変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

Haswell Refresh

周波数をかさ上げしたOC版の様だ。

コードネーム プロセッサー・ナンバー 動作周波数 ターボ・ブースト利用時の最大周波数 TDP
Ivy Bridge i7-3770T 2500 MHz 3700 MHz 45W
Haswel i7-4770 3400 MHz 3900 MHz 84W
Haswel i7-4770K 3500 MHz 3900 MHz 84W
Haswel Refresh i7-4790 3600 MHz 4000 MHz 84W

一番上がメインPCのCPUで第3世代。
Haswelは第4世代になる。
Refresh版は、
・システム周波数かクロック倍率のどちらを上げたのか(両方?)
・同じ周波数なら消費電力が少なくなったのか?
よく判らないけど、地味な改良製品であることはプロセッサー・ナンバーからも読み取れる。
まだアンロックタイプは無い様だ。
真の量産品なら、コスト削減は当然で、できれば全般的な歩留まりの向上により、若干性能をアップしていれば更に良しなのだが、
あまりにもうまく行きすぎてしまえば、チップ性能の粒が揃いすぎ、特上品(OC特性が高い)が滅多に出なくなるかもしれない。
工業製品としては、それが一番良い成果であるんだけどね。
ps.
発売直後の記事では、定格周波数が100MHz増えた分、消費電力や発熱も増えた感じで、1年間の生産実績から性能(パラメータ)を若干引き上げて出荷したものらしい。UEFIでi7-4770(定格周波数:3.4Ghz)をクロックアップ(ベースクロック:100MHzを106MHzに上げる)し3.6GHzにすればi7-4790相当ということになる。但し、どのi7-4770でも3.6GHzになるかと云えばそうでもない。



突然ですがMasterOfEpicを実行してみた

アップデートが200MB以上。
そしてDirectXが何たらかんたらで終了。
もう一度実行。

おつかいにPCにアプリにはWindowsの次の昨日が必要です。

DirectPlay

この機能をインストールする⇒ポチ
キャラ名を入力してください
あー何だっけ?
いっぱいありすぎ。
 
をクリアしてみると
 
まだ空き地のままだった。
 



バックアップ

2013年10月27日を最後に全くバックアップを取っていなかった。
原因はデータベースのプラグインをアップデートした際に自動バックアップ&メール送信の設定が消えていた様だ。
消えたところで誰も困らないから良いんだけどね(大笑
※このブログは外部からログインできません。/wp-login.phpにアクセスしても特製の「見つかりません」しか見れません。そろそろ諦めることをお勧めします。



HBM DRAM

今のパソコンのDRAMはDDR3 SDRAMが主流だ。ただ最速のDDR3-2666でも、最速のバーストモードでも約21GB/秒で、32GBのメモリを積んでいたら、全データを転送するのに1秒以上かかってしまう。
そこで、DDRのチップを重ねバス幅も大幅に拡張し転送速度を稼ごうとするのがHBM DRAMだ。
バス幅が増えると、基盤の表面で配線を引き回すのが大変なので、CPUの上に載せて一体化するようだ。その方が配線も短く、通信速度を上げやすく、また消費電力も下げやすくなるようだ。
しかしパーツを交換すれば容量が増設できるのが利点であるパソコンにはあまり向いていないから、オンボードのグラフィックスの高速化を狙ってCPUのL3キャッシュメモリとして使うだけかもしれない。
それでもCPU性能がアップする御利益がある訳で、今はL3キャッシュが少なく中途半端な性能しか出ないCore i3が化ける可能性もあるし、L3キャッシュがダイから無くなれば、i5やi7のコアがもっと増えるかもしれないから、今までとは違う構成のCPUが出回る様な気がする。
とは云えHBM DRANも当初は高価なメモリになるだろうから、高性能大容量L3キャッシュ搭載の上位シリーズが増えるダケなのかもしれない。
後はPCI-eがどこまで転送速度を上げられるかで、PCI Express 3.0 ×32レーンの場合で、片方向32Gbyte/sec、双方向64Gbyte/sec、PCI Express 4.0 ×64レーンの場合で、片方向128Gbyte/sec、双方向256Gbyte/sec と単純な数値ならDDR3-2666を上回っている。ただ、色んなデバイスをつなげられる様に各レーンは非同期シリアルデータ転送で、データ通信の開始終了時にパラレルデータとの変換が必要なことから処理のオーバーヘッドはSDRAMより大きく、そう単純にはDDRが終焉を迎えることにはならないだろう。Write性能はPCIeデバイス側で吸収することが可能でも、Read性能は、パラレル~シリアル変換時間+PCIe通信時間+シリアル~パラレル変換時間の足し算になるので基礎性能の優越がはっきりと出てしまうからだ。
HBM DRAMが普及し始めた後に、DDRの基板の反対側をPCIeの端子を付けるだけ済む程度の、高速メモリスワップ転送モードをPCIeに追加できたとしても、CPUのDDRインタフェースをPCIe×64に置き換えると、CPU、メモリ、マザボの一切合切の交換が必要になるからだ。それにPCIe×16のコネクタですら結構大きく、今のマザボのサイズなら×32が限界。×64ならピッチ幅を狭めた専用コネクタが必要だろう。



やっぱりSONY製品との相性の悪さは最高だ!

さて相性の悪さを自覚しているけど
身の回りにはSONY製品が結構多い。
テレビ、BDレコーダ、スマホ、ゲーム機、ポータブル・ゲーム機、ワイヤレス・ヘッドフォン
そしてそのSONYポイントで買ったSWATCH SW2がやっと届いた。
※残りはPS4版FFXIVのDL版に消えた。
まずは
バツ1.箱がなかなか開けられない。
※万引き予防なのか、カッターでシールをはがす。
バツ2.箱のQRコードがSONY製SO-04Eのバーコードリーダで読めない事、理由は単純で、多くの場合白地に黒で印刷されているが、その逆で黒塗りのケースに白印刷されているからだ。
※これにより、以下、散々な目にあうことになる。
バツ3.NFCの認識が悪く、背中合わせにして何度も【N】マークをタップしても、なかなか認識しない。やっと「フォン」と音がして、ソフトがダウンロードされる。
バツ4.箱には本体と充電ケーブルの印があるが、充電ケーブルは同包されていない。
※と思ったら、箱の上部のボタンを押して、中箱を引き出したら出てきた。やっと取説も見つけられた。
バツ5.サウンドらしきマークを押すと【本体で音楽を再生してください】とだけメッセージが表示される。
バツ6.取説には、「取扱説明書」と書かれた表紙の後に、よくある「安全上のご注意」「警告」「注意」が続くが、これで終了。本文は0文字。
バツ7.SO-04EはQRコード読み取りができず知恵熱が出るしバッテリーもあっというまに20%、SW2も残り20%を切っているようなので、両方を充電させ設定は後日にすることにする。
バツ8.さてソフトはダウンロードされたがドコで使うのだろうか?通知アイコン以外何も出ないけど?(大笑い
※やっとのことで設定⇒Xperia⇒スマートコネクト⇒SmaertWatch2を見つける⇒ここで色々設定したり専用アプリをインストでき、Xperiaのサウンドのリモコンになることも判る。
 
※SONY製品になじみにある方はご存知のことだが、これがSONYであり、そしてこんな不愛想なシロモノと付き合う余裕がないとユーザの資格が無いのである。 類)Apple、MS、Oracle
 
ps.パソコンで充電してたら、「USBデバイスが認識されません」とメッセージが表示された。PS-Vitaの方はもうちょっと愛想の良いメッセージ「***をインストールしますか?」が表示されたのに。



ECS製ミニPC「LIVA」

コンシュマー向けの格安で小型なPCのキット。
付属のケースはW 118 mm × D 70 mm × H 56 mm。
CPU:Bay Trail-M SoC
メモリ:2Gバイト(DDR3L)
SSD:32Gバイトか64GバイトのeMMC
LAN:ギガビットEthernet
無線:IEEE 802.11a/b/g/nとBluetooth 4.0
USB: 3.0 と 2.0ポートが1個づつ
画像出力:D-Sub とHDMI
電源:5V/3A
価格:18K円前後(予価
となっているから、後はUSB接続のDVDドライブとWindows8.1、USB3は外部ストレージ、USB2はLogicoolのUnifyingレシーバーでも付ければよいだろう。NUCならチップセットは既存のものなのでWindowsなら当然動くし、CentOS6.3でもすぐ使えた気がする。しかし、Linuxは、Bay Trail-MのSocのチップセット周辺のドライバー対応が終わるまではサクっとは動かないだろうけど、そこが面白い人には価格も安く丁度良いかもしれない。
残念だけど付属のケースはVESAマウンター未対応だが、何かのVESAマウントの金具が入手できれば、工夫次第で取り付けられそう。0スピンドル(ファンやモーター無し)なのでVESAマウント取付け用のテレビハンドルに紐でケースをぶら下げるダケの大雑把なやり方も、持ち運びにも便利そうだ。(笑
何分CPUが非力でGPU性能もショボイので、使い道はブログサーバー、無音のPCオーディオを楽しむ、youtubeのチョット観とか、用途は結構狭い気がする。
NUCが死んだら、コレ使おうかな。
 
しかし、安価なベアボーンの最大の弱点は安価それ自体にある。これにWindows8.1とMS-Officeを購入すると、あまり安さを感じられなくなってしまうし、もしカクカクしたり、処理が重いなぁ~などと感じたりしたら、もっとパワーがあるものにすればよかったとか思ってしまうことだ。



【大漁】 量子コンピュータ

半導体で作ったメモリは0か1の2択になっているが、量子状態を使えば0でありかつ1である状態を維持することができる。※瞬間~数秒ぐらい
うまくこれを使ったらビット数分の組合せの計算を一度にできるかも?という妄想からスタートしたものの、
 

現実離れした量子現象を扱うのはやはり難しく(大笑

 
量子現象を使ってビット演算する様なデモ回路はいくつか作られているものの。
1980年に量子計算の可能性を発表されてからもう30年以上経っているが、
唯一、疑似量子現象(量子アニーリング:量子焼きなまし法)を使ったものがあるだけだ。
ただその性能は普通の半導体モノ程度らしい。
現状を平たく云えば、
入力はトグルスイッチ、出力はLEDしかない黎明期のマイコン同様な状態にあり、入力や出力の処理速度が遅すぎて、高速性は望めず、性能は二の次の状況にある。
と云うのも
デジタル回路からデータを入力するには、1ビットづつ送信したり受信したりするしかないので、非常に低速である。
量子素子間の配線だってデジタルであれば0か1しか送れないから、ステップごとに量子状態から確定した状態に遷移しなくてはならない。
つまり、それなりの規模の量子素子数と量子状態を搬送する配線を揃えないと、一式の計算をサクっと実行させるは難しい様だ。
現状はピタゴラスイッチの様になんとか量子状態の情報をつなげることが可能になってきていると思っていいだろう。
 
ただ、冷静になって考えれば、

身近な半導体素子だって、量子現象を使った半導体であるから、

 
出資者や研究者が正気に戻ったら
 

ごく身近な素材で量子コンピュータが作る

 
様になるだろう。
 
ただ、その時には、何(素子)から何(配線)まで量子現象を利用したものでなくてはいけないので、デジタル回路とは全く勝手が違ってしまう。
例えばスタティックな回路を設計しても、回路の状況を把握するプローブは量子現象を利用したものでなくてはならず、開発ツールは総入れ替えとなるし、量子素子をデバックする専門家を1から育て上げなければならない。
そんな訳でそれなりに、量子コンピュータの雰囲気を掴める様になるまでは、誰も手を出したから無いだろう。



省スペース

PS4用に買ったPHILIPS製234E5もちゃんと映るようになったので
後ろのVISAマウンタにnucを載せてみた。
これで足元にnucが転がっていた分のスペースが空いた訳だ。
ただnucなので10cm四方しか空かない。
LGのW1946の方に付けた良かったかな?



STAP細胞とか

実のところSTAP細胞の様な発現が発生しないと僕らの体はちょっとした切り傷は直せても、擦り傷や火傷などは直せない生物のハズなのだ。皮膚の細胞は新陳代謝をどんどん繰り返すものと信じられているけど、1個の皮膚の細胞が細胞分裂を繰り返す数は3桁にも満たないので真っ赤な嘘なんだけど見かけ上はそう見える。これは皮膚などに特化せず際限なく細胞分裂を繰り返すことができる未分化な細胞の存在で成り立っているとされるが、そんな細胞は実は見つかっておらず机上の空論なのだ。

仮に

「筋肉細胞の中に未分化な細胞が混ざってた」

⇒放置

⇒「筋肉細胞だらけだった、きっと未分化な細胞が筋肉細胞に変化したに違いない」

と思っても

⇒実は未分化な細胞は委縮して死んでただけだった

と云う結果の見間違いの方がありえそうだ

生物対象の実験では細胞に蛍光物質を入れてもその細胞が排出してしまって、他の細胞が摂取してしまうこともあるだろうから、正しいのか、勘違い なのかは なかなか見極められないものだ。

既にそれを抽出し増殖できる技術が確立していたらなら、その辺にいっぱいいるウイルスでDNAにキズを付けられているかもしれない体細胞をワザワザ細工しSTAP細胞やiPS細胞に変化させるのはリスキーであるし、その技術が話題になるハズもがない。
な具合に、何十年も新陳代謝を繰り返すことができる仕組みすら本当のところは仮説の域を出ていない。皮膚以上の新陳代謝を繰り返す消化器官に至っては『体内の謎の生物』と云って良い。そうボクらは体の機能はある程度しっているけど、体を日々維持していく仕組みについてはほとんど知らない。
知っているのは断片的で、総体として理解できていない。
なので、総体的に知ったかぶりな状況にあるのが現状なのだから、稚拙な論文だからSTAP細胞なんてアリエナと否定すること自体が「知ったかぶり」の行為そのものである。例えSTAP細胞が無くても似たような細胞が多分あるハズなことには違いないのに、その発現のきっかけすらさっぱり見つかっていない。
そしてもう一つ知らないことがある。見たことも無いSTAP細胞に似たような細胞を培養する方法だ。これを知らないと発現要因を発生させても培養環境が不十分なら懐死してしまい結局何も起こらなかったとしか見えないからだ。
だから、今まで見つからなかったし、これからも見つかる保障など無い。
常識的な細胞培養を行えば、今まで見つからなかった通りに事を進めるのだから、今まで通りに見つかる訳が無いのだ。
つまり一般通念的な優秀な研究者は『昨日と同じ日常的な研究を繰り返している』者であり、『昨日と同じ徒労を繰り返す』者でもあるのだ。
こうなると、ミスあるいは何かをひらめきに頼るしかない。
と云う訳で今回の様なバッシングをやってると、この先も何も見つかることは無いだろう。

持ち上げては、蹴落とすの繰り返し

そんな馬鹿なことばかりやっているマスコミは、進歩の妨げでしかない。
ということが良く判る出来事だった。



私的生物第一分類

1.食べられる
2.食べてはいけない
あまりに当たり前すぎる分類だが、非常に重要だ。曖昧にしておくと、食すると中毒になる生物もあるのだから。
一方、食べられるに分類されても適切な摂取量の範囲があるし、健康に良いとされる食品だけを摂取すると偏りが起きてしまう。
なお、この分類は食品にも適応できる。




top