変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

【MS Visual Studio Community 2015】SignTool.exeが見つかりません

ぐぐって https://www.facebook.com/cocollab.co/posts/454468274724344 を見つけた。
Windows SDKにSignTool.exeが含まれているそうだ。
なので、
https://dev.windows.com/ja-jp/downloads/windows-10-sdk から Windows SDKをダウンロード
オンラインインストーラなんだけど、直接インストするのは長くかかりそうだったので、パッケージをダウンロードしてからインストした。
※ダウンロード先の初期設定は C:\Users\${ユーザ名}\Downloads\Windows Kits\10\StandaloneSDK
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86\signtool.exeを
環境変数PATHに含まれていないが
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Binにコピればよい。
※ フォルダ名の(x86)は64ビット版のWindows10の場合のみ付く
サンプルを発行させアップロードしてみると
無情なメッセージに阻まれるが
「詳細情報」をクリックすれば【実行】ボタンが出てくる。
20160311
しかし、インストしても
C:\Users\${ユーザ名}\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\WindowsApplication1にショートカットが1つできるだけで、コントロールパネルのアプリの一覧には出てこないし、リンク先は発行ウィザードで指定したURL。
サーバーからファイルを消しても支障は無い様だ。
どこかのキャッシュに残っているだけかもしれない。
Cドライブをサーチしてみると
C:\Users\${ユーザ名}\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recent とか
C:\Users\${ユーザ名}\AppData\Local\Apps\2.0\…ゴニョ…\…ゴニョ…\wind..tion_…ゴニョ…_…ゴニョ… とか
に実体が残っていた。
 
最初はこんな感じ
20130311-2
アプリを修正して、公開⇒【今すぐ発行】ボタンを押して、出来たpublish.htm, setup.exe, exe を
発行ウイィザードで指定したURLにアップしておけば、
アプリが起動時(または終了時)に自動的にURLをチェックしてくれる。
20160312-2
で、ここまで進化した。
20160311-3
なぜかいつまでも、1.0.0.0なのはご愛敬。
そしてCD-ROMからインストするケースを試した途端に
http://http//xxxx  とか設定がグチャグチャになってインストールに失敗し始めた。



記憶力の根源とは?

いつもはダラダラやってるスマホのゲームも
ラスボス級が出てくるとラチが開かず
攻略サイトを利用することになる。
しかしそのボスを倒してしまえば
またいつものダラダラに戻ってしまい
戦闘用のアイテムの素材を集める場所も忘れてしまいがち
しかし過疎っているレイドをソロで押し通そうとして何度が全滅してしまい
仕方なくサブアカを作成し俄かレイドで挑みだした。
しかしサブアカとは云え、ちゃんとキャラを育てないと

身内の寄生+ソロ

でしかなく、育成しなければならない。
つまり、バラバラの進捗状態のRPGキャラを並行して育成することになる。
そうなると不思議なことに
それまで覚えられなかった戦闘用のアイテムの素材を集める場所を
いつのまにか記憶していた。
そう、「毎度毎度攻略サイトを見るのは大変手間がかかる」ので面倒になって頭に記憶をとどめるようになったのだ。
どうやら、
ある程度の面倒くささのレベルを越えると
記憶に頼るようになるらしい。
 
つまり、記憶力に頼る勉強を進めるには
・手早く、さっさと片付ける。
・いくつもの教科を並行して片づけるか、あるいは同じ教科でも別のページの部分を並行して処理する。
という方法をとると、後でやり直すのが面倒になり、とりあえず頭に記憶する様になるようだ。
何時間をかけ、1つ1つ丁寧に記憶していっても、頭が過負荷になって、眠くなり、あまり効果はなさそうだ。
それよりも、予習や復を手早く、さっさと片付ける方が、それなりに効果があるようだ。
ただ、繰り返して単語を暗唱するような記憶術はダレてしまうだけなので、手早くし、他の単語も一緒に合わせて覚えるといいだろう。
一度にたくさん覚えようとすると
端から頭から零れ落ちてしまうので、
適切な容量を守りましょう。
 
そんな訳で、あの聞き流すだけの英会話教材も効果がある場合があるのだろう。
ただし、使用する場合は、ラジオを聴くようにダラダラとではなく、
手早く、さっさと片づけることが重要。
あちこち飛ばして聴いたりなど、
とりあえず、自分なりに頭の隅に根付かせる様な聞き流し方の工夫が必要な気がする。
 
高校生の頃の勉強は1日30分しかしなかった。ほとんどは宿題をするのみ、あとちょっとパラパラと教科書を読み返すだけだった。
もちろん成績はたいしたことは無かったけど、それなりに効果はあったのかもしれない。
とりあす赤点、補習の連鎖は一度もなかったからね。



cp対称性の破れ

説明を読んでもさっぱり?
何事も数式で表現する素粒子論。
例えば、正と負の実数だけを掛け算(反応)しても、偏りはない。
(+1)×(+1)=(+1)
(+1)×(-1)=(-1)
(-1)×(+1)=(-1)
(-1)×(-1)=(+1)
そこを複素数を使って、対称性の破れをで表現してるっぽい。
複素数は実数と虚数のペアをXYの直交軸で表現する数値で、実数は普通の数値で、虚数は虚数同士を掛け算すると符号が負の実数になる。
だが、そのまんま、複素数要素を数式に入れると
実数 × 実数 = 実数
虚数 × 実数 = 実数+虚数
実数 × 虚数 = 実数+虚数
虚数 × 虚数 = (-実数)
と、やはり正と負に偏りはない。
一方、式中に2乗的要素を入れると
(+1)²=(+1)
(-1)²=(+1)
と実数の全てのケースで正に偏ってくるが、虚数は2乗すると負になるので、複素数を用いることで偏りは出なくなるハズだ。
ただ、物質を表す実数や実数と虚数の組み合わせの部分に手を入れなければ、虚数同士の計算部をどう調整しても、何も問題にはない。
だから今は、素粒子の反応に合わせて式を調整していたら虚数の部分で原点とは若干非対称な式になっているようだ。
詳しい実験結果から数式の調整を進めていけば、本当のところ、どの程度非対称なのかが判ってくるのだろう。
そして、
数式の虚数成分が何を表現することになるのかは
後のお楽しみ!
ということなのだろう。
表に出てこない素粒子の代表格はクォークだが、
クォークの成分すらも実数と虚数でできているのなら・・・
世界が実数と虚数の2つの要素の組み合わせでできているなら・・・
素粒子とは「見かけ上の現象」つまり「測定器に現れた幻にすぎない!」と考えてもいいのかもしれない。



人工知能やロボットに奪ってほしい職業

人を雇った方が安上がりなら・・・その職業は奪われることはないだろう。
※ただ、危険なので、誰もやりたがらない職業なら・・・人を雇った方が安上がりでも・・・無くなった方がいいだろう。
コニュニティーを形成する職業もビックデータやディープ・シンキングを利用した結果をオフライン・データとして応用するのではなく、リアルタイムなデータとして応用するようになったら、人間の方が変動の激しい情報価値の習得速度には劣っており、理解を得るまでの学習能力も著しく分野が偏っていることから真っ先に奪われるだろう。
そう、人間は長い時間をかけてコミニュケーションの技術を習得しているのだ。時代や時間の流れを経ることでコミニュケーションでやり取りする内容はファッションとして変化しているが、日本語とか英語とかベースになる部分はそう大きく変わっていない、ただ単語の意味が変遷を繰り返しているだけなのだ。そのマネをしたり先取りすることがロボットにできれば・・・あっという間に人間は追い越されてしまうだろう。
なので、基本的には「奪われない職業」を探しても「まだ奪われない職業」をキャッチアップされれば、直に「奪われてしまった職業」になってしまうはずだ。
だが、
なぜなのか?今もってその原因は不明だが・・・
個人的には、早々に「奪われてしまった職業」になって欲しい職業として「コンピュータ・プログラマー」があるのだが・・・
なぜか、そういう気配すら無い!
どう考えても「コンピュータが自身の母国語であるプログラミング言語でプログラミングする」ことが最適であると思うのだが・・・



【Windows】「ひとつ飛ばしで当たりが来る」という定説

Windows7はアタリ。
※但し、それは発売当時の話で、クラウドが当たり前の今では、現行のOSがほとんど64ビット化されている中、7に搭載されている仮想マシンは32ビット版のOSのみ対応で、はっきり言えば特定のOSでしか使えない。その特定のLinuxのいくつかのインストーラでは仮想マシン環境のHDDを認識できない仕組みになっている。またWindowsUpdateの自動再起動でゲストが簡単にクラッシュするなど地雷原になっている。なので今更Windows-7を使うメリットは何も無い。
次の8はハズレ。
だから、その次の10はアタリ!
ということがまことしやかに書かれている記事があった。
しかし、
本来なら・・・アタリ9が来るべきのところを・・・Verを1つスキップして、10を出してきたのだから・・・
やはり
10はハズレでしょ?
と、ボクは思う。
9をスキップした本当の理由はよく判らない?
WindowsのバージョンチェックのAPI(GetVersionEx)が返すコードと商品名のVer番号とはすでに一致していない。
※Ver5: 2000、XP、Server 2003
※Ver6: Vista 、7 、8、10、Server 2008
そのため、GetVersionExを使っても、どのWindowsなのかはっきりしない状況で、実質的な非推奨APIも同然で、GetFileVersionInfoが勝手に推奨されだしたため、
その場しのぎのバージョンの最初の一ケタ目しか見ていない「おっちょこちょいなサンプル・コードが無分別にどのアプリにもコピペされ」、Windows – 9 とWindows – 98の区別が付かない!というオチが発生した。
なので、「本来は」商品名から番号を外して名前(XPとかVISTA)を付けるべきだったのだ。
それなのに、10にした理由って何だったのだろう?なぜ番号にこだわらなければいけなかったのだろう?
もうバージョンアップを本当にしないなら・・・
Windows-Final-Release でもよかったはずなのだ!
ならば、10という数字には・・・
(今は)バージョンアップ(なんて)しない(つもり)です。(未来のことは私たちには解りませんから!)
という意味が込められているのかもしれない。
ならば、
2020年までにWindows-11が登場するはずだ!(ロゴはサッカーボール風になる!)などと誰かが予言しても、今は笑い話でしかないが、99.9999%くらいの確率でアタルんじゃないのかな?
と思えてくる。(大笑い
VRを本格的にUIに取り込めれば「売れる!」んじゃないかな?などと考え始めたら・・・
Ver.11でVR向けにUIをガラっと変えてサッカーしようぜ!というのも、ありそうに思えるからだ。
 



サーバーが落ちていたらしい

何気に26日(木)頃から見れなくなっていた様だ。
再起動したが、アクセスしてくるのはIPアドレスを知っている?BOTたちだけ
なぜか外からは見れないらしい。
IPアドレスが、  ***.***.***.1 になると外部からのアクセスに失敗する様になったのかな?
ルータも再起動して、IPアドレスを再取得してみた。
後はnslookupで更新待ち



【apache】 NameVirtualHost

apacheでバーチャルドメインを使う場合

NameVirtualHost *:80

と宣言してから

# AAA.xxx
<VirtualHost *:80>
 ServerName AAA.xxx
 DocumentRoot "/var/www/AAA.xxx"
 ErrorLog logs/virtual-AAA-error_log
 CustomLog logs/virtual-AAA-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

とすればいい。

NameVirtualHost *:80は無くても動くときは動くけどね。

※さっきまでコメントになってた(大笑
マルチドメインなら続けて

# BBB.xxx
<VirtualHost *:80>
 ServerName BBB.xxx
 DocumentRoot "/var/www/BBB.xxx"
 ErrorLog logs/virtual-BBB-error_log
 CustomLog logs/virtual-BBB-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

な調子で追加すればいい。
このブログは<VirtualHost>の部分をファイルにしてconf.dに配置しているが
NameVirtualHost *:80
Include   conf.d/VirtualHost/*.conf
と順に読むように指定した方がいいかもしれない。
SSLの場合は普通ポートが443なので

NameVirtualHost *:443

と宣言してから

# AAA.xxx
 <VirtualHost *:443>
 ServerName AAA.xxx
 DocumentRoot "/var/www/AAA.xxx"
 SSLEngine on
 SSLCertificateFile      /どこかの/SSLサーバ証明書のファイル
 SSLCertificateKeyFile   /どこかの/SSLサーバ証明書とペアになる秘密鍵のファイル
 ErrorLog logs/virtual-AAA-error_log
 CustomLog logs/virtual-AAA-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

とすればなんとなるらしい。
でも、普通はどこかのCAに署名してもらった電子証明書を使うので・・・

SSLCertificateChainFile  /どこかの/中間証明書のファイル

が必要な気もするが、ブラウザの中にすでに入っている様な気もする。
とりあえず、
以前は<VirtualHost>の外側、つまり証明書を1つしか配置できなかったので便利になった。
でも、

NameVirtualHost を2つ(80,443)を配置したらどうなるんだろう?

動くのかな?
そろそろ、ここもSSL化した方がいいのかもしれない。
と思って調べてみたわけ。
でも、DDNSのドメインを使ってるから無理だよね。
まずは、ドメインから・・・
かな?



関西の原発の廃炉に20~30年

ずいぶんとかかるらしい。
多分原発を作るには数年でできるだろうから
廃炉にはその十倍ぐらいお金がかかるのだろう。
廃炉にした後、原発単体で黒字でした
となるとは・・・
とても思えない。(お笑
そして、使用済み燃料の処理は・・・
未定だってさ
だからといって
使えそうな原発を運用しても
使用済み燃料の処理で後年度負担が増えるだけなので
最終的には儲けがでるのか?
さっぱり判らないという状況は
原発作りますの計画発表の頃から変わらない。
廃炉に数十年かかるので
あちこちの原発が廃炉しだしたら
電気代があがりそうである。
廃炉費用捻出のため
新しい原発を作りたいとか
云いだしそうな気がする。
Bプランで行こうな調子になりそうだ。(大笑。
電力会社も結局は損をするだけなので
プルトニウムの処理を国に委託するしかなく・・・
といっても使い道は核兵器しかなく・・・
結局、電気を作ることを言い訳に国は核兵器の原材料として電力会社にプルトニウムを製造させる魂胆だったんだろう。
管理が大変なうえに損までさせられる電力会社はいい迷惑である。
もっとも、核兵器なんて地中深く隠しても位置がわかってしまえば高速中性子爆弾など岩盤すら貫通する高エネルギー量子兵器でボカーンできてしまうから、大事に倉庫に保管するだけでは危ないので位置を特定されないように移動して運用されていることを全く知らないのだろう。



LIGOが重力波検出に成功したらしい

どうやらそうらしい。
でも
LIGOという装置の仕組みの説明を見たら・・・
どうやって検出したのか?
よく判らなかった。(笑
鏡と分波器の距離をレーザーが打ち消しあって弱くなる様に設定して・・・
時空のゆがみで距離が変化するとレーザーが明滅する様になるっぽい。
 
うん。
 
その距離って、色んな原因で変動する。
日常的な微地震から
月の周回でのわずかな重力変動まで
いっぱいあるだろうけど、
そういう原因を仕分けた後の結果を見てみたら・・・
何か出てきたwww
という感じがする。
 
ま、しばらく経ってから
よくよく調べてみたら
どこかの国の秘密の地下核実験の振動が原因でした。
orz
 
なんてオチにはならないでしょう。
(多分。




top