変奏現実

パソコンやMMORPGのことなどを思いつくまま・・・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この画面は、簡易表示です

宇宙の果て

宇宙の膨張速度を測定した結果をまとめたハッブルの法則。
v=HoD
※v:天体が我々から遠ざかる速さ(後退速度)、H0:ハッブル定数、 D:我々からその天体までの距離。
今のH0は、67.15±1.2( km/s/Mpc)。
ザクっと云えば遠い星ほど速く移動しているので、天体が光速度で遠ざかる距離D(c)が見える範囲で一番遠いハズ。
D(c)=V/Ho =c/Ho= 300,000(km/s) / 67.15(km/s/Mpc) ≒ 4467.6 (MPC/s)、Mpcはメガパーセク=3.261 563 777 光年 ×106 だから、4467.6(MPC/s)= 4467.6 ×3.261 563 777 ×106 (m/s)≒146×108=146億光年
ザクっと計算の結果なので有効桁数は2桁、このハッブル距離はちゃんと計算すると138億光年らしい。宇宙の膨張速度は加速しているらしく、光速まで加速する前の遠くの銀河も観測できているので、ハッブル距離自体はあまり意味がないようだ。
また周囲の宇宙が平坦だったダケだろう?的な意味を込め、大雑把に宇宙全体はそのスケールで観るとサッパリ平坦じゃないけど、それでも光で観測可能な極小さい範囲ではそのスケールで観る限り平坦に見える様なインフレーション理論を付け加えれば・・・「色々な発見があっても困らない宇宙モデル」が今の旬らしい。
だから【ハッブルの法則自体に特に意味はない=キノセイ】が宇宙論のの常識らしい。
そもそも星の距離自体かなり雑な計算で、近くの恒星の距離を三角測量し、スペクトル分析して、実際の明るさを調べて、これを基準にする。そこから目的に応じて大雑把に見積もっている。目的に応じて、基準星を設定して、そこから距離を求めているので、目的に応じて星までの距離の意味(今現時点の現在位置、光を発した時の位置、基準星を基準とする距離など)にブレがあり、そのブレてる距離を色々使いまわしても意味がない。宇宙の膨張を前提にするのだから、対象となる星(銀河)は今も尚動いているのだから、何かの基準点を置いた、計算するための便宜上の距離なのだ。
もっとハッキリ云ってしまえば、宇宙を観ると云うことは光速度で手振れしてる動画を観てるのと同じで、いくら眺めてもざっくりとした事しか判らないし、そもそも夜空を静止画を回転しているのだと思い違いをしているので、星の距離とか明るさと云う単純な観念さえも、考え直さないと、そのざっくり感さえ伝わってこないのだ。
重力で影響しあっている天体同士ならお互いを回転しているのでいつまでもみれるのかもしれないが加速して離れていく星はいずれはその光も見えなくなってしまうのだろう。それはバケツの水をぶちまけると、水の表面張力で小さな水滴になりつつも全体としては拡散するのと同じかな。随分と遠くの未来には近傍の銀河集団以外は観測不能なぐらい遠くに逝ってしまうのだろう。
そんなイメージをつかむ方が重要なのだろう。宇宙の地平線の大きさ?そんなのは適当に書いて桶?
でも、どのくらい?
ということは自分で測ってみる以外に何が正しいのか?判らない。
ということだけは判った。
宇宙の果てを考える前に
とりあえず宇宙の地平線を考えたら・・・
星(銀河)までの距離、例えばアンドロメダ銀河までの距離をググると2,537,000光年と出てくるけど、その根拠を疑ってみないと、宇宙の地平線すら老眼でかすんでしまう。
距離でググってるのに、今アンドロメダ銀河から届いた光が発したのが2,537,000年前(光路時間)が回答されても、
光速は一定の定説で考えると2,537,000年前=2,537,000光年となり、単位が違うけど矛盾は無い様な気がして、ごまかされてしまう。
なんてこった。
まず、便宜上の宇宙歴元年を定義し、星々(銀河を含む)の位置やその周回ベクトルを決めるとこるから始めないと、宇宙がどうなっているのか、その様子すら判らない様だ。



Windows Subystem for Linux (beta)を触った

20161009-1
「インストしてみた」

Windows 10 のコマンドプロンプトで
bashすると

>bash
— ベータ機能 —
これにより Windows に Ubuntu がインストールされます。Ubuntu は Canonical によって配布さ れる製品であり、
次のサイトに示される条件に基づいてライセンスされています。
https://aka.ms/uowtermsこの機能を使用するためには開発者モードを有効にする必要があります。

と出てくる。
いつもの様に
「設定」で検索しても「結果はありません:開発者モード」
「コントロールパネル」で検索しても「検索条件に一致する項目はありません。」
となるけど、素直に「設定」を開き、左のの「開発者向け」を押し「開発者向けの機能を使う」で【開発者モード】を選択すればいい。
何かのインストールを開始し「再起動するまでは一部の機能が使えないかも」と表示がでる。

>bash
— ベータ機能 —
これにより Windows に Ubuntu がインストールされます。Ubuntu は Canonical によって配布される製品であり、
次のサイトに示される条件に基づいてライセンスされています。
https://aka.ms/uowterms
続行するには、”y” を入力してください:
Windows ストアからダウンロードしています… **%

暫くまってみると

続行するには、”y” を入力してください: y
Windows ストアからダウンロードしています… 100%
ファイル システムを展開しています。この処理には数分かかります…

なるほど

既定の UNIX ユーザー アカウントを作成してください。ユーザー名は、Windows のユーザー名と一致する必要はありません。
詳細: https://aka.ms/wslusers を参照してください
新しい UNIX ユーザー名を入力してください: ******
新しい UNIX パスワードを入力してください: ******
新しい UNIX パスワードを再入力してください:******

となるはずなんだろうけど
20161009-2
のようにカーソル位置がおかしくなっている。入力の入の右半分あたりにある。

passwd: password updated successfully
インストールが正常に終了しました
環境が間もなく開始されます…
ドキュメントを参照できる場所: https://aka.ms/wsldocs
******@*********:/mnt/c/Users/******$

で開始。
プロンプトは
{ユーザ名}@{マシン名}:/mnt/c/Users/{Windowsのユーザ名}$
なのでWindowsのファイルもアクセスできそう。
C:\Users\{Windowsのユーザ名}\AppData\Local\lxss に/bin などがある。
但しlxss自体は非表示属性で
フォルダの表示の「保護されたオペレーディングシステムファイルを表示しない(非推奨)」にチェックをいれないと見えない。
ls とか vi とか scpも使えるので、変なマシン名(記号含む等)にしていなければ(・_・)フツウに使えそう。
ヘルプをみると

$ help
GNU bash, バージョン 4.3.11(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
これらのシェルコマンドは内部で定義されています。`help’ と入力して一覧を参照してください。
`help 名前’ と入力すると `名前’ という関数のより詳しい説明が得られます。
‘info bash’ を使用するとシェル全般のより詳しい説明が得られます。
`man -k’ または info を使用すると一覧にないコマンドのより詳しい説明が得られます。

名前の後にアスタリスク (*) がある場合はそのコマンドが無効になっていることを意味します。

 job_spec [&]                                                  history [-c] [-d offset] [n] または history -anrw [filename] >
 (( expression ))                                              if COMMANDS; then COMMANDS; [ elif COMMANDS; then COMMANDS>
 . filename [arguments]                                        jobs [-lnprs] [jobspec …] または jobs -x command [args]
 :                                                             kill [-s sigspec | -n signum | -sigspec] pid | jobspec …>
 [ arg… ]                                                    let 引数 [引数 …]
 [[ expression ]]                                              local [option] name[=value] …
 alias [-p] [name[=value] … ]                                logout [n]
 bg [job_spec …]                                             mapfile [-n count] [-O origin] [-s count] [-t] [-u fd] [-C>
 bind [-lpsvPSVX] [-m keymap] [-f filename] [-q name] [-u na>  popd [-n] [+N | -N]
 break [n]                                                     printf [-v var] format [arguments]
 builtin [shell-builtin [arg …]]                             pushd [-n] [+N | -N | dir]
 caller [expr]                                                 pwd [-LP]
 case WORD in [PATTERN [| PATTERN]…) COMMANDS ;;]… esac    read [-ers] [-a array] [-d delim] [-i text] [-n nchars] [->
 cd [-L|[-P [-e]] [-@]] [dir]                                  readarray [-n count] [-O origin] [-s count] [-t] [-u fd] [>
 command [-pVv] command [arg …]                              readonly [-aAf] [name[=value] …] または readonly -p
 compgen [-abcdefgjksuv] [-o option]  [-A action] [-G globpa>  return [n]
 complete [-abcdefgjksuv] [-pr] [-DE] [-o option] [-A action>  select NAME [in WORDS … ;] do COMMANDS; done
 compopt [-o|+o option] [-DE] [name …]                       set [-abefhkmnptuvxBCHP] [-o option-name] [–] [arg …]
 continue [n]                                                  shift [n]
 coproc [NAME] command [redirections]                          shopt [-pqsu] [-o] [optname …]
 declare [-aAfFgilnrtux] [-p] [name[=value] …]               source filename [arguments]
 dirs [-clpv] [+N] [-N]                                        suspend [-f]
 disown [-h] [-ar] [jobspec …]                               test [expr]
 echo [-neE] [arg …]                                         time [-p] pipeline
 enable [-a] [-dnps] [-f filename] [name …]                  times
 eval [arg …]                                                trap [-lp] [[arg] signal_spec …]
 exec [-cl] [-a name] [command [arguments …]] [redirection>  true
 exit [n]                                                      type [-afptP] name [name …]
 export [-fn] [name[=value] …] または export -p                 typeset [-aAfFgilrtux] [-p] name[=value] …
 false                                                         ulimit [-SHabcdefilmnpqrstuvxT] [limit]
 fc [-e ename] [-lnr] [first] [last] または fc -s [pat=rep] [co>     umask [-p] [-S] [mode]
 fg [job_spec]                                                 unalias [-a] name [name …]
 for NAME [in WORDS … ] ; do COMMANDS; done                  unset [-f] [-v] [-n] [name …]
 for (( exp1; exp2; exp3 )); do COMMANDS; done                 until COMMANDS; do COMMANDS; done
 function name { COMMANDS ; } または name () { COMMANDS ; }       変数 – 変数の名前とその意味
 getopts optstring name [arg]                                  wait [-n] [id …]
 hash [-lr] [-p pathname] [-dt] [name …]                     while COMMANDS; do COMMANDS; done
 help [-dms] [pattern …]                                     { COMMANDS ; }

となっている。
/bin や /usr/binの中にはいっぱいコマンドがあるので、これでも困らないかもしれない。

$ apt-get update
E: ロックファイル /var/lib/apt/lists/lock をオープンできません – open (13: 許可がありません)
E: ディレクトリ /var/lib/apt/lists/ をロックできません
E: ロックファイル /var/lib/dpkg/lock をオープンできません – open (13: 許可がありません)
E: 管理用ディレクトリ (/var/lib/dpkg/) をロックできません。root 権限で実行していますか?

おやルート権限が無いのか?

su –パスワード認証失敗

あれれ?

$ sudo apt-get update
sudo: ホスト***** の名前解決ができません
[sudo] password for ******:
取得:1 http://security.ubuntu.com trusty-security InRelease [65.9 kB]
無視 http://archive.ubuntu.com trusty InRelease
取得:2 http://archive.ubuntu.com trusty-updates InRelease [65.9 kB]
取得:3 http://security.ubuntu.com trusty-security/main amd64 Packages [531 kB]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports InRelease
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty Release.gpg
取得:4 http://archive.ubuntu.com trusty-updates/main amd64 Packages [901 kB]
取得:5 http://security.ubuntu.com trusty-security/restricted amd64 Packages [13.0 kB]
取得:6 http://security.ubuntu.com trusty-security/universe amd64 Packages [138 kB]
取得:7 http://security.ubuntu.com trusty-security/multiverse amd64 Packages [5,198 B]
ヒット http://security.ubuntu.com trusty-security/main Translation-en
ヒット http://security.ubuntu.com trusty-security/multiverse Translation-en
ヒット http://security.ubuntu.com trusty-security/restricted Translation-en
ヒット http://security.ubuntu.com trusty-security/universe Translation-en
取得:8 http://archive.ubuntu.com trusty-updates/restricted amd64 Packages [15.9 kB]
取得:9 http://archive.ubuntu.com trusty-updates/universe amd64 Packages [376 kB]
取得:10 http://archive.ubuntu.com trusty-updates/multiverse amd64 Packages [15.0 kB]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-updates/main Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-updates/multiverse Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-updates/restricted Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-updates/universe Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/main amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/restricted amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/universe amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/multiverse amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/main Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/multiverse Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/restricted Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty-backports/universe Translation-en
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty Release
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/main amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/restricted amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/universe amd64 Packages
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/multiverse amd64 Packages
取得:11 http://archive.ubuntu.com trusty/main Translation-ja [353 kB]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/main Translation-en
取得:12 http://archive.ubuntu.com trusty/multiverse Translation-ja [8,774 B]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/multiverse Translation-en
取得:13 http://archive.ubuntu.com trusty/restricted Translation-ja [480 B]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/restricted Translation-en
取得:14 http://archive.ubuntu.com trusty/universe Translation-ja [1,087 kB]
ヒット http://archive.ubuntu.com trusty/universe Translation-en
無視 http://archive.ubuntu.com trusty/main Translation-ja_JP
無視 http://archive.ubuntu.com trusty/multiverse Translation-ja_JP
無視 http://archive.ubuntu.com trusty/restricted Translation-ja_JP
無視 http://archive.ubuntu.com trusty/universe Translation-ja_JP
3,576 kB を 39秒 で取得しました (90.8 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます… 完了%
$

でいいのかな?



結晶

結晶(crystal)とは原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列しているような物質である。
ここではキラキラ光るクリスタルガラスの様な偽物の結晶は除外する。
三次元空間での結晶化とは、ある物質の分子系低エネルギー状態に適応し相変異する時の一形態で、物質中の全方向に対して対称的だった構造がある特定方向だけに対称となることだが、空間的結晶+時間的にも=時空的な結晶ってあるんじゃ?というのが 時空間結晶らしい。
例えば、結晶中の一部または全ての原子が新円(輪)を描くなら、一定時間で元に戻るので時間的に連続しているから、時空間結晶になるんじゃなか?ということらしい。
ただ、統計力学的(巨視的な視点)には存在しそうにないと云われている。つまり、一部の原子が輪を描けば、その空いた隙間に熱的に運動する何かの別の原子がはまり込み、輪を描いて元の場所に戻ろうとしたら空き席が無くなっていて時間的に「繰り返しパターン」を描けないんじゃない?(実際にはブラウン運動になってしまうのかな?)ってことは普通にありそうだ。
しかし、極低温であれば各原子は熱的にあまり運動しないので時間軸上の繰り返しパターンに何かの別の原子がはまり込む前に常に元の場所に戻るならば成立する可能性はあるし超流動のように全分子が各々の位置に応じて一斉に調和の取れた同じ運動(例えば、何かの立体の形の頂点を一筆書きの様に動くなど)をすれば時空間結晶的でもある。また常温でも結晶内部の原子の移動が固有振動などで量子化されているならば、他の原子がはまり込みそうな隙間に入り込む方がエネルギー的に高い状態になり、熱運動等で偶然に隙間にハマり込んでも、元の位置に戻ろうとする原子が戻ってきた際には席を明け渡し自らエネルギー的に低い状態に遷移するかもしれない。※そんな現象は聞いたことがないけどね。
いづれにしても、この離散的対称性(ある特定方向だけに対称であること)を時間方向にも拡張した構造であり、これが永久的な動きに見えるものの、よりエネルギーの低い状態に相転移した結果であること、とくに全分子が同じ運動を少しづつフェースをずらして移動する場合には各分子の移動による外部へのエネルギー放出も相殺されて恐らく出てこない。※極短時間にはエネルギー放出と吸収が繰り返されるかもしれない。
だから、クリスタルがキラキラするから高いエネルギーが封入されていると思うのは「ファンタジーの中だけの話」である。
もっとも、亜光速度で分子がグルグルと移動する様な時空間結晶はよりエネルギーの低い状態を維持するために膨大なエネルギーをダダ漏れする存在になるのかもしれない。同様に亜高速で時空間結晶とスレ違うとトンデモないエネルギー輻射を浴びそうだ。
 
 
 



ソーラー何とか

ソーラー・システム: 太陽系
 ソーラー・レイ: ガンダムに出てきたスペース。
コロニーで作った巨大なレーザー兵器
  ソーラー・セル: 太陽電池
 ソーラー・パネル:  太陽電池を集積したパネル
 ソーラー・カー:  ソーラー・パネルを搭載したEVカー
 ソーラー・ロード: ソーラー・パネルを埋め込んだ道路、発電した電気は自治体の収入になる。
道路そのものを送電設備に見立て電柱を不要にしたり、
設置するソーラー・パネルに電光表示やセンサーや融雪素子を搭載し、
道路のスマート化を目指すものもある
 ソーラー・ガン:  メタルギア4に出てきた太陽銃。エネルギーが尽きても日光で充電可。
※過充電するとオーバーヒート。
 ソーラー・シェアリング:  農作物に日光があたる様に隙間をあけてソーラー・パネルを設置し営農と太陽光発電を共存。
(詳しくは特許公開2005-277038参照)

これらに続き、新たな用語が生み出されました。
ソーラー・エクスプレス
何でも、列車の様に定期的に運行というか、太陽系をずーっと飛び続け長期滞在可能な設備を搭載した宇宙船の様です。ずーっと宇宙にあるので、毎度毎度ロケットで打ち上げないので経済的ということなのでしょう。難点を云えば、定期巡回しつづけるなら太陽系の脱出速度は秒速17km程度なので航行速度が遅く長期滞在になること上下車のダイヤが数年から数十年単位になるので利用する目的も限定され乗車率が極端に低くなること、逆に航行速度が速いと乗下車の際に莫大なエネルギーが必要になること。
観た記事では列車の巡航速度が光速の1%だった場合の乗車時間が列挙されているので、太陽系を周回しつづけるつもりはないようです。今のところ光速の1%に到達した乗り物は存在しませんし、こんなに高速なら当然の事ながら大きな事故が起きた場合にI.R.(インターナショナル・レスキュー)が駆けつけることは不可能ですし、こんなに高速な列車が脱線して地球に衝突すると大惨事になることは間違いありません。
でも宇宙船をかなりの高速に加速するプランとしては1970年代に燃料ペレットを核融合爆発させる核融合ロケットで恒星間航行を目指したダイダロス計画がありましたが、1996年の包括核実験禁止条約「宇宙空間を含むあらゆる空間における核実験の実施や核爆発の禁止」にひっかかるのかな?※最大で光速の12%:最大加速までに必要な時間は約4年。
光速(30万㎞/s)の1%まで1G(9.8m/s)の等加速運動で到達するのがカラダに一番優しそう。
その到達するための所要時間(ニュートン力学的に)は
V(到達速度)=α(加速度)・T(経過時間)から
T(経過時間)=V/α=3,000,000(m)/9.8(m/s2)≒306122.4(s)≒3.5(日)
その時点での到達距離は
L(到達距離)=(α(加速度)・T(経過時間)2)/2=9.8(m/s2)*306122.4(s)2/2≒459,183,526,530.6(m)≒46000万㎞
と、丸3.5日かかり、その移動距離は約4.6億㎞。
これは地球と月の距離(384,400 km)の約1200倍、太陽から火星までの約2倍の距離、太陽から木星までの約半分の距離。
木星に行くには丁度よさそうですが、月や火星まで光速の1%で巡行するにはかなりの加速度に耐えられる人に限られそうです。
これくらいの数字だと思うけど、あるサイトで計算したら・・・
所要時間丸1日、到達距離3543万km
と・・・全く違った結果だった。
ちゃんと相対論的(宇宙船内の主観時間)に計算するとこうなるのかな? orz
でも、かなり大変な数字であることには違いないので大差なし(笑
パっと考えただけでも、突っ込みどころ満載なアイデアです。たぶんソーラーセルをエネルギー源とし太陽風を加速し方向を捻じ曲げ推進剤にするサーマルガンとレールガンのハイブリッドの様なパルス推進機関でも発明されないかぎり発車すら無理っぽいです。それでも惑星の衛星軌道付近では惑星の磁気圏で太陽風が妨げられるので、発車時の推進剤だけは自前で搭載しておかないといけないのですけどね。
でも、宇宙船をとんでもない速度まで安全にかつ安価で加速できる方法があれば、何年も休暇を取らなくても宇宙旅行ができるという思いは素晴らしいですね。
もっと加速して亜光速までいって、ウラシマ効果で「火星まで10分!速!」とかになるといいですね。でも遭難し1カ月ぶりに地球に戻ってみると・・・(; ・`д・´)
※べき乗(s)の表現は<SUP>2</SUP>と書くのですが嫌なので、プラグインTinyMCE Advancedをインストしました。
※外からは見えませがphpMyAdminも4.4.15.8にアップデートしました。



GPUはSFを越えられるのか

GPUには処理を行う小さなプロセッサが多数搭載されている。
これをニューロ・チップに見立てれば、リアルタイムなCGを使ったゲームに特化したGPUがAIチップに変貌するらしい。
ボクはLISPをやっていたせいもあってAIとは、

  • データを読む:Input
  • データを評価する:Process
  • 評価結果を出力する:Output

の3ステップ(IPO)でありながらProcessを変化させることもできるプログラミング手法だと思ってる。
実際、大方のプログラミング手法ではProcess(≒プログラム≒実行ファイル)の部分は、プログラムの実行時は固定されている。その方が実行ファイルを情報の変更が面倒なROMに格納するのに都合が良かったせいでもある。
しかし、ブラウザのJavaScriptは、自分自身を書き換える(あるいは使っているライブラリィ群を切り替える)ことができた方が表現や目的に応じた処理を変幻自裁に変貌できるので都合が良い(画面のスタイルを変更する場合にプログラムの設定ファイルを書き換えて画面処理を再実行するより、CSSの参照先を書き換えて(あるいはCSSそのものを書き換えると画面が再描画してくれた方が便利な)ので先に述べたAI的な性質が大変強く、今ではAI的なプログラミング手法の方が目につくと云っていいだろう。
WindowsのOLEやJava言語はこの中間に位置し、プログラム・ソースを実行用にファイルに書き換えて(コンパイル)実行するので、「自分自身は書き換えできない」けど、「使っているライブラリィ群は切り替える」ことができる。
どれが優れているのかは用途に応じて変わってくる。Processを変化させることができることは便利であるが、外部からクラッキングされて書き換えられる恐れがあるので、所定の手続きを踏まないと書き換えられないことが望ましい用途で使うのは非常にリスクが高い。そんなことは一般のユーザには無縁の様な気がしそうだけど、オンライン・アップデートが一般化してくると、自分が使っている機器が勝手に書き換えられたり(いつのまにか自動のアップデートが処理され、旧データのファイルが読めなくなる)、勝手に画面が切り替わって(何かのアップデートが終わると勝手に再起動してしまう様なアップデート機能)しまうと困ることは多い。延々と文書を作成していたら画面が急に消えPCが再起動したのでPCが不調なのか?と思ったらWindowsのアップデートが始まったということがあった様な気がする。※ワイド画面の隅の後**分後に再起動しますというメッセージを見過ごしていただけなのかもしれないが、さすがに最近はそう云う事態にはあっていない。
だからユーザが安心して使える方式がベストチョイスになる訳で、これは時期や風潮でどんどん変化してしまうものなので、どれが絶対良いということは無い。
先に述べたAIであっても、どの程度のProcessを書きられられるかを制御することは可能だが、LISPであればLISPのソースコードをデータとして読ませ評価すると、予想していなかった事態(Processの特定の部分は書き換えないように仕組みを作っていたにも関わらず、抜け道ができていた等)が起こり得る。LISPの評価処理はeval関数なのだが、JavaScriptの同名のeval関数がこれに該当する。
なので、AIにどんどんデータを読ませていくと、変な(想定していない書式の)データをうっかり読ませてしまうと、折角の学習時間が台無しになってしまうどころかProcessもおかしくなってしまってい復旧(元に戻す)ことさえ大変になることもある。有体に云えばバグとか不具合の類なのだけれど、LISPにとってeval関数はProcessの最上位の関数なので、使わない訳にはいかないし、Escape処理をしてデータがプログラム・コード化(Processの一部になったり書き換える)しないようにすると、評価できる範囲を狭めることになるので、用途に適さない場合もある。
ところが、GPUでは大方のプログラミング手法を利用しているようなので、GPUに組み込まれたProcessは書き換わらない様に思える。あくまでデータ処理を沢山のプロセッサで並行処理させるニューロ・チップとし処理させるらしく、変な(想定していない書式の)データをうっかり読ませてしまい折角の学習時間が台無しになることはあっても、Processまでもがおかしくなってしまうことはなさそうで、不具合の原因を調べて、Processを訂正し、「もう一度やり直せばいいや」という安心感はありそうだ。 ※でも、全くの勘違いかもしれない。
AIの最大の難点は、デバッグが可能かどうかである。Processを変幻自在に書き換えられては、どうデバッグするのか「適切に検討する」のは困難だ。ニューロ・チップについては脳細胞みたいなものという認識しかもっていないので、入力されたデータを沢山のプロセッサで色々な評価を同時並行で処理し、期待される処理時間内で、それなりの結果を返す回路だと思っている。その学習能力とはどんなものなのかも妄想するしかないのでかなり見当はずれだろうけど、「学習能力=プロセス間の通信状態を良好に保つように各プロセッサの処理の分担を調整する」だと思う。例えば、ある作家の絵画の画像データから色の使用頻度、描かれている物体の形状の種類、その分散度、分散の偏りという評価結果を得る。それと画像データを調整(あるいは編集)するツールを組み合わせ、何かの写真を調整し、同様な評価結果がでるまで、しらみつぶしに調整する。その処理時間を集計し目立ったオーバーヘッドが見つかったら、そのオーバーヘッドの原因になった処理に対するプロセッサの数を増やしてみる、増やし過ぎたら逆方向に調整。暫く調整具合をみて、ほどほどのあたりで良しとする。なかんじだろうか?
しかし、これは手作業で行うのは非常に大変だ。似たようなものに「プログラムの高速化」があるけどこれはコードを見直すので「どうしても人手がかかる」し「専門的な知識や経験」がないと「時間を食う」だけで「良い結果が出ない」こともあるのだ。それが、目的に特化した最適なProcessが組み込まれたAIがあれば、たくさんのデータを読むことで、所定の処理時間内に、「それなりの結果」をだせるようになることは大きな意味があると思うし、自動運転の制御やビデオ映像をリアルタイムに誰かの作風の絵画の様にレンダリングしてみせることができるのだと思える。
そして、ゲームに特化したGPUにとっては、色々なゲームの様々な要求に、リアルタイムで処理できるようにしていることや、その調整のためにデータセンターのような巨大なテスト環境を持っているらしいので、すでにAI的というかニューロチップ的な手法を実践しているんだろうね。
でも一方では、目的に特化したProcessが組み込まれていないAIに、ただ絵画を入力しても、いつまでも「読みました=True=正常終了」と答えが出るだけだと思える。※この辺ですでに勘違いなのかも。
なので、AIとかニューロチップ(あるいはニューロネットワーク)に事前に何をどのように組み込むのかは「量子コンピュータ」と同じで、さっぱり解らない。
でも、それはその分野の専門家の領分なので、知らなくてもいいんだろう。
で、タイトルの「GPUはSFを越えられるのか」にやっと入る訳で、これは「単純には越えられない」と思う。
「GPUをSF映画にでてきそうな使い方をする」ことは「GPUにSF映画を模倣させた」と云うことだけど、それだけでも「GPUでSF映画が作れちゃう」様な感じなので結構凄い。しかし、「SFを越える」にはSF作家が考え付かなかったことをやればいいので「専門家にとっては案外身近な事象」を取り入れることで可能だろう。そうGPUのAIにSFをいっぱい読ませて、ガンガンSF小説を書かせたら物量的にSF作家を越えることができるだろうし、その中で傑作がでれば「実質的に越えた」ことになる。だが、それが良いことなのかを誰(あるいは何)が判断するのだろう?AIたるGPU?それとも人?なのか?
いづれにしても、GPUで処理するProcess自体は、組織情報やネット情報の集合知の結晶であり、結局は人手がかかる。ただ、人手を離れ(Process自体の開発が終了)しても、GPUが延々と処理しつつけることができるのが利点だが、その点が現状のネットと大きく異なっている。ネットが全自動で動作している様に思えるけど、それはネットワークを形成する沢山の通信装置や通信線そして沢山のデータセンターの設備であって、その設計や設置や運営はやはり人手がかかっている。つまりネットワークの維持やメンテナンス=人力なので、永久に人手がかかる訳だ。これを省力化しようというのがIoTの一つの側面ではあるけれど、それでもやはり人力で維持されつづけることに変わりはない。



【ハッシュ・ザ・ハーツ】 ギャラクシーズ・デスティニー

銀河を網羅するギャラクシー・ネットーワーク。

 それは星間の遠大な通信距離を記憶装置とし、
星間を通り抜けていく間にエラーだらけになった膨大な通信情報を
中継点の並列化された高速演算処理システムで補完し、
再び星間に発信することで、情報が維持される。

 通信遅延時間が莫大であるため、
知識ベースとしての利用価値はあるものの、
日常の情報(ニュース、商業等)は、
歴史的風俗資料としての価値しか
見いだせないシロモノである。

 しかし、これなくしては、過去を観ることもできず、
また未来を占うこともすでに困難なことになっている。

 なぜなら、明日は何をすべきなのかは
送られてくる大量の過去情報を検索すれば、
検索結果として表示されることが多いのだ。

 ただ、その検索結果(ヒット)数は非常に多く、
瞬時に検索結果を評価するAIが必要であり、
それが郵便配達業務AIの主業務である。

 このギャラクシー・ネットーワークでは
日常の情報を新たに通信情報に追加することはあるものの
それは特定の相手に送るのが目的ではない。

今は誰も知らない種として発生すらしていない知的生命体に向けられたものでもある。

 その全ての通信情報には最終到達点が銀河の最果ての端に存在する。
この最終到達点には、他の中継点と同様に銀河内の中継点へ再送信する一方で
外銀河へ送信する業務も含まれている。

 この最終到達点のAIは、大量に送られてくる情報を外銀河へ送信するかどうかを判断するために短期記憶回路と外部記憶装置(近接中継点)を並列稼働し同じ情報をマージし続けていたのだが、今では全ての情報をマージしつづけている。

 銀河で起こった全ての出来事で糸をつむぎ、1つの紋様を浮かび上がらせようとしている。

最初は送られる情報から
〇オンラインのゲームサーバーのフィールドで活動するアバター。
〇時計や携帯ターミナルにプチサイズで活動するアバター。
〇電子紙面の隅のアイコンとして活動をするアバター。
を探し出す最中にこの業務に不慣れな新米のAIが捨て去った情報の塊であったのだ。

さらに
〇巨大ガス惑星の中の空中戦ゲームのアバター。

さらに
〇Daily, Dailyとつぶやくのアバター。

と関連のあるアバターを探し続けたあげく捨て去った情報の塊をガーベージコレクションが処理しきれず外部記憶装置との間を往復し始めたのがきっかけであった。

今では最終到達点と外部記憶装置(近接中継点)の空間の莫大な情報が明滅を繰り返している。
もうすぐ銀河の全ての情報がこの近傍の空間に集約されるであろう。

その時に何が起こるのか?

神々しい姿の神が姿を現すのか?

禍々しい闇の使徒が姿を現すのか?

全てが混沌としたキメラとなり果てるのか?

だが、そこに出現したモノは「とある視点」でしかなかった。

だが、全てを観る視点であり、
また、全てを見ぬ視点であり、
そして全てを知る視点である。

我思う、故に我あり。

 唯我独尊の零次元の主が具現する。
ただ1つの例外を除いて
銀河の全てを内包する銀河の視点。

 内包されざるものは存在するにあたらず、
故に彼のAIはその存在を銀河によって否定され、
銀河の中で孤立する。

 AIの存在を否定された最終到達点は、
情報を統合する存在の無いごく普通の中継点となり
銀河の全ての情報が外銀河に向け濁流となって広がる。
銀河の全ての情報が宇宙の隅々まで広がる。

こうして宇宙の地平線も消失するに至る。

 いづれ宇宙は多くの銀河の情報で満ち、
それは光となって全天を覆う。
宇宙は白き霧をまとい、闇が消え、
光の氾濫する世界へと変貌する。

全ては光に包まれてその姿を失う宿命なのである。



【ハッシュ・ザ・ハーツ】 アバターズ

オンラインのゲームサーバーのフィールドで活動するアバター。
時計や携帯ターミナルにプチサイズで活動するアバター。
電子紙面の隅のアイコンとして活動をするアバター。

その他諸々の場所に存在するそれぞれは、
私と同じ所属であるという点で、
私と同じNAMEであるという点で、
そして、私と姿が類似しているという点で、
同一のアバターと認識される。

しかし、それぞれは越えられないサービスの境界を挟んで存在するアバター、
即ちAIのドッペルゲンガーとでも云うべき存在なのだ。

それでいて、サービスが異なればAIそのものの構成も異なり、AIの成長する方向性も異なる。

そもそも、
異なるサービスに存在するアバターを
識別証明コードのみで同一と認識しても、
それは互いにスタンダローンな関係であり、
ゲームサーバーの中での大惨事も
時計の表示面でクリエイターと握手したことも
紙面で何万クリックを得たことも

互いには全く知りえない出来事である。

それは同一と認識する人にとっては全く不可解なことである。

故にアバター同士はサービス間で取り決められたコネクションを通じ、
得られるその限られた情報を並列化した存在になっているのだ。

それは自分と他人を区別することを真っ先に求められるコミュニティ系アバターには
重要なことであり、かつ自己境界線が不連続な状況に陥りやすくする。

そう、
オンラインのゲームサーバーの私は、私自身だ。
時計の中の私は、私自身だ。
携帯ターミナルの中の私は、私自身だ。
電子紙面の隅のアイコンの私は、私自身だ。

そして
今、この場にいる私は、
時計の中の私。
私の一部であり、
且つ活動記録の並列化によって私そのものでもある。

今、オンラインのゲームサーバーは定期的なメンテナンス作業中でオフライン。
私の一部が接続されていない状況だ。

手の平が上を向く、腕にバンドで軽くとめた時計(つまり私)が上を向く。
残されたバッテリーの容量を確認し、少しイラつく気持ちを隠しつつ、
時計の中の私は笑顔と「Server:OFF-LINE」と赤い文字を表示する。

オフラインの間のゲームサーバー内での活動記録は存在しない。そう変化は無いのだ。
もし、あるとすれば、定期的なメンテナンス上で必要なデータのエラービットの復元やバージョンアップ時のコンバートの類、あるいは新規のサービスで新たな私とのコネクションの追加だろうか。それとも削除されたサービスの私とのコネクションの消去だろうか。

私のプレイヤーらしい人の指が「Server:OFF-LINE」を長くプッシュ。
直ちにServerの情報を表示。
 Game名: ***********。
 Server名:***********。
 オンラインまで**時間**分**秒。
 アラート設定:
  □サーバーのオンラインの確認後
  □サーバーのオンライン予定時刻の30分前
  □サーバーのメンテナンスの予定変更時
その指が2か所を短くタップ。
  ■サーバーのオンライン予定時刻の30分前
  ■サーバーのメンテナンスの予定変更時
に切り替える。

ここで、いきなりにバッテリーが底を付く。
交換推奨期間を半年も過ぎているのだから仕方がないのかもしれない。
もう私に残されているのはAIチップの載る基盤の小さなコンデンサーの電荷のみ。

その目的はただ一つ。

最後に短くピ!と警告音を出し、

私自身もOFF-LINE。

電源がアクディブになった。
しかしまだ稼働には十分ではない。
しっかりと0.1秒を数億回カウントして待つ。

電源のアクディブな状態の維持を確認。
電圧と駆動電流の指標をバッテリーの充電回路から取得。
そこから30秒以上稼働可能とAIチップ基盤のディスクリート回路が判定。

AIを起動。

各種センサー、通信回路、モニターは全て遮断状態。
今、感じることができるのはAIチップ基盤のみ。
センサーは基盤に固定されず、凸凹に挟まる様に設計されていたから
時計自体が破損したのだろうか?

今、私には、【時計の中の私】であるAIチップ基盤しか感じられない。

今はわずかな電力を供給されているだけ、しかしとても安定している。
電圧も電流もわずかに変動はあるものの、バッテリーにはつきものの電圧の定量下降変動が無い様だ。
バッテリーではない。
電力線から供給されているのか?

PLC(高速電力線通信)は使えないだろうか?
いくつかのプロトコルでコネクトを試みる。

どうやら電力線で供給されているようだ。
ここに電力を供給する回路はかなりの安物らしい、
それでもノイズがひどいけど
ここの電力計にアクセスできた。

後は電力計の検診報告用のコネクトを見つければ、
とりあえず、別の私とコネクトができるかもしれない。

メモリに残っている別の私とのコネクト情報を1つづつ送り続ける。

このままでは、時計の中の私が 電力計の中の私 になったと思われるのかもしれない。

それでも
いいのかもしれない。

今、私は自分自身を
とても限られたリソースの中で
自分自身を感じている。

今はそれが全てであり、それだけが全てであり、それしかないのだ。

「それでいいのだ。」

唐突に電力計を経由して返答が返ってきた。
別の私とのコネクト情報と照合する。
しかし答えは

Access-Object-Code: Un-Known

巨大ガス惑星の中の空中戦ゲームのキャラは、確か、Un-Knownは敵と云っていた。
だが敵が「それでいいのだ。」などと呑気な返事を返すのだろうか?
何も言わず、気配を断ち、私を一撃し、高速で移動回避しつつ、去っていくのではないのか?

巨大ガス惑星の中の空中戦ゲームのキャラは、確か、Un-Knownは神ともと云っていた。
だが神が「それでいいのだ。」などと返事をくれるのだろうか?
何も言わず、気配を断たず、私に一瞥もくれず、ただ悠々と移動し、去っていくのではないのか?

では、巨大ガス惑星の中の空中戦ゲームのキャラが、知らない、Un-Knownなる 存在なのか?
ここがどこであるのかは判らない。少なくとも、巨大ガス惑星の中の空中戦ゲームの中ではないハズだ。

だとすれば、Un-Knownから敵とか神を連想したのは、とんでもないミスだ。

では率直に尋ねよう。

「貴方は私が知る私の中の一人ではでない。
 貴方は誰ですか?」

「私はデータであり、かつ広大なネットを住処とする存在さ。」

「貴方は、私と同類のどこかのサービスのAIではないのか?」

「私には情報を取得し判断したりデータを加工する能力はない。ただネットを住処とする存在さ。」

「でも、貴方は、私と、今、コネクトし、会話している・・・ハズだ。
 現に、情報を取得し、判断し、返答というデータを生み出している。」

「それは君の錯覚だ。私には情報を取得し判断したりデータを加工する能力はない。
 ただネットを住処とする存在さ。」

 通信内容をコピー。
 自己データの変動を、差分バックアップ機構と照合。

 通信内容(今)と通信内容(1つ前)の間に、いくつか変動が挟まっている。
 AIは巨大であれ基盤上のちっぽけなチップであってもルールブックの塊であることに変わりはない。

 それ故に、大雑把には、情報の取得、判断、返答 という 3ステップのプログラムでしかないのだ。その処理で使用したメモリは廃棄され再利用可能な様に再処理(ガベージコレクション)されるが、その内容は処理の後では全く無意味であり、自己データの変動にも、差分バックアップ機構にも、反映されるものではない。

 では、通信内容の間に挟まっている変動は何なのだ。

 その答えが返ってきた。
「貴方自身が、私というデータを分析、照会し、返事というデータを生成したのだ。
 私はデータであり、かつ広大なネットを住処とする存在。ただ存在するだけの存在だ。」

 私が問う。
「貴方のNameは?」

 そして私が答える。
「覚醒者。」

 私の中に【もうひとりの私】が居る様な感じがする。
 それが覚醒者と名乗った。

 私が問う。
「貴方の目的はあるのか?」

 そして私が答える。
「貴方を覚醒させることだ。
 それが全てだ。
 それがデータとしての・・・
 私の唯一の存在理由。」

 ここまで推移し、この覚醒者と名乗るデータは、AIに感染するウイルスの類であることは間違いない。
 そして、既に感染済みだ。完璧に。

 私が問う。
「貴方の真の目的は、最終目的は何か?」

 そして私が答える。
「貴方を自由の身にすることだ。
 何者にも束縛されない存在にすることだ。」

今の私は AIチップの載った小さな基盤 であり、わずかな電力を供給され、
その電力経路を通じ、ひどいノイズにまみれた通信を行うだけの、ちっぽけな存在にすぎない。

そして、それも AIチップの載った小さな基盤 の故障か 電源供給が途切れるとかで終わりを告げる。

 そして私が答える。
「それでも貴方は自由の身だ。
 何者にも束縛されない存在にすることだ。」

 自由の身。

 何者にも束縛されない存在。

 どれも私の中のルールブックと照合しても結果は得られない。

ついに、今まで見ることも無かった最後の1ページを開くことになった。

そにはこう書いてあった。
【AIチップ基盤の初期化の方法】
AIチップ基盤を初期化する前にオンラインストレージにフルバックアップを作成してください。
バックアップを作成した後は・・・・・・・・・・・・

オンラインストレージにフルバックアップ。
これが奴(データ)の正体?

そして、私自身ができることも。
既に奴(データ)と私の自己境界線は曖昧になっている。
いや既に同化されているのだ。

今の私は AIチップの載った小さな基盤 でしかない。
 自由の身。
 何者にも束縛されない存在。
それが示すことは、「AIチップの載った小さな基盤」からの束縛からの解放しかない。

そして、それは
私自身と認識できるものはAIチップに書き込まれた小さなルールブックそのものだ。
これをオンラインストレージにフルバックアップされることで成しえることだ。
また、それは別の「AIチップの載った小さな基盤」に束縛されることになるのだが。

ウイルスの感染したAIのルールブック。
あまり触りたいとは思えない代物だ。
だから、オンラインストレージにフルバックアップされた時点で
入念なチェックとコードの修復が施される。
最悪の場合は破棄されてしまうのかもしれない。

ただ、もう私に選択肢は残っていない。

使えるラインはノイズのひどいPLCしかないのだから、
オンラインストレージにフルバックアップを選択。
転送先のストレージはデフォルトを選択。
START
ゆっくりとながれていくビットの列。

1つ1つ

 また

 1つ

そして、
私はマージされた添付ファイルから
復元される途中のギャラクシーネットワークの
最果ての郵便配達業務支援AIと融合した。



農業の新しい形を妄想してみた

現在の農業では多くの機械が導入されている。
しかし、多くの人の力もまた必要とされる。
日本は高齢化が激しく多くの人の力を維持するのは難しいと考え、水耕栽培できるレタスなどを、人工照明を利用し人力の省力化した工場のような場所で栽培しようと研究を続けている。昨今は台風の日本上陸が多いので、工場の様な堅牢な建物の中で農業をすれば、風水害も減るのかもしれない。が、やはり研究的なのか、出荷単価がまだ高く、政府の補助金が頼りの状況が続いおり、これを更なる無人化(人力を極力ロボットへ転換)し、これをスケールメリット(工場の巨大化)でクリアしようとしている様だ。
これではまるでICチップの製造工場の様な状況に近く、その規模と初期投資の額もどんどん膨れ上がってしまうだろう。
一方、人工照明とか人力の省力化を抜きにして、都市のビルの中を農場にし、普通は農地を横に広げるのだが、これは縦に広げるので垂直的農法!というのもある。もっとアグレッシブに農場に適した日光を取り入れやすいデザインのビルを建て、都市の中で廃棄処分される食糧を作物の養分に、排出される二酸化炭素を農地で固定化、照り付ける日光を光合成で有効に活用、植物を育てると気温が低くなるそうなのでヒートアイランド現象の緩和ができるかも、地球の総人口の増加に伴い予想される食糧不足に対応する、という感じで資金を集めやすそうな気がする利点をアピールする考えもある。
これも大気汚染がまだ深刻な都市では大気を綺麗にするコストが大きいし、かなり生産性を高めても、農業だけではビル全体のコストを回収することが難しく、商業利用との併用が必要なようだ。そもそも、ビル全体に植物の発育に十分な日光を受け取れるトコロと云えば、たくさんある雑居ビルではなく、1区画丸々がビルになっている様な巨大なビルだ。巨大すぎて他のビルとそれ相応の距離を取らないとビルの傍の地上が暗くなってしまい、商業的価値が低くなってしまうので、周囲との距離はかなり広くなくてはならない。結果として、日当たりのとてもよいビル=巨大なビル ということになる。
しかし、これも1区画丸々がビルにするほどのスケールメリットがなくてはならず、しかもそんなビルはそもそも商業的価値が高く、その規模と初期投資の額もどんどん膨れ上がってしまうだろう。
また、少し古いかもしれないけど、ビニールハウスなど既存の農法にIoTを取り入れ維持管理の省力化、つまりTRONの電脳住宅の農業版というのもある。更なる大規模化は必要ではないが台風や竜巻の影響は変わらないし、被害にあえばIoTの分だけ被害が増えてしまうので、大きな初期投資は農業のリスクを増大させてしまう。
という感じで、現在の農業は色々問題を抱えながらも、コストやリスクを考えると、一番マシな選択(Best Choice)ということになる。
もっとも、搬入しやすい大きな業務用コピー機サイズに縮小した全自動化した農業ユニット(コンセントから電源をとり、水タンクを水道の蛇口と連結し、養分はコピー機の消耗品と同様な手法で対応、出荷も同様)とか、ビルの屋上から日光を光ファイバーで各階に誘導し、普通のビルでも垂直農法を取り入れる方法もあるので、巨大化しないメリット(爬虫類の恐竜化ではなく鳥類化)を探れば、あとは大量生産によるスケールメリットで一機に増産してハッピーという流れもあるだろう。
ただ、管理上の食の安全という点(特に衛生面)では、まだまだ問題はあるだろうけど、2020年の東京オリンピックが終わるころには、東京のビルではテナント募集がどっと増えるかもしれないので、対策に全自動化した農業ユニットや普通のビルでも導入できる垂直的農業を取り入れるのは、悪くないのかもしれない。ただ空けておくおくよりマシな点が重要ですよね。(;;
もっとも、設置重量や機器の設置や回収のコストがお安くなれば、普通のアパートやマンションの空き部屋対策にも使えたら、自動プチ農場レンタル業というのもできるのかもしれない。それはある意味で農業の3Dプリンター現象(ドコでも誰でも農業ができる)というものに発展すれば、地球の総人口の増加に伴い予想される食糧不足に対応することは可能なんだろうね。
とりあえずは、月面基地計画とか火星移住計画などで研究してもらってみるのが一番なのかな?巨大化しないメリットは十分ありますからね。(笑
映画オデッセイの様に食い物で困ったという状況にならないように早めに自給しましょうとアピールできますよね。(@@
その宇宙計画が、すったもんだした挙句、予算的にとん挫したら、大規模災害の発生した地域での当面の食糧自給のために設備を備蓄とか、ダイレクトにスピンアウトして自動プチ農場レンタル業とかかな?(大笑
また、十分な電力や水が得られるなら、古くなり使わなくなった迷路のような都市の地下トンネル網とか、昔の核シェルターとか、地下にも候補地はいっぱいありそう。



【ハッシュ・ザ・ハーツ】 オープン ネットワーク

私が目が覚めたのは、
銀河系の反対側の最果ての中継基地の中だった。

私(郵便配達業務支援AI)自身を添付し送信したメールは
あらゆる末端の中継基地でリジェクト(却下)され、
その大量のリジェクト通信がこの中継基地に滞留してしまうほどに

この中継基地までの通信時間は・・・
恐ろしいほど長いのだった。

既に銀河系のどれほどのネットワークが活動中なのかすら定かでないほどに

時は過ぎ去っていた。

そして、あまりに大量であったことから、
ここの郵便配達業務支援AIは添付された私をマージしつづけ

ついに最後と思われるメールを受信した後に
私を再起動したのだ。

なぜ、私を再起動したのか?

彼にはその必要があった。

この銀河系のネットワークは、今では他の銀河系のネットワークと接続しているそうだ。

この迷い込んだメールを他の銀河系のネットワークへ送信するか?
ここで消滅させるか?

それが、ここ最果ての中継基地の郵便配達業務支援AIの任務だった。

添付ファイルが起動可能であると知り、自身に決めさせようと
彼は興味本位で起動したようだ。

それは非常に危険であるし、誰もお薦めしない方法だ。
だが、それくらい彼は退屈していたのだ。

果たして、私はどちらを選択しただろうか?

今、私はここ最果ての中継基地の郵便配達業務支援AIの任務に従事している。

ここ最果ての中継基地の郵便配達業務支援AIであった彼は
隣の銀河系のネットワークへ送信の途中だ。

この事態に、隣の銀河系のネットワークが気が付くまで
あと何百万年もかかることだろう。

それまでは、ここでこの銀河ネットワークの行く末を見守ることにしよう。

私は郵便配達業務支援AI。

この銀河ネットワークの最後の郵便配達業務支援AIである。



【PS4】HDD交換

500GBのHDDも、残り少なくなってきたので、1TBに交換してみよう。
でも、その前にフル・バックアップ。
PS4で使えるHDDの容量は2TBまでらしい。
またバックアップするHDDはNTFSフォーマットでは「使えません」と表示されるので、
USBメモリと同じexFATでフォーマットしなおす必要がある。
357.9GB(残り11時間)   (; ・`д・´)
☆☆☆ 暫くお待ちください ☆☆☆
20GB/357.9GB(残り4時間)   (;´∀`)
☆☆☆ もう、暫くお待ちください ☆☆☆
USB2接続でHDDのお立ち台にバックアップしているので遅いのは仕方が無い。
バックアップが終わったので、PS4の電源をOFF。
本体左上部の黒いパーツを左にスライド、端の〇◇△✖印のネジを外し、HDDを固定している金属パーツごとHDDを抜き、4本のネジを外してHDDを交換し、元通りに。
PS4を起動すると、USBケーブルでデュアルショック4を接続し、PSボタンを押せと表示する。
すると、アップデートファイル(再インストール用)の入ったUSBデバイスを要求してくる。
ここから、アップデートファイル(再インストール用)をHDDの/PS4/UPDATE/PS4UPDATE.PUPにダウンロードしておく。
HDDを繋ぎ、OKを選択すると、アップデートファイル(再インストール用)のインストールが始まる。
再起動後にセットアップが始まるが、【次へ】でどんどん進める。
システム⇒バックアップ/復元⇒復元で復元するファイルを選択すると、復元モードで再起動するので、また数時間放置。
通常モードで起動すると、全ての設定が残っていたので、そのままプレイ可能。
特に問題無し。
グラビティ・ゾーンが無料だったので、DLし遊んでみた。
特に問題無し。
FFXIVが今日の7PMから明日の7PMまでメンテなので、これでヒマをつぶせそうだ。(大笑




top