変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

遅いパソコンでGUIすると

あれこれできるGUIが単なるオーバーヘッドでしかないレベルのパソコンで暫く仕事をしてみると
GUIじゃない方がマシな気がする。
さっきまで使っていたアプリが「長考状態」になり、何も反応しなくなると、白っぽくなり「反応なし」表示に切り替わる。
それなら他のことでもしようかと裏面に放置していたアプリの画面をクリックするとこっちも画面が白っぽくなり「反応なし」表示に切り替わる。
思うに、デュアルコアを使ってもノロノロだったアプリからコアが1個減らされ、裏面にいたアプリが使いだすのだろうけど、どっちもコア1個なので、結局は表アプリも裏アプリも両方とも遅くなり中途半端な状態で始末が悪い。
しかも表側アプリが「長考状態」になれば、使っていない裏側アプリなどを仮想記憶でHDDに押し出して表側のアプリにメモリを多く割り当てている可能性が高く、その戦略の裏を突いて裏面のアプリをクリックしてアクティブな状態にすると「想定外の状態」になり始末に負えなくなる。(最悪は再起動)
そうパソコンがノロノロ状態になったら、「時間を効率良く使おうとしてメールでもチェックしようかなどとは考えず」、結果から見れば、「パソコンの画面をただ放置した方がよっぽど仕事が進むのである」。
この「反応なし」表示に最初はイラついたもののコレすらなかったら「パソコンを放置するタイミング」も見逃してしまい、つい何かをクリックして、状況を悪化させてしまうだけだろう。
今自宅でこの記事を書いているパソコンとは雲泥の差がある。
※つまり、Core i7-3770T と Celeron Core 2 DUO T1600を比較しているのだ。
予算の関係で格安の中古パソコンを使うしかない以上仕方が無いので、資源削減の視点からは好ましくないのだが印刷しておいた資料でも読む様な「パソコンと印刷物」の並行利用の方がマシである。
だが、そもそも「反応なし」になる様な重いアプリに振り回されてパソコンに使われている必要があるのだろうか?
処理が重いアプリに適したパソコンは価格が高くなかなか手が出しにくいのは判るが、使用するアプリに見合わないパソコンを買うことは全くナンセンスだと思う。
確かに最終的にはアプリは処理を終えるのだから、処理の早いパソコンでも遅いパソコンでも得られる結果は同じである。だったら安い方が良いという考えで格安のパソコンが買い与えられる訳だ。
昔の様に処理時間があまりにも長く放置しておくしか無い様な頃だったら、この考えも悪くなかった。パソコンの置いてある机から離れ別な事をしていたからだ。
ところがGUIならその間に、別な資料を編集できるとか、最悪のシナリオを思いつく人が多いのである。
勿論、その処理中にロクにHDDにアクセスしないなら良いけど、延々とソースをコンパイルする様な状況でEXCELやらWORDを開くのは、
パソコンの格安のHDDの寿命を無駄に使い減らしているだけで、直にHDDがいかれてしまうのである。
そうなると再インストールするしかないのだが、重いアプリはインストールも長い傾向にあるので、この時間はほぼ半日から数日までかかってしまう。
文字通り、時給で考えれば「安物買いの銭失い」でしかないのが、普通の感覚らしい。
確かに「たまにしかパソコンを使わない」なら、いつも何か他にできることがあるのだから、「パソコンと印刷物の並行利用」の様な良い感じのことができるだろう。
但し、パソコンでしかできないような仕事ばかりだと「遅いパソコンにHDDを闇雲に読み書きする重いアプリを動かしながらEXCELでデータ入力やらメールのやりとり」などをするとゲーム風に云えばラグすぎて訳が判らない状態になってしまう。
だったら遅いパソコンを2台手元にあった方がマシなのだが、それはそれで予算不足だし、場所も無いと却下されてしまうのである。
やはり、時給で考えれば「安物買いの銭失い」でしかないのが、普通の感覚らしい。
だから、予算で物事を考えると、スケジュールの目途が立たなくなるのは、当たり前でしかないよね。(大笑



【ギラバニアの貴公子】北海の雲城

帝国に新たな敵が出現した。

いや、新たな獲物が見つかったと云った方が正しいのかもしれない。
戦功を求める下層ヒエラルキーの者たちの歓声をあちこちで漏れ聞く。

ハイデリンの北方に広がる北海に巨大な積乱雲が現れ、今もなお同じ場所に居続けているという。そして雪が降りしきる北海近辺ではデルタ翼の航空機編隊とその後に残る細長い雲の目撃情報が入る様になった。

しかし彼はクリスタル(マザーコンピューター)の見せる幻の一つ、期間限定イベントと思っていた様だ。

ところが、北海に臨む基地が破壊される事態に発展するや、沈黙を守っていた帝国の同盟国は戦功を求め数多くの飛翔体をかき集め、残された基地の護衛や謎の積乱雲への強行偵察を行い、その大規模な戦力により正体不明のデルタ翼の航空機編隊を積乱雲の「文字通り」向う側へ追いやることに成功した。

その積乱雲の向こう側で同盟国の軍勢が目にしたものは、知られていたもう一つの大陸ではなかった。

その空には3連の太陽があった。
夜空は赤い天の川が流れ見知らぬ星座で埋め尽くされていた。

そうハイデリンの地ではなかったのだ。

クリスタルの巨大なデータベースに残る人類の発祥の地の情報にも無いものであった。

彼はまずあまりにも突飛な状況であったためクリスタルの干渉を疑ったがあまりにも突飛な状況であったが故その可能性を否定した。もしそうであればクリスタルに大規模な障害が発生した可能性も考えられる。今までにもerror-code:90000と出し抜けにメッセージが現れることがあり、度々繰り返されることもあったが、大方は数日のうちに元に戻っていた。

もしそうならば、あのメッセージを何度も見逃していることになるが、一度もそんなことはなかった。

異星からの干渉。

人類発祥の地を旅立った別の星の人類なのか?
初めての異星知的生命との遭遇なのか?

だが彼がそんな夢話に胸を躍らせる訳が無い。

奴らはFRESH MEETなのか?

奴らはENEMYなのか?

考えることは、ただそれだけである。

現在、異世界での戦闘は一進一退の状況であり、まだどちらなのかは判らない。しかし異世界の地の白地図が次第に埋まっていくつれ、新天地として魅了される者は増えている。

彼が第一に考えることはエオルゼアの平定なのであるが、新天地での領土拡張もまた一臣下に課された大きな命題とも云える。

彼はこういった。

ほどほどに相手をしてやろう。



バブル世代 と ゆとり世代 と 不況世代

日本の世の中には

  • バブル世代:バブル時代を懐かしんで未だに抜け出せない世代。
  • ゆとり世代:競争の無いゆとり教育の雰囲気から抜け出せない世代。
  • 不況世代:不況から未だに抜け出せない世代。

の3種類がいる。
ゆとり世代を揶揄して、競争の経験が無いとか云々と云う人もいるが、どの世代でも「受験、進学、内定」は存在するので、本当の意味で「競争の洗礼」を受けていないものは居ない。そして、本当の意味での「競争」はいづれも「受験、進学、内定」存在しないのだ。
どちらかと云えば「競争による競争のための競争」ばかりのつめこみ教育
=中身の無い「バラエティの早押しクイズ番組」式の教育
の裏返しが「ゆとり教育」であった。
しかし、教育現場も、中身が無い「バラエティの早押しクイズ番組」の出身者しかおらず、当然『ボタンの早押し』しか取り柄が無く、『ボタンを押す前に一セリフ』の様な芸も披露できず、実践できるものがロクにいなかったため大失敗という幕引きで終了した。
本来は、「目の前の敵」は「いづれは仲間になるであろう同じ民族」であり、「本当の敵」は「地平線の遥か向こう側で何億人も暮らしている」という当たり前のことを云いたかったのだろうが、明治時代の頃の様に明け透けに云う訳にもいかなかったのだろう。ちゃんと目標を定めぬまま教育の路線を変更したため、脱線するのは当然の帰結である。
しかし、「明治の近代史」を読んでも「明治には本当の英雄がいた」等と「内輪話」に花を咲かせるだけで、「当時の列強欧米」が真の敵(侵略者)であることに何も感心が向かないのであるから、「バブル世代」も「ゆとり世代」も「不況世代」も「井の中の蛙」であることに変わりはない。
なぜ、真の敵であった「当時の列強欧米」が今では日本と仲良しになっているのかといえば、当時の固定為替相場では「領土を奪う、資源の略奪、奴隷労働力の確保」等の「他国の資源を自国に持込む」ことが大きな目標であったが、今の変動為替では「買いたたかれるだけ」なので「大特価な格安の為替相場のうちに投資し、普通の為替相場になったら売り払う」のが一番賢いとされ、主な投資先が自国の軍隊から相手の国や会社に変わったのだ。だから、今の列強欧米はどこの国とも仲良くするのが正論なのである。
この変化の中でのアメリカ合衆国の役割は大きい、なせなら「当時の資源産出国であったアメリカ」としては「他国の資源を自国に持込む」では国内の資源開発業者にとっては美味しく話ではないという事情があり、まず自国のスキーム変更を行ったが、それにより国内は大規模な内戦(南北戦争)に突入し、大統領も狙撃され死亡するもスキーム変更を標榜する北軍が運良く勝ってしまったので、次の第一次世界大戦では「民族自決」のスローガンを掲げ、経済の発展と衰退からブロック経済化とともにスキーム変更がうまくいったかに見えたが、この状況を打破すべく枢軸国で「身勝手な民主主義」(ファシズム)が登場し美味しいところを根こそぎ持ち逃げされたので、第二次大戦に突入し世界ごとひっくり返さねばならなかったのだった。(本当にご苦労さまです。)
そんな大変な苦労によって「仲良くした方が儲けられる世界」というスキームが出来上がったので、彼らは(儲けるために)ニコニコしているし、当然彼らと接する時は(儲けるために)ニコニコした方が得策であるのだが、多くの日本人が、その辺の理解があってニコニコしているのかは不明だ。
だから、「あいつはダメだ」とか「あの会社はダメだ」とか「仲間内の評判話」に花が咲く体たらくなら、どの世代も50歩100歩。「あっちの藩はダメだ」とか「幕藩政治は限界」とか云つつ「忠誠は誓い、奈落の底へ旅立つ」幕末の志士と同じであると思う。



HDDの起動時間が長くなった気がする

HDDを使う時はほぼ継続的に使うのでそう気にしていなかったが
ノートPCではそうもいかない。マメにHDDの電源が落ちるので、IMEで変換に3秒ぐらいは平気で待たされる。
それだけでもイラつく。

前世期のワープロの方がよっぽどマシに思える

 

ノートPCで文章を書かなければならないとは、

本当に情けない時世である。

 
多分、IMEを多用するならSSDを買えと云う「販促行為」なのだろう。
スマホで「あ」を入れる時間 >> PCで「あ」を入れる時間
なのは仕方がないが、
スマホで「あい」から「愛」が表示される時間 << PCで「あ」から「愛」が表示されるまでの最大待ち時間
なのは我慢できない。
そう今のPCはボタンを押してからの反応時間が妙に長いのだ。
EXCELで罫線の太さを変える時にツールバーのボタンで済ませられれば手早くできるが、
ボックス内部の罫線だけ消そうとして、ダイアログを呼び出すと、結構待たされる。
「新しいフォルダーを作成する」を押してから「新しいフォルダーが作られる」まで意外なほど時間がかかる。
ま、ワープロはともかくWindows3.1のPCの方が反応が速いのは間違いない。
おそらく大量の処理を行ってみれば合計時間は今の方が短いだろうが、1ファイルや1フォルダーの様な小さな単位で処理してしまうと処理時間が長くなっているようだ。
今のWindowsの元祖がWindows-NTであることを考えれば、処理時間は長くなってしまうのは仕方がないのかもしれない。
など、いっぱいある。
それに自腹のPCはともかく仕事先のPCともなればそう簡単に変えては貰えない。
IEでも何でも起動に暫く時間がかかるのは本当にイラつく。

貧乏性の32ビット版のWindows7は

2GBのDDRメモリすら極力使わず

どんどん仮想記憶に追い出す。

ので本音を云えば、

Windows7の仮想記憶は

HDDより格上の悪魔の手先である。

ところだが、それでも、あれこれ起動してしまうと足りなくのでOFFにはできない。
そんな貧乏症ノートPCを使っていると、イライラと仕事が貯まっていくだけだ。
そんな「販促行為」が続けているから、

 ワープロ未満のHDD付ノートPC

<< タブレット+Bluetoothキーボード

の方程式が成立し、PCやWindowsが売れなくなったのは仕方がないだろう。
本当に使いにくいのだから仕方が無い。
また、Windows7(SP1無)ではCeleron 1.6GHz としか表示されないが、
Windows7(SP1)がWindowsUpdateで入った後では、Celeron Core2DUO T1300 1.5GHz と詳しくCPUのタイプが表示される様になる。

妙に遅い原因は古すぎるシリーズ(2006年ごろ)の

(それも最下位の)Celeronだったからだ。

そうCore2DUOはCore iシリーズとは単純なスペックで2倍近い差がある。
だから中古PCは店頭ですぐにボロが出ないようにWindows7(SP1無)が入っているようだ。
逆に云えばSP1ならそこそこ使えるCPUが入っているハズだ。
しかし、Windows8や8.1ならいいのかと云えば、

Windows 8xで使えないデバイスは多い

ので、これも困ったものである。
余計にPCやWindowsが売れなくなったのは仕方がないだろう。
 
と云う訳で、 MS不振は単なる自滅行為だと思っている。
そうVISTAの二の前を演じているのである。
※それにしてもWindow8.1のIMEで漢数字のを出すのは本当にメンドクサイ。
そんなに丸数字使うんですか?と云うくらい丸数字がいっぱいできてウザすぎです。
この辺も

本当に使いにくいのだから仕方が無い。

もうだめっぽ。
そのせいか、最近

ここで日記を書くペースがガクっと下がっている。

スマホから書くことにしよう。(大笑



今回のクリミアの件でがっかりしたこと

厄介すぎると思った。
ちょっとWikipediaで『クリミア』を見てみたら
18世紀からずーっと移民を送り続けていた歴史があり、
もうロシア人が多数派だから俺のものと云っている訳です。
あの大統領は。
もうガッカリしました。
勿論、クリミア自治共和国では長くロシア系民族が多いことは事実ですけどね。
それにロシア国内でも「ロシアの領土が増えるなら嬉しい」という反応もあるでしょう。
 
でも、
これからは
「ロシアからの移民はもう結構です。」
って毛嫌いされるのは間違いないですね。
 
いつかは「俺のもの」って言いだす人が大統領になっちゃう大国なんですから。
 
ま、過ぎたことはどうしようもないですが。



抽象化と仮想化

抽象化:注目したい点に的を絞って表現すること。
仮想化:あたかも実在するかのように装うこと。
どちらも、利点があり、欠点もある。
抽象化の利点:

  1. ゴチャゴチャと並んだ要件を整理できる。
  2. 全体を見通せる。

抽象化の欠点:

  1. ゴチャゴチャと並んだ要件を整理できる人にしかできない。
  2. 全体を見通せる人にしかできない。
  3. 上記1.2.から、抽象化ができる人材が必須。
  4. 抽象化の絵画の本質を見抜くには豊かな人生が必要。

仮想化の利点:

  1. 実物が無くても体験できる。
  2. 実体が無く、多くはファイルとして表現されるので、スクラッチ&ビルド、バックアップやリストアができる。
  3. 実体が無いのでLANケーブルを配線する手間が省ける。
  4. コピペでサーバーが作れる。

仮想化の欠点:

  1. 仮想化により、1コア1GHzのCPU を 10コア0.1GHz に分配できるが、よくよく考えれば10コアのランダムHDDアクセスによりHDDの性能はどん底まで下がる。
  2. ファイルのサイズが何十GBにもなるので、バックアップの時間も結構長く、バックアップのためにHDDの容量は何倍にも膨れ上がる。
  3. ネットワークの構造が乱雑になる。
  4. 実体が無いので、サーバー用のパッケージのライセンス管理が難しい。

 
 



インタープリタとコンパイラを直結してみる

この2つを直結しても実は何も良いことはない。
と云うか別に何も起きない。
と云うか混乱が起こるだけなのだ。
DOSのコマンドプロンプトでシェルのコマンドを打つようにプログラムを組むのは非常に難しい。
なぜなら一発で最初から最後まで一気に書き通せるなら、viの様なテキストエディタは全くの不要だからだ。
利点があるとすれば、ワザワザXMLなどを使って一本にコンパイルしたプログラムを無理ヤリに分割管理して悦に浸る様なマゾ的な管理が不要になることだ。ワークフレームは極当たり前の様に機能不足に陥り、際限の無い機能拡張を繰り返していくものなので5年以上も使い続けると何コレ?なシロモノになってしまう。そうワークフレームとはその場しのぎの足場に過ぎないのだから、長期運用なんて考えるだけ、おかしな話だ。
だが、そんな枠組みという縛りもなくコマンドラインからトリガ要因と一緒に実行するプログラムを登録するのは良いとして、電源が切れたら終わりでは大変なので、登録内容を保管するリポジトリィっぽいものが必要になる。面倒くさいので簡単に・・・

トリガー:L2ボタンを押した。

実行プログラム:メニューが左に流れる。

な形式のリポジトリィを作ってしまうと厄介なことになる。
そう複数のプロジェクトが混在するサーバーでは、やはり適用範囲(スコープ)が必要だ。

スコープ:PS4

状態:メニュー画面

トリガー:L2ボタンを押した。

実行プログラム:メニューが左に流れる。

ぐらいは必要だろう。
また開発途上を考慮すると、リリース・リポジトリィとテスト・リポジトリィに分けたり、履歴を残したり、色々必要になるだろう。
結果:お化けのようなリポジトリィの完成と云うことになる。⇒これが混乱。
だから、普通はその場しのぎのやっつけ仕事はシェルの様なインタープリタでかき捨て、速く動かしたいとか長く使いまわしたいものはコンパイラで固めてしまうのが無難だ。
そうすることで、長く使うものだけリポジトリィ化してしまえば、物量が減る。
だが、それも大量人員を投入するプロジェクトになれば、あまり意味はない。
ドレが長く使うものなのか、最初から決まってはいないからだ。
※全てが間に合わせのために作られたプロジェクトも存在する。(というか大半が該当する。
となれば、物事を簡単に、しかも応用が利くように、リポジトリィを組み立てなくてはいけない。
多分それが出来上がった時には『当たり前すぎる内容が書かれたレポジトリィ』で興味が湧くようなシロモノではないだろう。
しかし、それこそが『使えるレポジトリィ』で、奇を照らしても意味は無い。
そして、大抵は「運用マニュアル」がそれに該当する。
多分、先に「読める運用マニュアル」が書ければ、大抵のプロジェクトを成功に導くことができるだろう。



UIに欲しいもの

PS4+PS-Vita+XPEDIA+i-Podを使って感じたのは・・・
俺向きではないと云うことだ。
遊ぶことはできる。
だが、こんな画面やUIを作るのは・・・
多分、マウス&キーボードのUIを持つ何か(WindowsだったりMacだったりLinuxだったり色々)で作るのだろう。
そう、このUIで開発は無理だ。
だが本当にそうだろうか?
よく使う開発ツールのUIも似た感じがする。
Eclipseなどは設定画面が大杉で困る。
どこぞの帳票レイアウトツールは、やっつけ感があり過ぎで困る。

  • フィールドの位置の揃える機能

は、あるものの

  • フィールドの幅を揃える機能
  • フィールドの左端だけ揃える機能
  • メジャーにアンカーポイントを付け、フィールドの端を近づけるとアンカーにフィットする機能

の様な機能が無い。
全体のバランスやトータルとして機能をどう見せるか?な思いは感じられない。
見栄えとしてツリービューを安易に使い、ツリービューの内容を更新する仕組みが異常なくらい遅いのは知っているが、それをそのまま使ってたりとか、不愉快を通り越しているシロモノだ。
こんなのを使ってると開発も人なのでスポイルされてしまいUIのまともな開発ができないんじゃないかと思う。
勿論、こんな使いにくいツールでもテキパキと仕事をこなすのもプロの仕事でもあるけれど、
それが10年以上も続いているのは異常だと思う。
よく古いCOBOLの頃はツールの出来がががとか言われるが、出来不出来で云えば、Java系のツールはテキパキと使えるシロモノではないと云う点では同レベルにあり、決してリッチな開発環境とは云えない。
※多分、この開発環境を使わせる層がリッチなだけである。
デジタルガシェットの小さい画面で楽しく使える雰囲気をそのまま使える訳がないが、その気持ちを繋げる工夫は必要じゃないかと思う。



IPアドレスが

PS4でwlanからPS Vitaでリモートプレイをしようとしたら失敗。
理由はルータが直列2段になっていたから、
もう内部の設定は安定しているので、内側のルータのrouterモードをoffにしてみた。
大方はOKだったが、ココだけはダメ。

  • モニタ、キーボードを接続。
    • viでhttpd.confのフィルターの設定(Virtual-host)を変更。
    • iptable.shを実行。

外側のルータのワンタッチ設定でWebサーバ設定でnucのIPアドレスを公開設定。

  • スマホからページが見れる。OK
  • スマホからログインページが見れない。OK

大体OK。
肝心のリモートプレイは8Mbps状態だったのでカクカクではないけど、派手な戦闘エフェクトが出るとコマ落ちや音切れ発生。
実運用時はPS4からログインしっぱなしにしてPS Vitaでチェックするのがいいんだろうね。
LANの内側ならi-podやAndroidでもPS4に接続できる。
サブモニターとしてしか使えないが、IDやパスを入力するときにはここからソフトウェアキーボード入力が使える。
勿論、貼り付け機能も使えるが、Androidのメモは自動検索機能をONにした方が便利なのでパス入力に使うのは抵抗がある。
という訳で、
PS4をPS Vitaでリモートプレイするにはi-podのサブモニターからIDやパスを入力してプレイすることになりそうだ。
Bluetoothキーボードがあれば便利なのかもしれない。
しかしそうなると、i-pod、Android、PS-Vita,PS4共用Bluetoothキーボードなんて高そう。
 




top