙船の進行方向にマイクロ・ワームホールの束越しに巨大惑星の重力場を引き寄せ推進する。
な感じになるのだろうか?
これならいくら天体望遠鏡で観測しても「見つからない」ハズだね。(笑
ただ、宇宙船が濃い物質を通り抜けても無事だけど、その後にはモグラのトンネルの跡ではないけれど、マイクロ・ワームホールの膜を突き抜けた物質が「有機溶剤でドロドロに溶けたプラスチックの様なモノ」になって痕跡が残るハズ。
んー、そんなのが地球を通りすぎたら、恐ろしい。
宇宙船の近傍と外空間は隔絶されているのだから、宇宙船を包んだマイクロ・ワームホールの膜の外側から観た大きさは、極小(電子1個とか)サイズでも構わないだろうし、その方がエネルギーも食わないような気がする。
1.宇宙船の周囲の空間をマイクロ・ワームホールの膜で短絡結合させ、宇宙船の近傍が外部からは観測できなくする。(光学迷彩)
2.マイクロ・ワームホールの膜の外側のサイズを素粒子サイズまで縮退する。
3.宇宙船の進行方向にマイクロ・ワームホールの束越しに巨大惑星の重力場を引き寄せ推進する。
な感じでOKかな?
ここまでいまくいけば「宇宙忍者」みたいだ。(笑



時間軸が極端に短いΔt

今の宇宙は断続的に存在し、その存在する時間が極端に短いらしい。
次に発生した時点で3次元座標と時間軸は保持され消滅しても何も支障ないが移動可能な時間軸がΔt(100億分の1秒未満)。時間跳躍は不可能。
これでは雪崩のように物質が一気に重力崩壊してしまわぬように低次元の素粒子反応を時間跳躍でフィードバックしなければ適切なバランスが取れずワームホールやブラックホールなぞ作り出せない(あっと云う間に低次元の空間を通り抜けて消失する)ハズだが、時間軸がΔtしかないから一気に特異点消滅まで反応が進める事すらできないらしい。それはステップ・デバッグ手法で次に発生する方向を逐一修正するためのようにも思える。
つまり、現在の時間軸は「何ものかの監視モード」に入っているということなのか?
これでは素粒子加速器のような極短時間の反応では高いエネルギー状態を作りだしても【何かの安全装置】に引っかかり、実験はビックバン発生のような特異点反応は起きない気がする。
もっとも【何かの安全装置】があることによりブラックホールの中に入らないと判らない『特異点』の『痕跡』は発見できそうだ。
ただ、そうなると銀河中心の巨大なブラックホールと目される現象が何なのかは不明。「特異点が消失する直前で時間軸が止まったままの状況(スタック)」のまま推移(ホールド)しているのかもしれない。
いずれにしても、入り口が存在しない(あるいはスタック(詰まっている))のだから、ホワイトホールは実存てきに存在せず、ワームホールの自然発生は無い。もし存在するのなら、それは何ものかによってある目的のために意図的に建造されたものということになる。
自然発生したワームホールを探し出し研究しマーズゲートのようなワームホールを作るような考え方は無理なようだ。ゲートを開くには、よ~く熟考した上で何重にもトリガを刻み込み手順良くパタパタと織り込み最後のΔtで「特異点」直前(チェックメイト)を仕掛けるような手段が必要なのだろう。
その点が「怪しい魔術の儀式」に似ている様な気がして気に入らない。



タイムパラドクス

たった今、『リライト』著:法条 遥を読み終えた。
筒井康隆の「時を翔る少女」をベースに激痛タイムパラドクスをしかけてくる。が、後半はちょっとアレだった。
さて、題名の「タイムパラドクス」だが、実際の「タイムライン」に「パラドクス」は存在しない。はちゃめちゃだろうが、結果が出れば、すべて真実なのが「タイムライン」である。
そうなっては困るので、「パラドクス」というものが発生する。
それは「人間にとって望ましい結果を求める願望」にとっての「障害」であり、「正しい結果には容易にたどり着けない」ということを意味する。
「頭にぶつかったボールを誰が投げたのか判らない」ことは現実にはよくあり「原因」はあるはずだが容易には見つけることができないことが多い。その「判らない原因」を探る必要があるのは「治療費」を請求するのが目的であり、純然たる人間の欲求が「原因調査」の「原因」である。要するに「人間」はヒマなのである。
あえて言おう。
「原因」という実在は「結果」だけを残して消えるものだ。
ただ、その「原因」らしきものを「結果」を結びつけることはできる。
そう「言いがかり」である。
もっと明確に云えば、
初版の「タイムライン」の成分は99%の「パラドクス」と1%の「妄想」でできているのが現実だ。
故に、「リライト」で引き起こされる「SF史上最悪のパラドクス」はとても現実味のある内容となっている。(大笑
 
※以下、ネタバレ。
未来の人間が本に興味を持ち、過去に遡る。
そこで本に書かれている内容に自分が登場することを知る。
その後、未来に戻ろうとするが戻れない。
色々策を練り、行動し、望ましい結果を得る。
但し、未来に戻ることはできなかった。
 
素ネタの筒井康隆版では、タイムパトロールによって、強制送還される。(のハズ)
 
最後の結末は時代の要望によって変わるようだ。(大笑
 



もし

地球温暖化がデフォな昨今だけど、
もし、地球が太陽から離れ始めたら?
だんだん寒くなっていくよね。
その後はどうなるんだろう・・・
 
昔は地表に出ると空が青くて、
海もあって大きな大きな水溜りと云うか
その間に陸地があったんだよって・・・
 
今じゃ人工衛星も無いけど
太陽の光が強かった頃は、光電池を電源にした人工衛星が
地球の周回軌道に乗って何年も通信してたんだよね。
 
今は食べ物も飲み物もみんな地下で作ってるけど、
地表に生き物がいっぱいあって植物は太陽の光と水と土で育ったのさ。
 
昔って、とっても住みやすかったのかって?
う、う~ん、どうかな?
戦争なんてのが在ったんだよ。
小さな島を奪い合ったり・・・
色々物騒だったよ。
 
今は大変だけど、
まだ安心かな?
 
ってね。



共和国の戦士 ①②③

早川文庫
スティーヴ・L・ケント 著
.
銀河系と支配するUA(ユナイテッド・オーソリティズ:統合政体)の海兵隊は全てクローンだった。
そのクローンたちは自分がクローンだと知ると致死反応が発症し死亡する。それはリベレーターと呼ばれたクローンたちが暴走し派遣された星の住民を全滅させてしまった事件の後に生まれたクローンに施された処置だった。
クローン育成機関として運営されていた孤児院で育った主人公ウィルソン・ハリスは周囲がクローンばかりで自分だけが本当の孤児だと思わされていたが、後にクライバー元帥から直々にクローンであることを伝えられることになる。彼は数十年振りに製造されたリベレーターであった。戦闘時にアドレナリンが分泌され戦いの中で冷静で頭が冴える様に改造されている。それ故に戦闘中毒になりかの事件を引き起こすことにもなった。
作中では何ゆえにクライバー元帥がリベレーターに思い入れするのかは詳しくは書かれていない。おそらく彼にとってリベレーター系クローンこそ理想的な兵士なのだろう。
だが元帥は副官の裏切りで自己転送機の事故で死亡。混迷する事態の中、対立勢力によって銀河内の通行手段を破壊され、各方面に分散していたUAの艦隊は孤立してしまい、地球本星も攻撃されてしまう。
最後には主人公たちUA海兵隊と別系統のクローンで構成されたSealsの混成部隊が対立勢力の本星の動力を停止させ生態系を崩壊へと導くが、彼らに撤退命令は出なかった、そう彼らは最初から見捨てられていたのだ。
自力で脱出を果たしたものの、その途中で異形の兵士に遭遇。対立勢力と異形の勢力の関係は全く不明。
ただ対立勢力が残した宇宙聖書に僅かな記述があるだけだ。
「我々は異星文明と接触した。我々は彼らに人類を征服させないため、人類を統治しなければならない。」
それが本当なのか単に勢力争いのプロパガンタなのかすら判っていない。
戦地を離れ地球に戻ったハリスはUAに裏切られてもなお自分がまた戦場に戻りたいと思っていることに気が付く。
.
「私は戦士として作られたクローンなのだ。」

確かなことはそれだけだった。



アンブロークン アロー 戦闘妖精・雪風 【文庫本】

SFマガジン連載中はポツポツと読んでました。
2年前に単行本で出てたんですが、高かったんで・・・
3月に出た文庫本で読んでみると、話がゴッチャゴチャになっていてよく判りませんねぇ。
連載の時は、短編風に散文みたいに読めばよかったんですけどね。
状況が複数の時系列の断片の塊と化していて、はっきりとした筋道はありません。

IFSに欺瞞情報を入力しFAFを仲間撃ちさせたように、人間にも欺瞞情報を入力したい。

それがJAMの対人戦略。

原因と結果は人間が観測した短い時間線分に過ぎず、

その時間線分を組み上げた世界は色も時間軸も距離も複雑に混ざり合い、

直視しただけでは全ては色も無く非人間的な廃墟と化した世界。

それがロンバート大佐の云う『リアルな世界』。

状況の断片を頭の中でイメージすればいい。
実体があるのかどうかすら定かではないJAMとの戦いは、
相手ゴールの無いバスケの試合の様なもの。
勝ちようがない。
しかし、勝てないまでも、負けなければいい。
00-00
生きている限り、負けではない。

生き延びればいいのだ。

 


故に特殊戦の命令は単純明快である。

『必ず帰投せよ、これは命令である。』

早川書房 刊
神林長平 著
アンブロークン アロー
戦闘妖精・雪風
早川文庫JA<JA1024>
定価(本体840円+税)



被害者が誰とでも寝ていたと言い募る元恋人を捜査官は何と呼ぶ?

題: シリンダー世界111
著者:アダム=トロイ・カストロ
訳:小野田和子
早川書房 ¥1100 –
タイトルからすでにネタバレ?
ミステリーものだからそう思えるかも。

『モンスターは眠るとポカイの夢を見る。』

そんなどこか~で見たような一文から始まる。
そう モンスターこと、主人公アンドレア・コートは、
8才でポカイの大虐殺事件の戦争犯罪人として告発され
唯一、一生身の安全の保障を契約した外交団の年季奉公人。
美人のホモ・サピエンス連合外交団法務部陪臣法務参事官さまです。
※訳者あとがきでは、『ホモ・サップ連合外交団法務部の捜査官』になってます。
現場の派遣団は、ながいブラ下がり生活で逆三角形の筋肉モリモリで高い場所が大好き。
なのに主人公は高所恐怖症で、その<AIソース>が作り出した上下さかさま構図のシリンダー状の
世界で現場検証やら聞き取り捜査しようにも、
キャー怖い!
うっ!吐きそう~ぉ
の連続。
どうなることやら。
・・・
犯人が知りたい人は、買って最後まで読みましょうね!
・・・
押井守さんがこれの映画を作ったら・・・とか、思いながら読んで妄想したりで、結構楽しめました。



ポスリーン・ウォー②地球戦線4

何ともすさまじい戦いになりました。
ワシントンを守るため、休暇に行っていた主人公のマイケル・オニールも戦列に加わり、
コンバットスーツ部隊と地上部隊の大攻勢で、何百万ものポスリーン軍を打ち倒してしまいます。
しかし、インド、アフガニスタン、アフリカなどに着陸したポスリーン軍は依然活動中。
宇宙での戦いは尚厳しくフリゲート艦<アジャンクール>も、ポスリーン軍十二面体戦闘艦と
遭遇し消息を絶ってしまいます。
日本の情報は全くありません。
どうなってるんでしょうね?


ポスリーン・ウォー②地球対戦4
著者:ジョン・リンゴー
<SF1793> ハヤカワ文庫SF
ISBN978-4-15-011793-1 C0197
定価(740円+税)




素粒子の単独事故

素粒子同士はまともに衝突することは滅多に無く、中間子を媒体にして、穏便に互いに方向転換するらしい。
まぁ~何万回も実験して偶然にうまい具合に中間子を交換し合い、エネルギーも運動量も保存されて
めでたしめでたし・・・。
で、終わるのはマレなのかな?
例えば、周囲に中間子の寿命が終える前に中間子を交換してくれそうな素粒子がいない時に
うっかり中間子を放出すると・・・。
中間子は寿命が終え消滅、エネルギーに戻り、エネルギー収支は辻褄が合う。
しかし、中間子を放出して面舵いっぱいに曲がった素粒子はそのままなので、運動量は増加する。
ここで素粒子物理学の基礎その1

  1. 辻褄を合わせなければいけない。

これができないと現象を理解したことにならないのだろう。
そもそも、そんなことは起こらないと強気になっても説明にならない。
なぜなら、何がきっかけで中間子を放出するのかわかってないからね。
気まぐれで放出するケースもあるかもしれない。
やっぱり奥が深いな・・・。
ええ、素粒子が周囲にいっぱいいる状況なら、まぐれ当たりで収支が合うんですけどね。



宇宙は何でできているのか


宇宙は何でできているのか — 素粒子物理学で解く宇宙の謎 —
幻冬舎新書 187
ISBN978-4-344-981888-1 C0295 ¥800E


物質は感触とか見た目とか実感があり、色々な形容があるね。
しかし、物質が存在する空間を表すのは座標だけ、人間の感覚では無味乾燥そのもの。
でも、空間そのものに座標を示す印がある訳ではなく、物質で印す以外にその座標を知るすべも無い。
それ程までに空間はよく判らないシロモノ。(笑)
また、地球は約24時間で自転しているので、赤道の地表の物質は、地球の赤道半径が6378.137kmとすると、
円周は40075.016kmなので、24(時)で割ると、時速1669.792kmで移動している。
普通の音速が 1225km/hなので、音速換算でマッハ1.363!音より速く移動しているようだ!!!
更に、地球は一年ぐらいで太陽の周りを公転しているから、太陽までの距離は約150,000,000kmなので、
公転円周は、942,477,780kmとなり、365×24(時)で割ると、時速107,588.788km、秒速にすると29.886km/秒。
光速が300,000km/秒なので、光速の約一万分の1。実に恐ろしいくらいの速さで太陽の周囲を回っている。
結構、凄い速度でいつも移動しているのに、さっぱり気が付かないのはなぜなんだろう?
色々な空間に個性とか相違というものがほとんどないから、気が付かないのか?
それとも、実際には違いはあるのだが、そんなことを気にしていたら、危なっかしいので、気にしない性質になったのか?
※少なくとも秒速30kmでみんな移動してるんですからね・・・(笑
ボクとしては後者のような気がする。
空間を通り過ぎる度に壊れたり性質が変わるようなものは遠い昔に壊れ何かのエネルギーに戻り、
今では空間の移動に物凄く鈍感な物質だけが残ったと思う。
仮にそうならビックバンの直後のインフレーションってその何かのエネルギーで更に吹き飛ばされた・・・って感じかな。
ダークエネルギーとかも物質になりそこねた何かのエネルギーかもしれない。
それが再び物質になったり、なりそこねて、また何かのエネルギーに戻って・・・
そう考えると、宇宙の膨張がどうやら加速してるらしいってのも当然のような気がしてきた。
でも宇宙の膨張が加速中ってことは実感してる時間って実はドンドン間延びしているんだろうか?
そうすると宇宙って膨張しながら時計の進み方が実は鈍くなっているのかな?
それを加味しても加速中なのんだろうけど・・・。
やっぱりよくわかりませんね。(大笑
そんなことが書いてある本かって?いえいえ、非常にまともな本でした。
読んで素粒子学の基礎がちょっと判ったような気がしました。

第一に、物事の辻褄を合わせる。(寄せ集め)

第二に、それでも判らないことは気にしない(放置)。

第三に、足りない物証が浮かび上がったら探索の旅(実験)。

努力すれば努力するだけ発展していく学問だってことがよく判りました。
これからもがんばってください。




top