変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

「ビッグデータ」とその企画者の意図

(銀河万丈ナレーション風に・・・)
生き残ったことが幸運とは云えない。
それは次の地獄への誘いでもある。
ここはデータセンター。
焼け爛れた筐体が、お前たちは要らないと呻きをあげる。
呻きは狂気を呼び、血を求める。
罵り合い、鬩ぎ合い、その罪を血で購えと、断末魔のアラートが叫ぶ。
赤く爛れたアラートが狂気を促す。

※シャレになってねぇ・・・

さて、「ビッグデータ」を語る言葉は少なくない

  • 数量オーバー検索不能
  • 処理タイム予測すらも長すぎ
  • 目録を作るには・・・まず読まなければならない(笑)
  • Gのごとく増え続ける

そのどれもがヤツであり ヤツでないとも言える。
よくある見かけ現象としては、

  • 社内ファイルサーバーの中の様子
  • 空き容量0で停止したレンタルサーバーの中身

などがある。
うっかり触るとデータが消えたり、壊れたりするので、

触れ得ざるモノ

がピッタリである。


  • 無能
  • 怯懦
  • 虚偽
  • 杜撰

どれ一つとってもヤツに向き合うには命取りになる。
それらをまとめ

  • 無謀

で括る。

  • 仕組まれたスケジュール
  • 仕組まれた地獄

行きも怖いが帰りも怖い。

  • 脆弱な基盤
  • 狭隘な配線
  • 充満するBUG

まさに破裂必至の大動脈瘤。
怒涛のドミノ倒しが始まる。


この時点で警告だと気づかなければいけないのだ。

  • 自分を信じて欲しい などと云ったことはない。
  • 無論☆☆して欲しいなどと考えたことはない。
  • ましてや願い事など聞く耳を持たない。

過去も無ければ、未来をも思わない
 
 


これらを管理しようとしてできたのが、
Hadoop
である。
これは、複数のデーターサーバーに分散させ、
一個くらい死んでもデータは消えないし
どれか死んだら空っぽのデーターサーバーと交換すれば
そっと同期が取られる。
一見すると全自動制御なので管理が楽そうだ。
そのせいもあって、一個のデータを格納するだけで結構時間がかかる。
だから、安易に導入すると、

痛い目に遭うことだけは間違いない。

これを扱えるのは・・・
異能者ですかね。(笑



相棒(メイン)クエスト – L30

前回までのあらすじ
1億8千万ベリー(1ギル=1万ベリー)の懸賞金首、猿回しのロロを退治した直後、
画面下のWindowsメニューに不意に出てきたUACをクリックした
途端にFF-XIVクライアントが終了。
気を取り直してやり直し。
 
そこへリンクパールが輝きだす。
パートナー。相棒。そう、すっかり忘れていたメイン・クエスト(L30)。

ここはウルダハの地下奥深くにある秘密基地。

平たく云えば、依頼の仲介。
 
 
報酬で気が変わりクエストを続けることにした。
 
チョコボでグリダニアまで移動。

交渉。それは普通、会話で行うものである。
  
もう帰りたいと目が訴えている。

しかし、報酬を思い出し、考え直す相棒。

キャンプに到着するも、なかなかフラグが立たない。
誤差50cm前後。やはり10/28のパッチでサーバーのラグが酷いみたいだ。

指定場所へは簡単にインスタンスへ移動。

すでに交渉決裂。
 

※NPCの想定外の死亡は、サーバーへの悪影響が懸念されます。

クリスタルの確保が目的だったから、さっさと戦闘終了。

交渉開始。いきなり子供のケンカになって収拾が付かなくなった。即決裂。

そこへ変な兆しが・・・
 
 
その後、残されたクリスタルを発見。それを持ち帰って終了。
※所詮、クリスタルさえ手に入ればいいのか!

雑談終了直後にクエスト終了。

次はしばらくない(ハズ)。
さてMoEにIN。
あれドコかで見たような・・・。
 



時計が3秒くらいブレている

10月28日のパッチ後の症状

  1. 街中でデータ読込みの遅延が目立つ。
    1. 数歩走るとカクっと一瞬画面が固まる。
    2. 固まらない場合には、鍛冶ギルドのドアを開けると、床が透明だったり・・・
    3. たまに外でもカクカク。
  2. サーバーとクライアントで時計の同期が取れてないっぽい。
    • リキャストタイムの後ACTION枠が使用可能な表示になってから、
    • 2~3秒経たないうちに実行すると
    • ログに「☆☆☆は実行できません」って出るようになった。
  3. ログイン直後にアイテム枠の中を表示すると、空欄だらけ・・・。
    • しばらく待つとちゃんと埋まる。

総じて、サーバーが重くなったって感じもする。

パッチ1.19a HotFixes (2011/10/28)

  • モンスターが使用する「針百本」の使用頻度が調整されました。
  • 以下の不具合が修正されました。
    • マイチョコボの名前をつけようとした際にクライアントが強制終了する場合がある。
    • マテリアを装着していないアイテムにマテリア装着数が表示される場合がある。
    • マクロパレットを開くと、ターゲットのロックオン状態が解除される。
    • 回復魔法を使用した際に、「しかし、効果がなかった。」とログに表示される。
    • 装備品の耐久度が0%であるにも関わらず、装備品の性能が劣化しない場合がある。
    • モンスターがNPCを敵視してしまう場合があり、その際にサーバーがダウンする場合がある。
回復魔法の変なログは知ってたけど、メッセージIDを間違えだけだろうと思い気にしてなかったな。

モンスターが巣穴に戻る時に目の前にNPCがいると敵視してたのかな?

カクターはHPが40%未満で「針百本」全開だった。でもTP温存、40%未満で連打KOで済むけどなぁ。
サーバー負荷に影響しそうなのは、装備品の耐久度が0%・・・ かな。
今でも、ウルダハからリムサ・ロミンサにディジョンすると、リムサ・ロミンサの初期BGMが流れてたりしてるから。
気にしてない同期・設定モレはまだまだありそうですね。
でも、直すと、戦闘がもっさりに逆戻りしそうですよね。
それと面倒な現象があった。
FF-XIVプレイ中に何かするとクライアントが終了する。
  • WinShotを起動した。
  • MyDefragの自動デフラグ時のUACマークをクリック。
など
これらがDirectXと関係するアプリなのか判らんけど、
メモリ(16GB)もCPU(HT8)も十分に余ってるから、
何か見落としてるんだろうなぁ・・・。


ソウルマスター CBT

やっぱり、忘れていた。
思い出したのでやってみた。
クライアントのインストールはリジューム型ダウンロードですぐ終了。
でも、ゲームを終わった後のインストール容量は1GBと普通だったので、
マップを進むごとに少しづつ落としているのかな?
某FFみたいに好きなBGMを選んでDL待ちしなくていいのは良いことです。

3職からキャラを選択するだけのイージーなキャラ作成。
多分、進めていくうちに、髪型を変えたり色々できるのだろう。

オープニング・ムービーはゲームリソースを使ったものだった。
※ESCキーでムービーはショートカットできる。
  
これで、 ソウルマスター >>>(越えられない壁)>>> 自分 > リリア(♀)
のヒエラルキーが決定。
村には おやじがいた。

とりあえず、ルルアでクエストを受ける。
 
インスタンスなダンジョンへの入り口方面の様子。
PT募集や露天が立ち並ぶ。
画面右に請けられるクエスト名には、NPCの方向を示すコンパス付。

難易度が選べるHardはたぶんパーティ用だろう。Normalで十分Easy。

ドアの開け方まで噴き出しで説明。

爽快と云うよりヌルい戦闘。

カメラの死角に入るとモノカラーでキャラ表示。

通路をふさぐものは全て壊せる?

たまに出る宝箱も近寄ってFキーでGET。

BOSSはひたすら叩き続けるのか吉。

倒せばミッション・コンプリート。

今までGETした宝箱から一つを開けられる。

BOSSを倒すと宝箱を確保せよ!とメッセージがでる。

手間取っているとコンプリートとなり、宝箱が一つも無いなんてことも。

あえて云えば、宝箱の確保が一番難しい。(笑
そういう感じでした。



Microsoft XML Paper Specification Essentials Pack

あるマニュアルを探してたらXPSファイルだった。
自分の環境はWindows7なので支障なく開けたが、
XPSファイルはVistaからプレインストされてるMicrosoft XPS Document Writerって名前のプリンタドライバーで作るMS版のPDFっぽいファイルだ。
MS-WORDの印刷機能でPDFを作る時と同じ要領で、プリンタをMicrosoft XPS Document Writerに変更して印刷すればできあがり。
しかし、XPだけ使っている人には、中身が見れない気味が悪いファイルだ。
MS-Office 2007をインストすると混ざってるらしいが、MS-Office 2003を今も使い続けている人もいるよね。
そうだったら、どうやったら見れるんだろう。
ダウンロード詳細 Microsoft XML Paper Specification Essentials Packでぐぐって
XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msをダウンロードして
XPにインストすると、Vistaと同じようにXPSを作ったり見たりできるようになる。
※XPのSP3で動作を確認済み。
タダだしPDF作成ソフトはいらないんじゃない?
XPなのにXPSが読めねぇ~ってオチがつきますよ。(笑
あ、Macで読めるのかな?iPadやAndroidとかもスマフォなんかは、どうなんだろう?
BlackBerryはXPSをそのまま見れそうな気がするけど、どうなんだろうね?



綺麗なグラフィックス

齢のせいだろう綺麗なグラフィックスって云うと、
古いガリバー旅行記の挿絵っぽい味のあるタッチで仕上げたものとか
※飛空挺は古いマクセルのCMを思い出させてくれた。

まるで本物みたいな動きのある海

などに感じる。
でもゲームは若い人のものなので、
例えばMoEのオサレ装備のひとつパラディン・シップ装備も綺麗なグラフィックスの一つだ。
画像リンク先:すずまりや【MoE防具画像集】
初期にテスト用に原色で実装され大方には不評だったが、
その盾でガードする姿は、
同じく原色系初代ガンダムを連想させ、小学生(男)のプレイヤーには絶大な人気があった(笑
TERAは、見たいモノ見たさの一言に尽きる。
最初のキャラの選択画面の背景は、都会っぽくて中世っぽいのでどんな世界観にも合う万能型。
画面を放置してても背景の飛んでいる馬が動いているので静止画にならない様工夫されている。

ボス戦は、なじみのあるコンソール系シューティングゲームの雰囲気を受け継いでいる。

偏屈な種族には変てこなデザインも多様。それっぽさがよく出ている。

見慣れた感じがするデザインが多く違和感がない。
大量に似たようなMMORPGを量産し続けている韓国ゲーならではの貫禄がにじみ出てますよね。
そんな訳で、どれも綺麗なグラフィックスであるわけで優越や人気順を付けたってしょうがない。
ただ、綺麗なグラフィックスにしたせいで、
楽しめない遊べないMMORPGになるのは
本末転倒なのは云うまでもないよね。(大笑



一番費用が掛かったのは実は料理だった

次第にローカルリーヴだけでは難しくなったものの、
最初のうちは少ない食材で済んでいた料理のスキル上げ。
実にところLv18ぐらいから始まった海砂作りに完全に飽きてしまったと云うか漁師的(メンタル)な問題が発生。

※釣った魚から砂だけ取って、ほぼ全部捨てんのかよ!!!

まぁ、普通に料理が作ってレベルあげしたかった訳だ。

今ではコレぐらいが普通。

しかも、食材の種類が豊富杉で、誰彼構わずアイテム枠を圧迫する始末。
滅多に取れないモノほど、その場でポイ捨てられる悪循環。

※料理上げの食材が欲しい?君なら海砂でいいんじゃない?ですよね?(笑

なので、どうしても、こうなっちゃいますね。

料理は、食せば消える消耗品。
装備と違って、料理は数を多く作るものだが、FF-XIVにポイポイと服用できる様なUIがあるわけもなく、
効果もリアル60分と非常に長いため、他ゲーに比べれば圧倒的に使用頻度が少なく高額でもOKらしい。

※MoEで精神100なら、何もしなくてもリアル1時間当りミルク茶を20本服用。ええ、紫色の人です。


ただでさえ経費がバカ高いので、料理のレベル上げともなると、高経験値に走る傾向が高まります。
LV26から27の3分の1ほどを自炊上げ、

  • ポモド-ロソースを31回作成した。
  • NPCからトマト31個を48,546ギルで購入、他の食材は自前
  • トマト一個あたり生産できるポモド-ロソースは12個
  • ポモド-ロソースのNPC買取価格は38ギル
  • NPCへの売却総額は、14,136ギル

全部自炊で上げたら、差し引き▲10万ギルくらい。LV10個分で▲1Mギルかな・・・。
え、今いくら持ってるかって?たぶん14Mぐらいかな・・・足りるのかな・・・w
パッチ1.19でトマトは3分の1に価格改定されてるんですけどね。
そのトマトだけでも赤字。
食材全部購入したら、とんでもないですよね。(大笑
飛空挺乗らなくても料理上げだけでギルが無くなりそうですw
それと比較すると錬金術師は凄いですね。
ファイターのカニ三昧、釣りの魚三昧で取れたものを変換するだけで既にレベル30。

あ、ボムの灰が無い。
スチールインゴットが作れないや。
また鉱山に行くしかないのか・・・
  
え、掘ってるのかって?

まぁ、こんな感じですよ。
なかなかレベル上げに時間を割けれないのがモドカシイ。



レベルが上がらない・・・やっぱり適正装備かな

弓も上がらない。
レギュレーションのせいだろうか?
矢が†スワローテイルアローで射撃の正確さが低いが威力はあったはずなんだけど、
攻撃 19、射撃 70%な感じだったのに
パッチ1.19で、

で、アイアンアローに変えてみると、

これならなんとかかな。
その上になるとレベル不足(27だった)なので、

残り少なくなった†スワローテイルアローと
間に合わせのアイアンアロー(666個)で足りるかな?
矢の材料も携帯してクルザスで修行を重ねようとしたが、

現金なものですぐレベル28になった。

レベル制限付き装備はレベル上げの方に効果がありそうだ。
28になったのでオマケが付いてきた。

そうすると他のファイターもそうなんじゃなかろうか・・・
槍装備がレベル14のまま。仕方が無いのでレベル26用の装備を作ってみた。

少し格好が良くなった。

斧装備も、レベル20だった。

そのままでもいいかと思ったけど、レベル26用ならダメージが1.4倍。
しかも若干高回転なので逃す手は無い。
  
これでレベル上げも進むだろう。

ヒストリを見直すと、

100⇒200⇒500⇒千⇒2千⇒5千⇒1万⇒2万⇒5万⇒10万な感じで晒されるみたいですね。それ以上はどうなんでしょうね。
なお修理材料のダークマターも必要なので、
ギャザラーもほどほどに進めとか無くてはいけない。
※うっかりすると40行きそうな盾はどうにかならないかな・・・。



トーメント恐るべし

 
呪術師のトーメントが何か変だ。
ログ中のカウンター
トーメント効果なんだけど、
例えば、針百本を100%カクターに返してしまう。驚いたカクターはそのまま即死。
恐ろしいことに、自分はノーダメージだった(様に見えた)。

※2011/10/25 その決定的な瞬間が残っていた。
戦闘の基本は、
技のボタンを押す⇒サーバーへ送信⇒サーバーから技の応答⇒モーション⇒効果発動 となっている。
また、処理の順番はMOBそして自分のキャラの順 となっている。
だから、MOBに止めを刺す操作を行うと、まずMOBが倒れるモーションが先に来て、自分が止めを刺すモーションが後に出るのには、もう慣れてしまった。
しかし、攻撃反射技でMOBが死亡した場合は何か変。
MOBの攻撃⇒カウンター・ダメージ発生⇒MOB死亡までを一括で処理し戦闘終了と判定される際、自分のHPを減らすのを忘れてる気がした。
つまり、ログにはその経過が残るものの、MOBが倒れる長いモーションだけが発生し、ログや画面に被ダメ100表示は出るものの、HPが減ったようには見えなかったのだ。
(針百本の長いモーションの前に減ってるのかな?針千本ならこっちが即死するので検証は難しそう。)
時間差が短い処理が伴う戦闘シーンの時系列はグダグダだが、
要は自分が勝てばNO-PROBLEM!
 

それにしてもLV26なかなか卒業できないなぁ。
場所を替えカニ三昧。攻撃力はカクターの半分なので多少楽です。
アタッカーなんでチェインボーナスも貰えますね。最高は4チェインでした。
経験値+40%は美味しいですね。瀕死になる甲斐があると云うものです。

そしてLV28になり、やっと作った新レシピの武器が装備できました。

そうそう、これにマテリアを付けるために彫金もLV28にしてありました。

このハイテンション。実は失敗のモーションも実装されてます。
NPCにマテリアメルダーを試製マテリアメルダーⅡ型に交換してもらうと、
装備に複数のマテリアルが付けられるはずなんですが・・・

ええ、失敗モーションを撮るのは簡単ですが、
装備やらマテリアルやら全損してしまいますので次の機会に・・・。
 



ダイアロス流ハロウインイベント

公式HPを見ると弾をいっぱい作った方がよさげなので
まずは生産キャラでやってみた。
だが、生産キャラも戦わなければいけないのがMoEのイベントだ。

元ネタが古い気がするが・・・。
きにしない。

生産職でやってみたら、HP45なのに55ダメ。

多頭テイマーのメインキャラに変えてやり直し。
MoEは、複数のペットで一匹のMOBに攻撃を集中すると、
MOBのヘイトが飼い主へ集中する乱獲防止システムを採用している。
だから中ボスの一撃くらい耐えないといけない。
HP260構成。BUFると300。実に通常のテイマーの10倍、戦闘職並なのだ。
勿論、魔法抵抗45でボスが放つ凶悪魔法も対策済。
ペットを運用するからにはBUF、DEBUF、回復、強化、テレポートなどの主要魔法も完備。
つまり、足りないのは攻撃力のみなのだ!
そんな多頭テイマーに大ダメージ・アイテムを与えるイベントが発生!
まさに、猫にマタタビ、基地外に端物である。
まずは地上墓地から地上に出て右側の崖下にいるオバケを崖上から強襲!
しようとしたら範囲外だった。

でも、数が揃えばすぐ終わる。
しかしNPCから貰える弾は10個だけなので、
ランプ魔法を忘れ、薬調合技を覚えた。
※スキル枠満タンのため。
では自作してみよう。場所はミーリム海岸オバケPOP場所から30m。

「おどろ木」は、攻撃でも倒せるので、ペットで刈り取る。
※LV100×3 推奨。

弾の成功マスが少なく、失敗しすぎ。

6回(1回10個なので60個ロスト)失敗するも
300個以上確保したので、さっそく試してみる。

魔法で強制的に空中に浮かばされると落下ダメージが痛い。
でも、グレーターコーリングを誘発させれば、地上に呼び戻されダメージ0。
だから、ヘイトをさらに稼ぐために攻撃は続行するのが吉。

次は飛竜の谷へ、橋の上ですれ違ったのは全てチャーリーだった。

おばけ地点に到着し攻撃を開始、
だが近くにPOPする蛇をわざわざ連れてくる人たちが乱入。

悪気は全く無いから無問題。

しかし、時には誰もいないので一人で倒すしかない。
それに普段自分で攻撃しないからダーイン山ではガンガンやってみた。

倒した直後に大量のチャーリーが乱入。

鉱山のお化け手前にドッペルゲンガが沸くらしい。

地下水路のお化けまでの経路は、
シャドーのいる近道は水路の反対側に出てしまうから、
道なりに階段を下りてメイン水路の通路に出よう。
そして一つ目の横穴を左折。

奥の方の左側の横穴へ。

そこから階段をあがると、いつものゴーレムがおどろ木と一緒いる。
おばけまでもうすぐ。

この先の通路の手前右手から階段を上がるとイベント用の生産設備がある。
ここはゴーレムがPOPする部屋なので一休みするもよし、突っ切るもよし。
おばけまであと10秒。

やっとご対面。そこもゴーレムがPOPする部屋なので、ペットや召還を事前に配備しておくと安心。

イプス渓谷へは、ビスク北口から入り橋を降りた後、北西を目指す。

しかし、その水面下ではボス戦の真っ最中だった。

やっとたどり着いてみると決着済みだった。
お化けの正体は生産設備。
周囲には本物の生産設備もあるのでチョット見判別が付かない。

エルビン山脈の(醸造機)お化けはアルターから西へ下ったメロン畑のある広場にいる。
しかもすぐ脇でゴーレムが沸く場所だった。

これで、ハロウィンバインダー2011( A~Hの8匹)をコンプ。
地下墓地の魔女にコンプしたバインダーを渡すと、褒章品(頭装備)が貰える。

あれ?
残段数215個もある。
イベント用なので、トレード不可、露天不可なしなもの。

なので、
捨てにもう一周行って来ますね。
ps.残り31個。なおこのクエストは1回のみ。
眠くなるのでBGMはFF-XIV ウルダハ(復古祭バージョン)に変えてた。
リムサ・ロミンサの最初もいいな。
 




top